Archives
【重要】竹野海岸一帯の海水浴場開設および駐車場入場制限について(お知らせとお願い)

竹野海岸一帯の海水浴場開設および駐車場入場制限について(お知らせとお願い)

※よくお読みください。

新型コロナウイルス感染症の影響により竹野海岸一帯の海水浴場開設の判断が遅れたこと深くお詫び申し上げます。

たけの観光協会では竹野地域における新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインを策定し、お客様を迎える準備を進めてまいりましたが、通常通りの開設は厳しいと考えています。

お越しになられるお客様にも十分な新型コロナウイルス感染症対策をお願いするとともに、例年よりも開設期間を短縮(※予定 竹野浜海水浴場7/11~8/23、青井浜ワンワンビーチ7/18~8/23、弁天浜海水浴場7/11~8/23、切浜海水浴場7/11~8/20、あんじゃ浜海水浴場7/18~8/23)し、またご利用いただける駐車場の台数も少なくし、竹野浜の利用制限をおこなうこととしました。

※普通車・軽自動車2,000円、マイクロバス3,000円、大型バス5,000円、単車1,000円

利用制限にともない夜中、早朝から路上駐車にて駐車場の前でお待ちいただいた場合、近隣住民の方にとって大変迷惑となりますので、絶対にお控えいただきますようお願いします。また近隣住民の方の迷惑とならないよう通行していただき、路上駐車や他人の土地に勝手に駐車しないようお願いいたします。

 お客様には土日祝日、お盆のご利用を避けていただき、平日にお越しいただきますことをお願い推奨するとともに、竹野海岸一帯の海水浴場には十分な駐車場がないことをご理解いただき、他の海水浴場へ行かれることもご検討いただきますようお願いいたします。

また、浜茶店(海の家)におきましても入場制限をおこない、ご利用のお客様には利用者氏名、住所など多くの新型コロナウイルス感染症対策をおこないますので、トラブルを起こさないようご注意いただきますようお願いします。

なお、海上アスレチック「たけのチックラグーン」につきましては、営業中止の判断をいたしましたので、楽しみにしていたお客様には、大変申し訳ございませんが、ご理解いただきますようよろしくお願いします。

最後になりましたが、毎年、大量のゴミに悩まされています。お客様におかれましては、持ち込んだゴミは必ず持ち帰っていただきますよう重ねてお願いいたします。

ご理解とご協力よろしくお願いいたします。

※海水浴場の宣伝および誘客は一切おこなわないことをご理解ください。

※新型コロナウイルス感染症拡大の状況によりガイドラインの内容および開設期間など予定を変更することがあります。

 

その他注意事項

・お子様から目を離さないでください。海で小さなお子様から目を離すことは死に直結します。※要注意

・お客様同士が密にならないよう間隔をあけてください。

・後から入られる方は、周辺の方に挨拶してからテント、パラソル等を設置していただきますようよろしくお願いします(トラブル回避)

・竹野海岸一帯の海水浴場は禁煙です(電子タバコ含む)。決められた場所で喫煙をお願いします。

・お車お越しの方で運転手は絶対にお酒は飲まないようにしてください。(飲酒運転の撲滅)

・アルコールを摂取してからの海水浴は大変危険なのでご遠慮ください。

・クラゲ刺され、トゲ抜き、軽傷等の塗り薬等の処置は一切対応いたしませんので、各自で備えていただきますようお願いします。※緊急は対応します。

・炎天下での海水浴は大変危険です。熱中症対策は各自でおこなってください。

・ブイを越えての遊泳、テトラポットへの上陸およびテトラポットからの飛び込みは大変危険なため禁止します。

・竹野浜は全面BBQ禁止です(岩場含む)※弁天浜キャンプ場、竹野子ども体験村、休暇村竹野海岸をご利用ください。※要予約

・密漁の禁止。密漁は犯罪です。見つけ次第110番します。※海上保安署、豊岡北警察と連携し密漁の取り締まりを強化します。

・ヤス、水中銃の使用は禁止です。(県条例)

・ジェットスキー、動力付きの船等の海水浴場への乗り入れは禁止です。

・ワンワンビーチのレンタルライフジャケットの装着については、お客様でワンちゃんに着用させてください。

・観光協会からお宿の斡旋はおこないませんので、HP等でお申し込みください。

・今年の海上花火大会は中止です(オリンピックの日程により昨年決定済み)

 

2020年6月19日

2021ひまわり成長記録

たんとうひまわりまつりに向けて日々成長中!!

