明治11年の鉱脈再発見により、生野鉱山の支山として稼働。大正6年に閉山したが、その後、明延鉱山で採鉱された鉱石の選鉱場になり、最盛期には東洋一の規模を誇った。インクラインやシックナーなどを見ることができる。選鉱場前にあるムーセ旧居は土日祝日のみ一般公開されている。
神子畑川に架けられた道路橋で、神子畑鉱山で採掘された鉱石を生野の精錬所へ運ぶ運搬路に建設された鋳鉄橋。鋳鉄橋とは鋳物で造られた橋のことで、全国的にも珍しい橋。美しく組まれたらん干やたて格子の横材には、日本的な特徴が見られる。
多々良木ダムの下に広がる緑深い静けさの中に、大きなモニュメントが溶け込んだあさご芸術の森がある。美術館は、朝来市が生んだ日本を代表する彫刻家・淀井敏夫氏のほぼ全作品を常設展示している。淀井作品の世界に触れることができる美術館。
広大な野外彫刻公園などによって構成される芸術空間。雄大なロックフィルダムの直下に位置し、朝来市出身で文化勲章を受章した淀井敏夫の彫刻作品を屋内外に常設展示するほか、様々な企画展などの展覧会を実施している美術館もあります。
竹田城NEWS 発行しました。
今回は、交流の館と山城の郷の人気者 天ちゃんの紹介です。
情報館「天空の城」とわだやま観光案内所、交流の館に貼ってありますので読んでいただいて、交流の館で竹田城跡3D写真を撮って帰ってください。天ちゃんも探してみて下さいね。
The post 竹田城NEWS 05 発行しました。 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
国内最大の揚水発電所「奥多々良木発電所」の上部ダムとして建設されたロックフィルダム。舗装されたダム周辺道路では周遊しながら、四季折々の眺めを楽しむことができます。
下記、朝来市HPより
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/20941.html
駅裏登山道及び表米神社登山道
熊の目撃情報があり、登山道を一部封鎖していましたが、周辺のパトロールを一定期間実施したところ、熊や熊の痕跡を発見しませんでしたので、駅裏登山道と表米神社登山道を開放します。
竹田城跡の登城について
登山道や駐車場の詳細は竹田城跡アクセスマップをご覧ください。
〇登城時間及び登山道通過可能時間
*登城される際には、鈴や携帯電話などで音を鳴らすなどの対策をお願いします。
*野生動物を目撃された際は、急に大声をあげたり走り出したりせず、慌てず静かにその場を離れるようにしてください。
The post 【竹田城跡】2025年5月12日から:全登山道を開放します first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
お知らせにも記載しましたが、駅裏登山道、表米神社登山道の封鎖が解除されました。
熊は目撃されなくなりましたが、引き続き、登城される際には、鈴や携帯電話などで音を鳴らすなどの対策をお願いします。
野生動物を目撃された際は、急に大声をあげたり走り出したりせず、慌てず静かにその場を離れるようにしてください。
The post 登山道の封鎖が解除されました。 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
竹田城跡ガイド養成講座の受講者を募集しております
今後ガイドとして活躍いただける方の他、
竹田城跡や朝来市の歴史に興味ある方、
お気軽にご参加ください★
◆受講料◆無料
◆申込締切◆ 5/26(月)
◆スケジュール◆
第1回 5/31(土)13:30~15:30
第2回 6/7 (土)13:30~15:30
第3回 6/14(土)9:00~12:00
第4回 6/21(土)9:00~11:30
◆お問合せ◆
情報館「天空の城」
TEL 079-674-2120 FAX 079-674-0130
詳しくは下記パンフレットをご覧ください
The post 5/26締切!◆竹田城跡ガイド養成講座受講者募集中 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
世界的に有名なミッシェルウェルビィが風向き、地形ともに最高の条件と絶賛したパラグライダーのメッカ。パラグライダー教室の他にもテニスコート、キャンプ場、スポーツ広場、宿泊施設スカイビラさのう、ログハウス、野外炊事場などが整備されている。