Archives
奥赤あじさい祭り2025

奥赤あじさい祭り

 

気分も下がりがちな『梅雨』ですが、梅雨だからこそ『紫陽花』を楽しんでください。

 

日 程

令和7年6月22日(

 
時間

10:00~16:00


場 所

兵庫県豊岡市但東町奥赤

奥赤公民館周辺

休憩所:奥赤公民館


お問合せ

0796-56-0381

 

 

 

日和山海岸

日本海に注ぐ円山川河口に位置する名勝「日和山海岸」は、美しいリアス海岸の風景が広がる。天気のよい日は遠く丹後半島を望むことができる。晩秋から冬にかけては円山川から日本海へ流れ出す朝霧の絶景がオススメ。

豊岡杞柳細工の作品展示・展示即売会

 

豊岡杞柳細工とは

 

豊岡杞柳細工(とよおかきりゅうざいく)は国の伝統的工芸品である柳のかご細工です。
原料となる杞柳(コリヤナギ)はやわらかさと適度な硬さを兼ね備えており、親しみのある味わいにあふれています。現在では新しいデザインを取り入れファッション的要素をもった柳バッグとして、皇室にもご愛用いただくなど注目を 集めています。

 

兵庫県杞柳製品協同組合(玄武洞ミュージアム内)では、後継者育成教室として、豊岡杞柳細工を学ぶ教室を開催されています。

伝統工芸士を目指して、教室で学ぶ生徒の皆さまが作り上げた作品展を豊岡市役所・稽古堂にて開催します。

 

      後継者育成教室作品展
日 時2025年 6月 1日 (日) 9時00分~17時00分
      2日 (月)  9時00分~16時30分 
場 所豊岡市役所・稽古堂1F市民ギャラリー(豊岡市中央町2-4)
Webサイトhttps://genbudo-museum.jp/news/3970/
問合せ玄武洞ミュージアム
TEL:0796-23-3821

  

 

また、6/22(日)には玄武洞ミュージアムショップ前にて豊岡杞柳細工の展示即売会があります。

 

この日は玄武洞公園無料開放日でもあります。

生徒作品を通常よりお得にお買い求めいただける、年に一度の貴重な機会です。

是非お越しください。

 

      展示即売会
日 時2025年 6月22日 (日) 9時30分~15時30分     
場 所玄武洞ミュージアムショップ前(豊岡市赤石1362)
Webサイトhttps://genbudo-museum.jp/news/3970/
問合せ玄武洞ミュージアム
TEL:0796-23-3821

  

 

豊岡杞柳細工の歴史は西暦27年までさかのぼるといわれています。

円山川の氾濫が多くあった豊岡では、米の収穫が不安定であったため、気候風土が 生育に適し河原に自生していたコリヤナギを用いてかご作りがされるようになりました。

江戸時代には京極藩の保護・奨励により豊岡の柳行李は全国的に名を馳せました。

その後時代の変遷に合った柳細工やかばん産業として受け継がれ、豊岡はかばんの 町として知られるようになりました。

 

豊岡杞柳細工の原料となる「コリヤナギ」は円山川の肥沃な土地によって育まれました。 刈り取り、仮挿、はく皮、乾燥など多くの手間をかけて、象牙色のつややかであたたかな 素材が生まれます。

城下町出石

古事記や日本書紀にも登場する歴史の古い町。出石城跡や辰鼓楼をはじめ、昔ながらの町屋が残された碁盤の目のような町並みが楽しめる。また、出石といえば名物「出石皿そば」!白い出石焼きの小皿に盛り分ける独特の「皿そば」スタイルは江戸末期からはじまったとか。大改修を終えてよみがえった明治期の芝居小屋「永楽館」は県重要有形文化財に指定されている。一般公開されているので、廻り舞台や奈落、花道、すっぽんといった舞台機構を見学することができる。

第8回豊岡みなと・城崎カッターレース参加者募集!

