
おはようございます
︎
情報館「天空の城」です


朝来市観光協会では、1/4~2/28までの竹田城跡閉山中の期間に、冬季特別ガイドツアーを行っておりました。
冬の竹田城跡を独り占め!冬季特別ガイドツアー
冬季特別ガイドツアーにご参加、お申し込み頂いた皆様ありがとうございました。
今年は例年より積雪が多く、登城の判断が難しい時もあったのですが、雪と竹田城跡をご覧頂くには絶好の日もありました
写真は2/22にご参加頂いたお客様とガイド、スタッフとの写真です。
雪の竹田城跡を楽しんで頂けたようで良かったです
本日も雪が降っていて、竹田のまちなかは雪景色になっています
是非城下町の散策にいらしてくださいね
The post 冬季特別ガイドツアー⛄ first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
神子畑川に架けられた道路橋で、神子畑鉱山で採掘された鉱石を生野の精錬所へ運ぶ運搬路に建設された鋳鉄橋。鋳鉄橋とは鋳物で造られた橋のことで、全国的にも珍しい橋。美しく組まれたらん干やたて格子の横材には、日本的な特徴が見られる。
多々良木ダムの下に広がる緑深い静けさの中に、大きなモニュメントが溶け込んだあさご芸術の森がある。美術館は、朝来市が生んだ日本を代表する彫刻家・淀井敏夫氏のほぼ全作品を常設展示している。淀井作品の世界に触れることができる美術館。
広大な野外彫刻公園などによって構成される芸術空間。雄大なロックフィルダムの直下に位置し、朝来市出身で文化勲章を受章した淀井敏夫の彫刻作品を屋内外に常設展示するほか、様々な企画展などの展覧会を実施している美術館もあります。
2月も本日で終わり、3月1日から竹田城跡が開山します!
明日は開山イベントも行われるので、是非いらしてください!
【竹田城跡】 3月1日開山イベントのお知らせ
3月1日~5月31日の観覧時間はこちら↓からご確認ください。
【竹田城跡】スプリングシーズンの観覧時間(2025年3月1日から5月31日まで)
竹田城跡までは天空バスのご利用が便利です。
JR竹田駅前から発車しますので是非ご利用下さい。時刻表、運賃等はこちら↓をご覧ください。
竹田城跡周遊バス「天空バス」【2025年度】
皆様のお越しをお待ちしております。
The post 竹田城跡、いよいよ明日開山です!🏯 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
国内最大の揚水発電所「奥多々良木発電所」の上部ダムとして建設されたロックフィルダム。舗装されたダム周辺道路では周遊しながら、四季折々の眺めを楽しむことができます。
2月も本日で終わり、3月1日から竹田城跡が開山します!
明日は開山イベントも行われるので、是非いらしてください!
【竹田城跡】 3月1日開山イベントのお知らせ
3月1日~5月31日の観覧時間はこちら↓からご確認ください。
【竹田城跡】スプリングシーズンの観覧時間(2025年3月1日から5月31日まで)
竹田城跡までは天空バスのご利用が便利です。
JR竹田駅前から発車しますので是非ご利用下さい。時刻表、運賃等はこちら↓をご覧ください。
竹田城跡周遊バス「天空バス」【2025年度】
皆様のお越しをお待ちしております。
The post 竹田城跡、いよいよ明日開山です!🏯 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
本日3月1日から竹田城跡、開山しました!
午前8時頃に、山城の郷の西登山道登り口の山門付近にて、開山式が行われました。
甲冑隊と姫による開山宣言、虎伏陣太鼓の演奏、城内の竹田城跡特別無料ガイド等あり、先着50名にはプレゼントがありました。

とても良い天気になり、竹田城跡もこの時期にしては珍しい綺麗な雲海が出ていました

たくさんのお客様にもご登城頂き、ありがとうございました。
3月に入り、まだ寒い日が続きますが、少しづつ春の足音が近づいて来ています
是非竹田城跡へお越しくださいね
The post 開山イベントが行われました🏯 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
世界的に有名なミッシェルウェルビィが風向き、地形ともに最高の条件と絶賛したパラグライダーのメッカ。パラグライダー教室の他にもテニスコート、キャンプ場、スポーツ広場、宿泊施設スカイビラさのう、ログハウス、野外炊事場などが整備されている。
下記、朝来市HPより
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/14066.html
観覧時間(料金収受棟受付時間)
午前8時~午後6時
各登山道の通過可能時間(登城時)
- 西登山道(「山城の郷(アクセスマップではAと表記)」からの登山道)の門 : 午前7時30分から午後5時30分まで通過可
- 駅裏登山道、表米神社登山道、南登山道(国道312号付近駐車場(アクセスマップでは「B1、B2、C1」と表記)からの登山道)の門 : 午前8時から午後5時30分まで通過可
※ アクセスマップはページ下部に記載しています。
各登山道の最終閉門時間(下山時)
- 西登山道(山城の郷)の閉門 : 午後7時30分
- 駅裏登山道、表米神社登山道、南登山道の閉門 : 午後7時
登城方法
竹田城跡は標高353メートル、古城山の山頂に築かれた遺構です。登城の方法はいくつかありますので、事前にどのルートで登られるかご検討ください。竹田城跡アクセスマップ(ページ下部に記載)をご覧いただくと分かりやすいです。(なお、雲海が出やすい季節は晩秋です。)
・観光施設「山城の郷」駐車場(A)から西登山道で約40分
・竹田城跡・立雲峡駐車場(B1)、もしくは竹田城下町観光駐車場(B2)から竹田駅裏の駅裏登山道、もしくは表米神社登山道で約40分、南登山道で約60分
※ 山城の郷駐車場(A)からは天空バス(路線バス)、チャーターバス、タクシーを利用していただくことにより、山の中腹の「中腹バス停(タクシー乗降所)」まで登城が可能です。
※ 天空バス、タクシーを利用して登城されても、「中腹バス停(タクシー乗降所)」から城跡入口(料金収受棟)までの900メートル(徒歩20分程度)は、どなたも歩いていただく必要があります。
※一般車両及び大型バスは「山城の郷」が最終の駐車場になります。
※なお、昼間は「天空バス」が循環運行しています。詳しくは以下をご覧ください。
〇竹田城跡アクセスマップはコチラ↓
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/13091.html
竹田城跡周遊バス「天空バス」
全但バス(株)が、天空の城「竹田城跡」の観覧に便利な周遊路線バス“天空バス”を運行しています。
竹田城下町(JR竹田駅)や、山城の郷からご乗車いただけます。
◆天空バス時刻表
※2月20日ごろ全但バス(株)のホームページで公開される予定です。公開次第、こちらにもリンクを掲載します。
The post 【竹田城跡】スプリングシーズンの観覧時間(2025年3月1日から5月31日まで) first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.