Archives
上垣守国養蚕記念館

日本の養蚕に大きな業績をのこした上垣守国を顕彰して建てられた施設。昭和初期の養蚕住宅を復元し、当時の養蚕農家の暮らしぶりを伝えている。敷地内にあるかいこの里交流施設では桑うどんなどが楽しめる。

【11月18日(火)開催】養父市民限定!「但馬検定」3級講習会 参加者募集【やぶ市観光協会】

🌟養父市民限定「但馬検定」3級講習会 開催!🌟

 

2025年11月18日(火)、養父公民館1階 農業経営技術研修室にて、
養父市民限定「但馬検定」3級講習会を開催いたします。

やぶ市観光協会では、「おもてなしの心」を合言葉に、
市民一人ひとりが観光案内人として、訪れる人々に温かい歓迎を届けられる養父市を目指しています。

但馬検定を通して、養父市や但馬地域への理解を深め、
観光で訪れる方々を私たちと一緒に温かくお迎えしませんか?

事前講習会に参加すれば…
**但馬検定合格率100%!?**というウワサも!?
ぜひこの機会に、但馬検定にチャレンジしてみましょう!


🗓開催概要

  • 日時:2025年11月18日(火)10:00〜11:30
  • 会場:養父公民館 1階 農業経営技術研修室
    (〒667-0101 養父市広谷250 TEL:079-664-1141)
  • 対象:養父市在住の方(参加無料)
    ※但馬検定3級受験者向けの講習会です。
    ※但馬検定の受験申込は各自でお願いいたします。
    👉 但馬検定公式サイト(開催概要・実施要項)

 

🎁参加特典

1⃣ 2024年版但馬検定テキストブック(1冊進呈)
※当日配布/すでに所持されている方は対象外
2⃣ 但馬検定3級合格者へ受験料返還
※受付期間:合格発表翌日〜2026年2月15日(日)まで
3⃣ やぶ市観光協会認定「養父市観光案内スペシャリスト」としてHP掲載(任意)

 

📝申込方法締切:2025年11月11日[火]まで

以下のいずれかの方法でお申し込みください。

📠 FAX

申込書に必要事項をご記入のうえ、下記番号へ送信
FAX:079-663-1501

📞 電話

やぶ市観光協会までお電話いただき、必要事項をお伝えください
TEL:079-663-1515

🌐 WEBフォーム

Googleフォームにアクセスし、必要事項をご入力ください
👉 申込フォームはこちら
※Googleアカウントでのログインが必要です


📩お問い合わせ・申込先

やぶ市観光協会
TEL:079-663-1515
FAX:079-663-1501
E-mail:yabu.info@yabu-kankou.jp

分散ギャラリー養蚕農家

築150年以上の中3階建て住宅の養蚕農家を改装利用したアートギャラリー。養蚕農家のまち並みを残す大杉地区にあり、周辺には他にも養蚕農家を改装したレストランやホテルもある。ギャラリーにはカフェもあり、ゆっくりとした時間が過ごせる。

養父市スーパーアスリート事業 えがおの水泳教室

トップアスリート選手をお招きし、アスリート選手の技術を実際に見て、指導してもらいながら、練習や心構えについて学びます

 〇期日 令和6年10月6日(日)
     ・午前の部 10:30~11:30
     ・午後の部 13:30~14:30

 〇会場 つるぎが丘公園 ようか温水プール
     (養父市八鹿町小山291番地1 TEL:079-662-5744)

 〇講師 中村 真衣 さん
     (シドニーオリンピック100m背泳ぎ「銀」メダリスト)

 〇主催 養父市、養父市教育委員会

 〇協力 シンコースポーツ兵庫株式会社、養父市水泳協会

 〇参加対象 養父市内に在住・在学・在勤する方、
       もしくはようか温水プール会員

       (午前の部)小学1年生~小学3年生 20名
            ※水はこわくないが泳ぎに自信がない児童

       (午後の部)小学4年生以上、中高生、成人 40名
            ※25m以上泳げる

 〇受講費 500円 ※当日受付でお支払いください

【結果発表】養父市おすすめ周遊コース【みんなのやぶ旅】

やぶ市観光協会主催

養父市のおすすめ周遊コース大募集!

 

🏆結果発表🏆

 

ご参加いただいた皆様、素敵な周遊コースをご応募いただきありがとうございました。
17コースの中から入賞された方の作品を発表いたします

 

やぶ旅大賞(最優秀賞)

 

 

ニックネーム

さかもっち

タイトル

やぶの名水めぐり(3ヶ所)

モデルルート

高中そば → 高中の名水 → 道の駅ようか但馬蔵 → ウイスキー工房見学
 → ぶなの雫 → 別宮の棚田(カツラの名水) → ハチ高原に宿泊(夜空星空観賞)

移動手段

バイク 又は 自動車

おすすめポイント

季節ごとに咲き変わる道ばたの花たち

 

行ってみたくなるで賞(優秀賞) 2コース

コース①
ニックネーム

kinkin

タイトル

養父のマニアックコース ~ムー案件大好き人間向け~

モデルルート

伊佐の船山神社 → 舞狂の住吉神社 → 大藪の古墳群 → 養父神社
→ とがやま温泉天女の湯 → 道の駅ようか但馬蔵 → カタシマ養父本店

移動手段

自動車

おすすめポイント

神秘的な雰囲気を満喫できるちょっと大人な異空間への旅!