  

このカッターレースは、平成6年(1994年)に豊岡市港地区の夏まつりのイベントとしてはじめて開催され、以後平成12年(2000年)の第7回大会まで続いたレースです。
このたび、大会名を改称し、25年ぶりに第8回豊岡みなと・城崎カッターレースを開催いたします。

 

申込方法は、兵庫県立円山川公苑HP内出場申込書に記入後、兵庫県立円山川公苑宛にメールにてお申込みください。

 

また、企業・団体・個人のみなさまからの協賛を広く募集されています。

ご支援・ご協力くださる方についても兵庫県立円山川公苑へご連絡ください。

  

 

 

 

日 時2025年7月20日 (日)   8時30分~12時00分
場 所兵庫県立円山川公苑ボートヤード及び円山川(豊岡市小島1163)TEL:0796-28-3085
参加費1チーム 10,000円
締 切2025年 6月6日(金) 17:00
H Phttps://maruyamagawa.com/cutter-lace/
参加通知申込み締めきり後、予定チーム数を超える場合は、主催者にて抽選を行い、その結果を申込み者全員に、メールでお知らせいたします
申込兵庫県立円山川公苑 TEL:0796-28-3085 FAX:0796-28-3087
      メールアドレス cutter.race@maruyamagawa.com
      メールの件名は「カッターレース申込」としてください

 

 

 

 

 

おとなの道草・フットパス~北但大震災100年メモリアル 震災記念碑と田結湿地を巡るコース~ 参加者募集!

-ありのままの風景を楽しみながらゆったり歩く、おとなの道草-

  

 

 

フットパスってなに?

 

フットパスとは、イギリス発祥の地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くことです。

 

今回は、港地区コミュニティセンターを発着点として、100年前に発生した北但大震災時に救助より消火を優先して延焼を食い止め、消火後に58人を助け出し「震災国日本における模範的な行動」として全国に紹介された田結地区などを巡ります。

 

そのほか、ゾウに見えるゾウ岩、豊岡市指定文化財・春日曼荼羅、お願い事を一つだけ叶えてくれるお地蔵様がおられる西光寺なども巡ります。

 

 

約6キロの距離を歩きますが、ゆったり歩くので苦にならずお楽しみいただけます。

 

 

  

 

 

 

写真は、過去に開催しました”玄武洞・赤石コース”です。

【北但大震災】

今から100年前の1925年(大正14年)5月23日、午前11時10分02秒に地震が襲い、隣の城崎町を含め、豊岡市街地の大半が焼失する大きな被害を受けました。

震源地は、兵庫県北部の円山川河口付近で、地震の規模はマグニチュード6.8でした。

当時ほとんどが木造建築であったため、地震の初動で建物は一気に倒壊し、またお昼前の食事の準備のために火を焚いていたことなどから、家屋倒壊に続き瞬く間に火の手が広がり、港村田結では83戸中82戸が全半壊し、村民440人の内65人がその下敷きになりました。

一瞬にして3ヶ所から日が燃え上がったが、村民は救助より消火を優先して延焼を食い止め、消化後に58人を助け出しました。

この沈着で賢明な行動に対して、震災後に断層調査に来た地震学者の今村明恒博士は、「震災国日本における模範的な行動」と賞賛し、全国に紹介しました。

日時2025年7月12日 (土)   9時00分~14時00分ごろ(30分前にご集合ください)  約6km
         *受付 8時30分~
集 合港地区コミュニティセンター(豊岡市気比2435)TEL:0796-28-3402
参加費2,500円(食事・保険・資料、ガイド料など)
定 員20名 〆切 6月30日(月) 
案 内案ガールズ(田結地区案内グループ)
用 意雨天・熱中症対策一式
申込豊岡観光協会 TEL:0796-22-8111 FAX:0796-22-8112
       メール:toyooka-kanko@toyo-kan.jp

 

 

 

 

 

出石永楽館

独特の赤茶色の土壁と大きな切妻壁、長い壁面、そして太鼓楼が印象的。内部・外部ともに建設当時の様子が比較的よく残っており、廻り舞台、奈落、花道といった貴重な劇場機構など、明治期に残る芝居小屋としては近畿地方に現存する唯一のものといわれている。

