Archives
平成31年第9回竹野浜オープンウォータースイミング大会参加者募集します!

 

平成31年第9回竹野浜オープンウォータースイミング大会参加者募集します!


昨年は台風の影響で中止になりましたが、今年も引き続き参加者を募集致します
日本の渚百選・快水浴場百選に選ばれている きれいな竹野浜海水浴場で泳ぎませんか?
また例年好評の大会前日に、竹野へご宿泊される方は海鮮バーベキューを行います。ぜひ申し込み下さい。
開 催 日 平成31年7月7日(日)
会  場 兵庫県豊岡市竹野町竹野 竹野浜海水浴場
競技種目 オープンウォータースイミング(OWS)
参加資格

1、参加種目の距離を一定時間以内で完泳できる自信のある方で、定期的に水泳練習を行っている心身ともに健康な方。
2、既住症(内臓疾患・心臓疾患・呼吸器疾患等)のある人は出場は不可。
3、その他主催者が不適当と認める人の出場は不可。
申 込  期 間  平成31年2月1日(金)~5月31日(金)17時必着
定   員 500名
参 加 料 2.5kmの部 7,000円 1.0kmの部5,000円(高校生以上) 3,000円(小中学生)※4年生以上
申込方法
〇インターネットからの申し込みはこちらから→JTBスポーツステーション
〇郵送又は、FAXでお申込みの方は,たけの観光協会までご連絡下さい。
また、申込書はこちらからダウンロードできます→第9回竹野浜OWSチラシ表 第9回竹野浜OWSチラシ申込チラシ
※参加料納入済の方が優先されますので、予めご了承下さい。
注意事項

(1)申込みに関しては、誓約事項及び申込規約を十分理解し承諾したうえでお申込み下さい。
(2)ウエットスーツ、ラッシュガードの着用は自由です。フィン、プルブイ、ヘルパーなどの用具の使用は不可です。
(3)主催者は傷病や紛失、その他の事故に際し、応急処置を除いて一切の責任は負いません。
(4)自己都合による申し込み後の種目変更、キャンセルはできません。
(5)年齢・性別の虚為申告、申込本人以外の出場(不正出場)は認めません。その場合出場が取り消されることもあります。
(6)大会出場中の映像・写真・記事・記録等のテレビ・新聞・インターネット等への掲載権は主催者に属します。
(7)台風接近のときは、事前に中止することもあります。中止の場合でも開催の延期はいたしません。波浪注意報が出た場合は中止となります。
(8)中止の場合でも、参加料は返却いたしません。

ご宿泊のお申込み

たけの観光協会でお宿の手配を致します。
○お一人さまでのお申込みの場合は他の方との相部屋となります。
○特定の方同室のご希望がある場合は、お申込時にお知らせ下さい。
受付・お問い合わせ先 たけの観光協会 〒669-6201 兵庫県豊岡市竹野町竹野17-22
TEL0796-47-1080 FAX0796-47-1336
9時00分~17時(日・祝はお休みとさせていただきます。)

 

震災被害からの復興、豊岡震災復興建築群を訪ねて

これからお車でお越しになる場合は、必ず「冬用タイヤ」の着用をお願いします。


但馬地域の国道の状況は、「豊岡河川国道事務所」のホームページ をご覧ください。

兵庫県の道路状況がよくわかる「兵庫県道路総合管理システム」の道路情報は こちら をごらんください。

但馬地方の雪情報は、「たじま情報特急」のホームページ、「たじま雪ゆき情報」や天気予報のページを参考にしてください。

「たじま雪ゆき情報」は、こちら

 

豊岡観光協会のフェースブックものぞいてみてください。豊岡の話題や、積雪情報などを、随時更新してお知らせしています。


1月17日は、阪神・淡路大震災の発生した日に当たりますが、豊岡を含む北但馬地方は、関東大震災から2年たった大正14年5月23日、円山川河口付近を震源とする「北但大震災」に見舞われました。

「北但震災誌」によると、豊岡町の被害は地震による家屋倒壊とともに火災により1,800戸余りが焼失または全半壊、死傷者は380人にのぼったとあります。豊岡港地区や城崎も大きな被害を受けました。

円山川改修や耕地整理の途上であった豊岡市街地は、その後多くの支援を受けて復興へと歩みました。
当時の復興建築が、豊岡の市街地中心部に残っています。

豊岡市役所旧庁舎をはじめとする「復興建築群」について、当時の復興にかける思いや、特徴のある建物をさがし歩いてみませんか。

「がんばれ、震災復興!」の願いを込めて・・・




豊岡駅前通りの倒壊した建物

豊岡市内寺町(現在の中央町)付近

豊岡市役所旧庁舎(現在は旧郵便局はありません。)



旧県農工銀行(現在は「オーベルジュ豊岡1925」)



3戸続きの建物、それぞれに外観が違っています。



八芒星のレリーフがある建物

震災被害からの復興、豊岡震災復興建築群を訪ねて

 