 

 

ひまわり成長記録

【8月13日】

連日の雨で少し元気がなくなったような、、、

 

この畑はまだまだ満開

 

まだこれから開花する畑もあります。

 

【8月12日】

花公園全体は咲き揃わないですが
畑2枚分は満開です。
今日は雨模様ですが、、

 

 

【8月10日】

咲いていなかった畑です。
この畑は8分くらいですね。
全体では5分咲きくらいでしょうか。

 

 

 

【8月8日】

咲いていない畑です。
黄色い蕾が増えました。
開花までもうすぐです。

 

 

【8月7日】

咲いている畑です(^^)

 

 

咲いていない畑です。
昨日より蕾が黄色くなりました。
開花までもうすぐです。

 

 

【8月6日】

この畑は咲きました(^^)
でも全体から見ると2分咲きくらいです

 

 

1輪咲いています。
他ももうすぐ咲きます

 

まだ咲いていない畑です。
あと4~5日で満開でしょうか

【8月5日】

 

 

まだ咲いていない畑です。
もう4~5日で開花するでしょうか

 

【8月4日】

全体から見るとまだ1分か2分咲きくらいでしょうか。

 

 

【8月2日】

咲き出しましたが、
全体から見ると1分咲きくらいでしょうか。

 

 

 

【7月30日】

 

1番花です。これから徐々に咲いてきます。

 

 

【7月28日】

蕾が大きくなりました

 

 

【7月24日】

蕾ができました

 

 

【7月16日】

 

 

 

【7月9日】

 

 

【7月2日】

 

 

【6月28日】

 

 

 

 

【6月25日】

 

 

【6月22日】

少し大きくなりました。カワラヒワとの闘いです。

 

 

【6月15日】

まずは種まきから。

カワラヒワに食べられずに50万本咲きますように!

 

ホワイトコーン成長記録

ホワイトコーンもぎ取り園開催に向けて準備中です

 

 

ホワイトコーン成長記録

【8月1日】

日々成長中(^ ^)

 

 

【7月25日】

ホワイトコーンの赤ちゃんです。

これから大きくなります。

 

 

【7月11日】

 

 

 

 

【7月5日】

 

【6月27日】

 

 

【6月22日】

 

 

【6月15日】

 

【6月12日】

ホタルが舞っています

6月に入って、ホタルが舞うようになりました!

但東町相田の寺川橋付近でホタルが舞っています。

(安国寺手前の県道252号線に看板あり)

今がピークです。

夜8時頃がいいでしょうか♪

 

 

 

 

 

竹野海岸一帯の海水浴場の開設について

たけの観光協会では、竹野海岸一帯の海水浴場の開設について、「豊岡市竹野地域における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」を策定し、皆さまに安心して海水浴を楽しんでいただくために様々な対策を検討中です。

海水浴場の開設については、決まり次第ホームページ、SNSでお知らせしますので、今しばらくお待ちいただきますようよろしくお願いします。

竹野地域における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン第1版(完成)

 

たけの観光協会の窓口案内業務等の休止の延長にについて(お知らせ)

たけの観光協会の窓口案内業務等の休止の延長にについて(お知らせ)

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため豊岡市より自粛延長の要請がありましたので、自粛期間を延長します。

また、指定管理を受けています竹野子ども体験村につきましても同期間延長させていただきます。

皆さまには大変ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

窓口案内業務休止延長期間 (観光センター2Fは使用休止)

令和2年5月7日(木)〜5月31日(金)

 

お電話の受付時間(旅館、民宿の斡旋はおこないません)

午前10時~午後4時まで(土日祝日を除く)

 

※弁天浜キャンプ場も同期間自粛し休止します。(自己自粛)

※北前館および休暇村の日帰り温泉も同期間営業を自粛されます。

※窓口案内業務再開につきましては、5月31日(日)を予定しておりますが、

※状況により変更することもあります。

 

【お問合せ先】

たけの観光協会

TEL 0796-47-1080

Email:takenosa@maple.ocn.ne.jp

弁天浜キャンプ場の休場の延長について(お知らせ)

【コロナウイルスの影響による休場延期のお知らせ】

新型コロナウイルスの感染防止につきまして、当施設では皆様に安心してお過ごし頂ける様、出来る限りの対策を進めておりました。
しかしながら依然として感染拡大は続いており、政府より引き続き緊急事態宣言が発令されております。
当社では感染拡大の状況の重大さを鑑みて、感染拡大抑止の観点から、当施設の休場延長を下記の通りに決定しましたのでご通知致します。

●休場期間 令和2年4月25日(土)~ 令和2年6月5日(金)予定

ご予約頂いたお客様には大変残念な結果になってしまい申し訳ございませんが、
皆様のご理解とご協力を賜りますよう、宜しくお願い致します。

●ご予約キャンセルについて
・休止期間中のご予約は、申し訳ありませんが全てキャンセルとなります。手続きは不要です。
(当社にてご連絡後、ご予約をキャンセル致します)
※キャンセル料をいただく事はありませんのでご安心下さい。

・現在休場期間のネット予約の新規受付を停止しております。
・休場期間終了後のご予約はそのままご利用頂けます。
(感染拡大の状況により休場期間の終了日を変更する場合がございます。)

何卒ご理解・ご協力頂きます様宜しくお願い致します。

弁天浜キャンプ場のHP↓↓↓

http://www.ooya-ski.jp/bentenhama.html

豊岡「まちなか」を「探検まちめぐり」

豊岡観光協会のフェースブックものぞいてみてください。「豊岡の話題」や、「花情報」、その他「最新情報」などを、随時更新してお知らせしています。





 