『メッセージ花火』応募受付を終了いたしました。

メッセージ花火へのたくさんのお問い合わせと、ご募集ありがとうございました。

定員数に達したため、メッセージの応募受付を終了いたしました。

当日 夏の海に、ステキなそれぞれの物語が花開きますように…

 

第53回たけの海上花火大会について

第53回たけの海上花火大会が、令和7年7月30日㈬ 午後8時~8時50分の間に開催される予定をしております。

(※雨天・荒天時・海況また天災によっては中止になる事があります。当日中止の場合は延期、順延はありません。当日16時以降遊泳については禁止となります。今年度の花火大会は北前館駐車場にて露店の出店予定があります。

当日の交通規制について
当日お車でお越しの際は混雑が予想されます。車両につきましては日の出荘前~竹野浜おっとっとまでの間(北前渚通り)19時~22時間まで通行規制により通行禁止となる予定をしておりますのでご注意下さい。


また、竹野ローソン交差点~竹野観光センター前までの区間、19時~22時間まで通行規制により自主規制となりますのでご注意ください。

 

お越しの際の注意点
2025年7月30日(水)の全駐車場ご利用は大混雑することが予想されます。

今年度も昨年度に引き続き、公共交通機関(JR豊岡駅-JR竹野駅駅間にて臨時列車臨時シャトルバスをご用意しております)通常ダイヤと合わせて公共交通期間を利用していただきお越しくださいますようお願い申し上げます。

公共交通機関のダイヤは下記の通りとなります。

 

〒669-6201 兵庫県豊岡市竹野町竹野17-22

    竹野町海上花火大会実行委員会(たけの観光協会内)

    TEL 0796-47-1080   FAX  0796-47-1336

【JR定期列車・臨時臨時便について】

会場アクセスに便利な定時列車・臨時列車をご利用下さい

7月30日(水) 第53回たけの海上花火大会臨時列車については今後情報が決まり次第掲載いたします。

 

      

※ICカードはご利用いただけません。現金をご用意ください
臨時バスの料金は2023年度の料金となります。2024年度は変更となる場合がありますご注意ください

町民臨時シャトルバス

①【三原方面】

往路:三原 18:30発 → 竹野ふれあい会館 19:25着

復路:竹野ふれあい会館 21:20発 → 三原 22:05着

 

②【床瀬方面】

往路:床瀬 18:40発 → 竹野ふれあい会館 19:40着

復路:竹野ふれあい会館 21:20発 → 床瀬 21:57着

 

③【森本】

往路:JA森本支店 19:00発 → 竹野ふれあい会館19:40着

復路:竹野ふれあい会館 21:20発 → JA森本支店 21:50着

 

 

【第53回たけの海上花火大会協賛の企業・ご依頼募集について】

地域活性化のイベントとして「たけの海上花火大会」が開催されて今年で53回目の年となります。

おかげさまで、地域の皆様の温かいご支援のもと但馬北部を代表する「夏の風物詩」と称されるまでに成長し、たけの海上花火大会は愛されてきました。

しかし、財源は市の補助の他に地域企業・団体・商店・住民の皆様による協賛金を賄い、運営・実行スタッフも、全員がボランティアでがんばっておりますが、大会の認知度も高くなり、安全警備等の費用も激増するなど、諸経費の高騰は否めず、よりご協力者を増やしていくことが必要となっています。

過疎化が進む中、地域な活性化の起爆剤と して、「地域の元気を取り戻す、また街と地方を繋ぐ関係人口を繋ぎたい」 そんな願いをバックアップしてくださる皆様方のお気持ちを、無駄にすることなく、より素晴らしい 「たけの海上花火大会」にしていくために、今年もご賛同・ご協賛のご寄付をお願いいたします。

何卒「たけの海上花火大会」に温かいご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

ご賛同頂けます皆様におかれましては、「協賛のお申込み」として事務局への御連絡いただきますようお願い申し上げます。

〒669-6201 兵庫県豊岡市竹野町竹野17-22

    竹野町海上花火大会実行委員会事務局(たけの観光協会内)

    TEL 0796-47-1080   FAX  0796-47-1336

第53回たけの海上花火大会協賛企業・協賛者様一覧(2万円以上)(神戸新聞社様より記事を引用)