豊岡観光協会のフェースブックものぞいてみてください。豊岡の話題や、積雪情報などを、随時更新してお知らせしています。


豊岡を含む北但馬地方は、関東大震災から2年たった大正14年5月23日、円山川河口付近を震源とする「北但大震災」に見舞われました。

「北但震災誌」によると、豊岡町の被害は地震による家屋倒壊とともに火災により1,800戸余りが焼失または全半壊、死傷者は380人にのぼったとあります。豊岡港地区や城崎も大きな被害を受けました。

円山川改修や耕地整理の途上であった豊岡市街地は、その後多くの支援を受けて復興へと歩みました。
当時の復興建築が、豊岡の市街地中心部に残っています。

豊岡市役所旧庁舎をはじめとする「復興建築群」について、当時の復興にかける思いや、特徴のある建物をさがし歩いてみませんか。

「がんばれ、震災復興!」の願いを込めて・・・



豊岡駅前通りの倒壊した建物



豊岡市内寺町(現在の中央町)付近



豊岡市役所旧庁舎(現在は左手の旧豊岡郵便局はありません。)

 



旧県農工銀行(現在は「オーベルジュ豊岡1925」)

 



3戸続きの建物、それぞれに窓や外観が違っています。

 



八芒星のレリーフがある建物

 

外壁が銅板で覆われた「うろこの家」のような建物

 

 

このほかにも「豊岡まちなか」には多くの復興建築が残っています。

地図を参考に「まちブラ」を楽しんでみませんか。

 

 

 

 

但馬地方の「しあわせコース」

 

豊岡観光協会のフェイスブックをのぞいてみてください。豊岡の話題や、最新情報などを、随時更新してお知らせしています。

 

但馬地方周辺の道路状況はこちらのホームページをご覧ください。

国土交通省豊岡河川国道事務所の 「管内国道道路状況」

兵庫県の 「道路総合管理システム」

但馬情報特急の 「たじま雪ゆき情報」

 

豊岡の「しあわせコース」として、「但馬地方」(兵庫県北部)のみなさんが、幸せを願って参拝している「但馬五社めぐり」をご紹介します。

初詣のみでなく、厄除けや入学祈願にお詣りする方もたくさんあります。

 

「但馬五社」とは、その昔この地方を切り拓いたとされる祭神をお祀りしている五つの神社です。

豊岡市気比の「絹巻神社」、豊岡市小田井町の「小田井縣神社」、豊岡市出石町宮内の「出石(いずし)神社」、養父市養父市場の「養父(やぶ)神社」、朝来市山東町粟鹿の「粟鹿(あわが)神社」をいいます。

絹巻神社(豊岡市気比)

 

小田井縣神社(豊岡市小田井町)

出石神社(豊岡市出石町宮内)

 

絹巻神社、小田井神社の社殿前には「構え型」といわれるお尻を持ち上げたかたちの「こま犬」があります。

これにちなんで、ご家族おそろいで、「しり上がり」の運気上昇や健康、大願成就を願ってみてはいかがでしょうか。

 

 各神社には「但馬五社めぐり」のコース案内を掲載したスタンプ台紙がおいてあります。

各神社の説明等は、但馬観光協議会のホームページ「たじま旅ネット」、「モデルコース」をご覧ください。

また、位置とコースは、各神社で配布されている「スタンプ台紙」の図をご覧ください。

 

このほかにも「幸せを運ぶ鳥・コウノトリ」にちなんだ「久々比(くくひ)神社」、「お菓子の神様・田道間守命(たじまもりのみこと)」を祀る「中嶋神社」、小田井神社境内にある「カバンの神様」ともいわれる「柳の宮神社」、円山川の洪水にも浸水しなかった「浮島明神」といわれる「女代(めしろ)神社」、織豊時代に豊岡のまちの名前を付けたといわれる「宮部善祥房(みやべぜんしょうぼう)」を祭神とする「御霊(ごりょう)神社」、「豊岡藩主京極家」の庇護を受けた「日吉神社」などたくさん神社があります。

 

「コウノトリ神社」ともいわれる久々比(くくひ)神社(豊岡市下宮)

 

「お菓子の神様」を祀る中嶋神社(豊岡市三宅)

 

小田井神社境内にある「カバンの神様」ともいわれる柳の宮神社(豊岡市小田井町)

 

「浮島明神」といわれる女代(めしろ)神社(豊岡市九日市上町)

 

豊岡の名前を付けたといわれる宮部善祥房を祭神とする御霊(ごりょう)神社(豊岡市元町)

 

豊岡藩主「京極家」ゆかりの日吉神社(豊岡市山王町)

 

 

あらたな未来を切り拓くために「しあわせコース」の初詣

 

 

豊岡観光協会のフェイスブックをのぞいてみてください。豊岡の話題や、最新情報などを、随時更新してお知らせしています。

 

 

