香美町は、1000ⅿ級の山々に囲まれ、日本海に面した自然豊かな町です。
近年、香美町の山をこよなく愛する有志により、蘇武岳、白菅山等の荒廃していた登山道の再整備や、新たな山の登山道も整備され、多くの方に香美町の山々を楽しんでいただく準備が整ってきています。
そのような中、今年度も1泊2日で4つの山を巡り香美町の自然を満喫できる【山岳縦走 2days登山】を開催します。
ハードな登山に挑戦、山ご飯に挑戦など、皆さまの山での新しい挑戦をサポートします。
2days登山にご参加をいただき、香美町の山々を楽しみましょう!
【登山の見どころ等】
■4つの異なる山頂の迫力ある眺望
■山頂付近にある1kmにおよぶ真っすぐな道
■幅が変化する落ち葉でフカフカの尾根道
■点在する天然ブナ林
■驚きの急こう配
■見て確認できる登山ルート
1 主催等
主催 香美町教育委員会 生涯学習課
共催 やまもり村岡、蘇武岳ファンクラブ、兎和野高原野外教育センター
後援 鉢伏開発観光株式会社、株式会社ユースランド
協力 大野区、大笹区、水上区、ハチ北観光協会、村岡観光協会、株式会社奥神鍋
2 実施
実施日
令和6年10月12日(土) 8時 ~ 13日(日) 17時25分 ※少雨決行(前々日に決定)
集合日時
令和6年10月12日(土) 8時~(受付)
集合場所
兵庫県美方郡香美町村岡区宿791-1 兎和野高原野外教育センター駐車場
3 登山ルートの概要(歩行全延長32.7km、累積標高差2,500ⅿ)
4 山の紹介
(1)瀞川山(とろかわやま)
・標高1,039m、氷ノ山後山那岐山国定公園に属する、ふるさと兵庫50山の一つ
(2)鉢伏山(はちぶせやま)
・標高1,221m、氷ノ山後山那岐山国定公園に属する、ふるさと兵庫50山の一つ
(3)白菅山(しらすげやま)
・標高896m
(4)蘇武岳(そぶがたけ)
・標高1,074m、氷ノ山後山那岐山国定公園に属する、ふるさと兵庫50山の一つ
6 参加費
12,000円(1泊3食付)
※イベント当日、受付でお支払いください。
※参加費には、保険料、12日夕食、13日朝食、昼食(お弁当)、宿泊費を含みます。
※参加申し込み後、キャンセルをされる場合、参加費12,000円から、イベント開催日当日は100%、前日は50%としてキャンセル料を主催者指定口座にお振込みいただきます。(振込手数料は参加者負担です。)
7 定員
70名(最少催行人数10名)
※健脚グループ、一般グループへグループ分けを行います。
8 参加要件
2日間元気に登山ができる中学生以上の方(※中学生は保護者同伴、ハードな登山です)
9 申し込み
QRコードより専用フォームにてお申し込みください。
専用フォームをご利用できない方は、お電話で受け付けします。
なお、お申し込みの際は、お名前、郵便番号、住所、年齢、性別、電話番号、希望グループ
アナフィラキシー(ハチ刺傷等)の該当をお伝えください。
日本の養蚕に大きな業績をのこした上垣守国を顕彰して建てられた施設。昭和初期の養蚕住宅を復元し、当時の養蚕農家の暮らしぶりを伝えている。敷地内にあるかいこの里交流施設では桑うどんなどが楽しめる。
【7月7日(月)、”日本の近代化を支えた「明延鉱山と一円電車」 日本一の錫鉱山「明延鉱山」の歴史と繁栄”が大阪で開催!】
兵庫県養父市にある明延鉱山を紹介する講座を2回にわたって実施します!
ハイブリッド式!オンライン視聴あり
第1回目となる今回は、飛鳥時代に開山、豊臣・徳川などその時々の権力者に支配され、そして日本一の錫鉱山に至った歴史をご紹介します。
また、鉱山の町として栄えた明延の繁栄や6km離れた神子畑選鉱場へ鉱石を運んだ一円電車などについてもご案内いたします。
第2回目は、日本一の錫鉱山として知られる「明延鉱山」の歴史と繁栄について。また、明延の巨大鉱脈から採掘された銅・鉛・亜鉛・錫などを含む鉱石の採掘方法についても詳しく解説予定です。あわせて、当時使用されていた削岩機や鉱石を運搬する蓄電池機関車、坑道内に圧縮空気を送るための機器など、往時の明延鉱山の採掘現場の様子をご紹介する予定です。※内容の変更あり
【開催日時】
第1回目
令和7年7月7日(月)
11時00分~
(12時30分終了予定)
【講師】
小林史朗 氏
明延鉱山ガイド
養父市 明延区長
PRタイム 観光講座 やぶ市観光協会
お申し込みは下記リンクから!
