古くから湯治の湯として知られ、小説「城の崎にて」を書いた志賀直哉をはじめ、多くの文人墨客に愛された温泉。城崎の中心を流れる大谿川沿いにかかる石づくりの太鼓橋と柳並木は、昔ながらのしっとりした湯のまち風情を漂わせている。温泉街にある7つの外湯をまわる「外湯めぐり」が人気!その町並みは古くから「駅は玄関、道は廊下で宿は客室。土産物屋は売店で、外湯は大浴場」といわれてきた。ゆかた姿にゲタをならしながら温泉街のそぞろ歩きを満喫しよう♪
現在開催中の ひうらさとる先生漫画家生活40周年記念企画展『漫画と温泉』 は、当初3月31日(月)で終了予定でしたが、ご好評につき会期を延長いたします。 次回の企画展につきましては、後日 城崎文芸館Facebook や […]
投稿 城崎文芸館企画展『漫画と温泉』会期延長のお知らせ は 城崎温泉観光協会 に最初に表示されました。
城崎温泉ロープウェイは、城崎温泉(山麓)駅から温泉寺・城崎美術館のある温泉寺(中間)駅を経由し、山頂の大師山(山頂駅)まで約7分間の空中散歩を楽しむことができる。山頂からは、四季折々の城崎温泉街・円山川・日本海を一望することができる。
開催日:2025年5月18日(日)
申 込:2025年4月1日(火)より
※例年4月中旬の開催ですが、本年は5月の開催となります。
投稿 第50回出石そば喰い大会開催について(3/31更新) は 但馬國出石観光協会公式サイト に最初に表示されました。
温泉街の中心部、四所神社や御所の湯と木屋町通りを結ぶ閑静な場所にできた木屋町小路は、「和のにぎわい」をテーマに10店舗が入っている。プリン、地産地消のメニュー、マッサージなど様々なジャンルのお店が軒を連ねている。
開催日:2025年5月18日(日)
申 込:2025年4月1日(火)より
※例年4月中旬の開催ですが、本年は5月の開催となります。
投稿 第50回出石そば喰い大会開催について(4/1更新) は 但馬國出石観光協会公式サイト に最初に表示されました。
4月に入りました
今日は寒の戻りなのか、朝からとても寒いです
わだやま観光案内所は春らしくなっております♪
桜と竹田城跡の写真等も展示しています
2枚目は竹田駅前の桜の木なのですが、見頃はもう少し先のようです。
春が待ち遠しいですね
The post 4月はじまり🌸 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
約160万年前、火山活動によって流出した溶岩が冷却してできたといわれ、六角形をした柱状節理が美しく並んだ洞。国の天然記念物に指定されている玄武洞をはじめ、5つの洞があり、その景色は圧巻!玄武洞は、2010年にユネスコ世界ジオパークの重要なサイトとして登録され、2022年には世界の「地質遺産100選」に選出されました。
今子浦海岸には古くから祈願岩として親しまれている「かえる島」がある。帰る、変えるなどいろんな「かえる」という願いにご利益があるといわれている。ぜひ願いごとをしてみては?また、日の出の直前と日没の直後、太陽が存在しない約数十分は「マジックアワー」と呼ばれ、1日の中で自然の風景を最も美しく映し出す時間といわれている。「日本の夕陽百選」に選ばれている今子浦でマジックアワーを体感しよう!
2025安国寺青ドウダンの一般拝観
秋の紅いドウダンツツジも綺麗ですが、
新緑の季節、青いドウダンも綺麗ですよ。
6月に一般公開します。
夏ツバキもこの季節です。
安国寺公園はまだ蕾が多いですが、
是非この機会に公園の散策もおすすめ。
【開催期間】
令和6年6月16日(月)~28日(土)
時 間:9:00~17:00
【拝 観 料】
お一人様300円
(中学生以下無料)
※障害者手帳提示の場合、本人のみ無料
※団体割引なし
【その他】
●お手洗いは少ないので、事前にお済ませください。
●ペットはリードをつけていれば境内のみOK。
【駐車場】
安國寺周辺徒歩5分以内。
【受付・入口】
【駐車場からのスロープ】
【2024年の画像です】
安国寺境内の夏ツバキ
安国寺公園の夏ツバキ