コース②
タイトル

『朝から夜まで飲み』ルート

モデルルート

八鹿酒造 → 道の駅ようか但馬蔵 → Cafe Fika
 → ウイスキー工房見学 → 割烹こざくら → 宿泊

内容

八鹿酒造・・・地酒の試飲
道の駅ようか但馬蔵・・・肉まん、但馬牛コロッケ、日本酒
Cafe Fika・・・バターチキンカレー、チーズケーキ、カクテル
割烹こざくら・・・酒×料理

移動手段

タクシー


 

ご応募いただいた皆様、ありがとうございました。
どのコースも養父市の魅力がたっぷり詰まっており、選考は非常に悩ましいものでした。
入賞された皆様、おめでとうございます!

賞品は10月中の発送を予定しております。どうぞお楽しみに。

やぶ市観光協会では、今後も皆様と一緒に「やぶの旅」を盛り上げてまいります。
次回の企画もぜひご期待ください!

【11月9日(日)開催 養父市の“食”が集結!YABUフードEXPO 2025のお知らせ】

養父市の特色ある「食」をPRするイベント「YABUフードEXPO」を2025年11月9日(日)、やぶ市民交流広場で開催します!
養父市で初開催となる食イベントです!

養父市産食材を使った飲食ブース・特産品販売・キッチンカーなどおよそ60店舗が出店予定!
養父市グルメをたくさん楽しめます😋

ステージイベントでは、関西発5人組クリエーター集団「WhoAreYou?(ふあちゃん)」や
「吉本興業バーチャルやぶステージ」など注目のプログラムが登場!
さらに「養父市発祥!! 朝倉山椒食じまん大会」ややっぷー&やっぴーの登場、大抽選会も実施🎁

美味しい・楽しい・にぎやかな1日を、ぜひご家族やお友だちとお越しください!

【イベント】
YABUフードEXPO
【日程】
2025年11月9日(日) 10:00~16:00
【会場】
やぶ市民交流広場(〒667-0021 兵庫県養父市八鹿町八鹿538-1)& 八木川沿い道路
【アクセス】
JR八鹿駅より徒歩15分
八鹿氷ノ山ICより車で10分
【主催】
YABUフードEXPO実行委員会
【後援】
農林水産省近畿農政局、兵庫県但馬県民局、JAたじま
【お問い合わせ】
YABUフードEXPO実行委員会事務局(養父市商工会内)
〒667-0021 兵庫県養父市八鹿町八鹿1672
TEL:079-662-7127 E-mail:info@yabu-foodexpo.com

出店者やイベント詳細はコチラ

  

【11月毎週土曜実施】秋の八木城上がり【八木城跡町づくり会】

令和7年11月毎週土曜日に「秋の八木城上がり」を実施します。
国指定史跡「八木城跡」に一緒に上がりましょう!

八木城は、鎌倉時代から戦国時代にかけて山陰道を押さえ、諸侍を束ね、養父市の旗頭として君臨した八木氏の城です。

【実 施 日】
令和7年11月 毎週土曜日
11月1日・8日・15日・22日(メイン)・29日

【集合時間】
午前9時(終了時間:12時ごろ)

【集合場所】
薬師堂前(駐車場あり)
住所:養父市八鹿町八木1133

☆参加された方には、御城印をお渡しします。

 

城上がりのオススメポイント
《体力づくり》
・城上がり(山登り)は効率的に全身を鍛えることができます。
・城までの登りは適度な距離のため、いろんな年代の方が利用できます。
・筋力・心肺機能・基礎代謝の向上や生活習慣病予防にもってこいです。

《自然や季節を感じる》
・11月は、一週間ごとに紅葉が進んでいくため、毎週楽しめます。
・どっぷり自然に浸かって、心をリフレッシュさせましょう。

《養父市の歴史を探る》
・養父市には61もの城跡があります。八木城の歴史を調べることで地方と中央とのつながりや日本の歴史を身近に感じることができます。

 

【主催】
八木城跡町づくり会

【後援】
養父市・高柳地区自治協議会・やぶ市観光協会・八木老人クラブ

【お問い合わせ】
中川:090-2353-1948

【お知らせ】市道舗装工事に伴う名草神社参拝経路の一時通行止めについて【養父市】

市道妙見線舗装工事に伴い、下記の期間中は名草神社への通行ができません。

工事期間

10月23日(木曜日)から11月18日(火曜日)の間の月曜日から金曜日
土曜日、日曜日、祝日は除きます

土曜・日曜・祝日については、通行が可能です。

天候などにより、通行止めの期間は変動する可能性がございます。変更につきましては、HPにてお知らせいたしますので、随時ご確認ください。

養父市HP:https://www.city.yabu.hyogo.jp

【お問い合わせ先】
養父市商工観光課
TEL:079-664-0285

【11/1(土)開催!】農ある暮らしイベント「枝豆収穫祭」のご案内

農ある暮らしイベントの令和7年度第2弾を開催します!