今年は「うさぎ年」、日吉神社境内に掲げられている「絵馬」です。

 

豊岡の「しあわせコース」として、「但馬地方」(兵庫県北部)のみなさんが、幸せを願って参拝している「但馬五社めぐり」をご紹介します。

 

初詣のみでなく、厄除けや入学祈願にお詣りする方もたくさんあります。

 

人生のあたらしい門出を切り拓き前に進むために、合格祈願やお礼詣り、大願成就や厄払いなど、願いはさまざまですね。

 

「但馬五社」とは、その昔この地方を切り拓いたとされる祭神をお祀りしている五つの神社です。

 

豊岡市気比の「絹巻神社」、豊岡市小田井町の「小田井縣神社」、豊岡市出石町宮内の「出石(いずし)神社」、養父市養父市場の「養父(やぶ)神社」、朝来市山東町粟鹿の「粟鹿(あわが)神社」をいいます。

 

絹巻神社(豊岡市気比)

 

 

小田井縣神社(豊岡市小田井町)

 

出石神社(豊岡市出石町宮内)

 

絹巻神社、小田井神社の社殿前には「構え型」といわれるお尻を持ち上げたかたちの「こま犬」があります。

これにちなんで、ご家族おそろいで、「しり上がり」の運気上昇や健康、大願成就を願ってみてはいかがでしょうか。

 

養父神社(養父市養父市場)

 

粟鹿神社(朝来市山東町粟鹿)

 

各神社には「但馬五社めぐり」のコース案内を掲載したスタンプ台紙がおいてあります。

 

各神社の説明等は、但馬観光協議会のホームページ「たじま旅ネット」、「モデルコース」をご覧ください。

また、位置とコースは、各神社で配布されている「スタンプ台紙」の図をご覧ください。

 

このほかにも「幸せを運ぶ鳥・コウノトリ」にちなんだ「久々比(くくひ)神社」、「お菓子の神様・田道間守命(たじまもりのみこと)」を祀る「中嶋神社」、小田井神社境内にある「カバンの神様」ともいわれる「柳の宮神社」、円山川の洪水にも浸水しなかった「浮島明神」といわれる「女代(めしろ)神社」、織豊時代に豊岡のまちの名前を付けたといわれる「宮部善祥房(みやべぜんしょうぼう)」を祭神とする「御霊(ごりょう)神社」、「豊岡藩主京極家」の庇護を受けた「日吉神社」などたくさん神社があります。

 

 

「コウノトリ神社」ともいわれる久々比(くくひ)神社(豊岡市下宮)

 

 

「お菓子の神様」を祀る中嶋神社(豊岡市三宅)

 

 

小田井神社境内にある「カバンの神様」ともいわれる柳の宮神社(豊岡市小田井町)

 

 

沈まない神社・「浮島明神」といわれる女代(めしろ)神社(豊岡市九日市上町)

 

 

豊岡の名前を付けたといわれる宮部善祥房を祭神とする御霊(ごりょう)神社(豊岡市元町)

 

 

豊岡藩主「京極家」ゆかりの日吉神社(豊岡市山王町)境内には毎年「干支」の絵馬が掲げられます。

 

 

 

干支大看板 『亥』 登場

日本標準時子午線が通る但東町。

今年も国道426号線との交点(豊岡市但東町栗尾)に干支の大看板『』登場。

今年の標語は『安全運転イノってます』です。

くれぐれもご安全に。(^ ^)

 

年末年始営業のお知らせです

年末年始の営業のお知らせです
皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い致します

 

 休業期間 平成30年12月29日(土)~平成31年 1月3日(木)

年始営業 平成31年1月4日(金)より平常通り営業致します

シルク温泉、たんたん温泉の年末年始の営業時間

今年も残すところわずかとなりました。但東町内は今のところ積雪はありませんが、年末寒波が襲来する予報となっております。但馬にお車でお越しの際はスタッドレスタイヤが必要になります。

町内の温泉施設は下記のとおり変則的な営業になりますが、ぜひご利用ください。

詳しくはお電話でお問合せ下さい。

 

ホテルシルク温泉やまびこ 0796-54-0141

たんたん温泉福寿の湯  0796-56-1511

2018高橋ふれあい市開催

2018高橋ふれあい市

 

日付:12月23日()

時間:10時~15時頃まで

場所:いこいの杜但東町久畑1019)

    (ニュ-あさみせ隣り 

駐車場:高橋地区コミュニティセンタ-

     高橋認定こども園

 

・地元の新鮮野菜・漬物・葉ぼたん

・お正月用品(しめ縄、リース等)など

・手作り作品・置物・手作りスイーツ

 

展示・販売出品者募集中!

 

申込みは下記申込書をご提出ください。
      ⇓

2018ふれあい市 出品申込書

 

 

◎地元の高橋地区内に限り 送迎有り 

 (前日までに、お問い合せ下さい)

 

お問合せ:高橋地区コミュニティセンタ-

       ℡:0796-55-0001