新緑がまぶしい季節になりました。豊岡市泉町にある「寿公園」です。





豊岡出身で、鉱山王としても知られる「中江種造」氏は、豊岡の町に上水道を敷設するため、大正10年、当時のお金で33万円の私財を寄付しました。これは、工事費の全額に当たります。完成時と配水地増築に当たっても寄付を重ね、総額38万円を超えています。



これにより、兵庫県下でも比較的早く、大正11年に上水道が完成しました。5月11日はその竣工の日です。



また、毎年上水道事業の収益金の一部を奨学金として積み立てるようにという条件をつけています。



市民は、その恩恵を忘れないよう、大正14年翁の80歳を祝って、寿公園に銅像を建立し、毎年顕彰のため「水道まつり」を開いてきましたが、今年は「新型コロナウイルス感染症拡大防止」のため、式典が中止になりました。



寿公園は、碁盤の目に整理された市街地の道路のなかに、パリの凱旋門通りを思わせるちょっと異質なロータリーになっています。その中心部に、椅子に座って豊岡市内をいつくしむように見つめる「中江種造翁」の銅像があります。





豊岡の市街地は、従来の円山川沿い中心の町並みから、明治から大正にかけて鉄道敷設、円山川大改修など大事業が続き、明治42年に開業した豊岡駅を中心にした町づくりへと大きな区画整理が行われていましたが、「関東大震災」の翌年、大正14年に起きた「北但大震災」で隣の城崎町を含め、市街地の大半が焼失する大きな被害を受けました。





努力の結果現在の復興を成し遂げましたが、東日本大震災などの大災害の早期復興を願う気持ちが豊岡市民に人一倍強いのも、こうした経験があるからでしょうか。



豊岡市街地には、豊岡市役所旧庁舎をはじめ、ところどころに防災を意識した当時の復興建築が残っています。





映画館「豊岡劇場」。壁面に「八芒星」のレリーフがあります。





診療所、ギャラリーとして復活した「旧但馬労働監督署」





壁面を銅版で覆った「うろこの家」のような外観。現在は無人の倉庫です。





3軒の商店が連なった外壁。



アーケードにかくれて気づきにくいですが、周辺には同じような外観のお店がほかにもあります。





「鈴」の絵の下に「木」をデザインした「鈴木商店」のマーク。わかりましたか。



「旧山陰合同銀行」(現在は「豊岡1925」)





以前の豊岡市役所旧庁舎(現在は「市民交流センター稽古堂」として庁舎前に移動して保存されています。





現在の「市民交流センター稽古堂」



5月23日が、その「震災記念日」で、市内各地でこれに併せた防災訓練などが実施されています。



元町交差点付近にある「三井住友銀行豊岡支店」の道をはさんでななめ西側に「御霊神社」があります。



豊臣秀吉の「但馬征伐」のあと、この地を治めた「宮部善祥房継潤(みやべぜんしょうぼうけいじゅん)」を祀る神社で、この地を治めるにあたり近在五町に対し年貢を免除しましたが、これに感謝した町民が、ここに祀ったといわれています。



5月10日には、かつて「豊岡で一番早い夏祭り」といわれた例祭がありました。





境内の桜の古木。今は若葉がきれいです。





境内にある由来記



ここから、市街地の北東に行くと小田井神社があります。但馬五社の一つで、8月には境内にある「柳之宮」の祭礼として「柳まつり」が開催されます。



「豊岡かばん」の源流となった「柳ごおり」は、豊岡藩主「京極氏」の奨励により大きく発展し、円山川の水運を利用して全国に出荷され、豊岡の一大産業になりました。





このあたりは、かって「出町(でまち)」といわれ、円山川の水運を利用した船着場「いと場」があり、豊岡の玄関口でした。



いと場の記念碑が鳥居の脇に建てられています。



また、豊岡市出身の直木賞作家「藤井重夫」の小説「佳人」の舞台となった場所であり、昭和33年、池部 良、芦川いずみ主演で、日活で映画化されましたが、小田井神社周辺でロケも行われています。



小田井神社前の交差点には、「堀川不動明王」があります。不動明王は、大日如来の化身で悪魔、災難から衆生を守るといわれています。





また、その隣には国土地理院の定める「水準点」の標識があります。水準点は、測量の基準となる場所を示すものです。





すぐ上の堤防に上がると、対岸に「大石りく遺髪塚」の場所を示す看板が見えます。忠臣蔵で有名な「大石内蔵助」の妻「大石りく」の遺髪を納めたところです。



参道の登り口には「ハナミズキ」がきれいに咲きます。





境内の「フジ」ももう少しで見ごろを迎えます。

















ここには、高浜虚子と親交の深かった「京極杞楊(きよう)」の句碑、と作家「平岩弓枝」がモデルにした小説「花影の花」の碑があります。