6月に種まきをした八鹿浅黄を今回いよいよ収穫します。
種まきに参加できなかった方も収穫に参加できますので、ぜひご参加ください。

【日時】

日付:令和7年11月1日(土)
集合・開始:午前10時
※小雨決行
※荒天の場合は中止となります。

【会場】
駅近百姓塾と附属農場
(〒667-0126 兵庫県養父市堀畑275-3)
※お車は専用駐車場(10台駐車可能)へ。案内の指示に従ってください。
※決められた場所以外の駐車はお止めください。
【スケジュール】
午前10時 集合
午前中   八鹿浅黄の収穫体験&試食
昼食    八鹿浅黄ランチ
午後    石うすできなこ作り体験
午後3時  終了
【当日の持ち物】
汚れてもよい服装&靴(長靴だとなお良い)、軍手、防止、タオルなど。
【参加費】
中学生以上 1人につき1,500円
小学生以下 1人につき1,000円
※未就学児は無料です。
※参加費にはランチ代、保険代を含んでいます。
【定員】
先着10組(約20名を想定しています)
【参加申込】
☆お電話で申込の場合☆
田舎暮らし倶楽部・西垣 080-3830-2643
イベント前日まで受付可能。
☆公式LINEでの申込の場合☆

【問い合わせ】
養父市子育て・移住サポートセンター
Tel:079-665-5033
又は
一般社団法人 田舎暮らし倶楽部
https://ekichika100.studio.site/
Tel:080-3830-2643
(一般社団法人田舎暮らし倶楽部は、養父市より委託を受け「養父市子育て・移住サポートセンター」運営を行っています)

【10月19日(日)開催】氷ノ山紅葉登山フェスティバル 申込み期間延長!【氷ノ山鉢伏観光協会】

10月19日(日)、氷ノ山紅葉登山フェスティバルが開催されます。

宿泊込みでの参加のお客様は、前日の18日(土)に前夜祭へご参加いただきます。

参加申込の締め切りが、9月30日から10月10日(金)の17:00までに延長となりました。
参加を迷っている方は、ぜひご検討ください!

前夜祭

 2025年10月18日(土)

  • 【宿泊】
    • 大久保・福定・奈良尾・丹戸の民宿
  • 【時間・会場】
    • 午後5時~ 活性化施設大久保体育館
  • 【夕食】
    • 人気のおいしいステーキ
    • 地元の「轟大根」の大根煮
    • 具だくさんの豚汁 他
  • 【イベント】
    • 養父太鼓 鼓彩
    • ミニコンサート
      ※都合により変更することがあります

氷ノ山登山

 2025年10月19日(日)  
健脚向き・所要時間:約7時間

  • 【集合】
    • 大久保第一駐車場・午前7時
  • 【出発】
    • 午前7時30分
  • 【イベント】
    • ・登山証明証を発行します
      ・下山後「ぜんざい」のサービスあります
  • 【参加賞】
    • 記念バッジ(後日発送になります)
  • 【募集人員】
    • 300名様 ※要予約
  • 【申込期限】
    • 10月10日(金)17:00まで ※定員になり次第締め切らせていただきます。
  • 【参加費】宿泊費(参加費込)
    • 大人:12,000円 小人:10,000 円(小学生)
    • 1泊3食…夕食、朝食、弁当、税込
      ※事前振込にてお支払い下さい。振込手数料はお客様のご負担になります。
      ※1名1部屋利用の場合は、料金が1,000円加算となります。
  • 【当日参加費】
    • 1,300円(お一人様・保険代含む・税込)
      ※事前振込にてお支払い下さい。振込手数料はお客様のご負担になります。

完全予約制
【申込方法】
下記PDFの参加申込書にご記入の上、FAXかメール又はお電話にてお申込みください。

【お申込み】
○氷ノ山紅葉登山フェスティバル実行委員会事務局(氷ノ山鉢伏観光協会)
TEL:079-660-2024
FAX:079-660-2025
Mail:fes@hyounosenhatibuse.com

【お問合せ】
○氷ノ山鉢伏観光協会(やぶ市観光協会氷ノ山鉢伏支部)
TEL:079-660-2024
○やぶ市観光案内所
TEL:079-663-1515