【大阪開催】日本の近代化を支えた「明延鉱山と一円電車」 日本一の錫鉱山「明延鉱山」の歴史と繁栄|たびコト塾(講座)|阪急交通社
ご参加お待ちしております♪
香美町教育委員会では、体力を増進し、健やかでたくましい心身の発達を促し、1本のタスキをつなぎ合わせながらゴールを目指す中でチームワークと選手相互の親睦を図ること、また、香美町内小学生が日頃から3つの町民運動の一つ、体力づくり運動の一環として取り組んでいるランニングの成果を発揮し、記録会を通して自身の体力の増進・チームワークの大切さを学ぶことを目的として駅伝大会・記録会を開催します。
安全・安心な大会を開催するべく準備を進めて参りますので、多数のお申し込みをお待ちしております。
■日時
令和6年10月6日(日)
・8:00 受付 ・8:45 開会式 ・9:30 競技開始
■コース
うづかの森(旧兎塚中学校)周辺・兎塚学びの里周辺コース
(内周:1,525m 外周:2,570m)
■チーム編成
監督1名、選手4名で編成してください。
■部門
一般男子・一般女子・中学男子・中学女子・小学男子・小学女子
■参加費
一般男子・一般女子 1チーム 5,000円
中学男子・中学女子・小学男子・小学女子 1チーム 3,000円
■申込締切
令和6年9月12日(木)まで (当日消印有効)
■申し込み先
大会申込書に必要事項をご記入のうえ、参加費を添えて香住B&G海洋センターへ持参又は現金書留郵便でお申し込み下さい。
■表彰
各部門とも総合3位までのチームへ賞状と記念品を授与の他、一般男子・一般女子・中学男子・中学女子の各区間優勝者へ賞状と記念品を授与します。(小学生につきましては区間表彰を行いません。)
■その他
大会詳細につきましては大会要項をダウンロードしてご確認ください。
築150年以上の中3階建て住宅の養蚕農家を改装利用したアートギャラリー。養蚕農家のまち並みを残す大杉地区にあり、周辺には他にも養蚕農家を改装したレストランやホテルもある。ギャラリーにはカフェもあり、ゆっくりとした時間が過ごせる。
2025年6月27日(金)・28日(土)・29日(日)に養父市大屋町大杉にて『第31回 うちげぇのアートおおや+』が開催されます。
今回で第31回を迎え、会場は重要伝統的建造物群保存地区である大杉地区のふるさと交流の家「いろり」をメイン会場に8人の作家による作品展示などが行われます。
【開催日時】
2025年6月27日(金)~29日(日)午前10時~午後6時(最終日は午後5時まで)
【会 場】
〈メイン会場〉ふるさと交流の家「いろり」(養父市大屋町大杉1081)
〈サブ会場〉分散ギャラリー養蚕農家(養父市大屋町大杉1074)/木彫展示館創作棟(養父市大屋町大杉826)
【参加作家】
〈木彫〉松田一戯/松田京子/中尾健二/木村長次
〈書道〉近藤研秀/書道家 華汀
〈絵画〉三方和也
〈染色・フード〉戸川万恵
【主 催】
うちげぇのアートおおや+実行委員会(後援:養父市・養父市教育委員会)
【お問い合わせ】
うちげぇのアートおおや+実行委員会事務局 向(書道家 華汀)
TEL:090-5049-2131

トップアスリート選手をお招きし、アスリート選手の技術を実際に見て、指導してもらいながら、練習や心構えについて学びます
〇期日 令和6年10月6日(日)
・午前の部 10:30~11:30
・午後の部 13:30~14:30
〇会場 つるぎが丘公園 ようか温水プール
(養父市八鹿町小山291番地1 TEL:079-662-5744)
〇講師 中村 真衣 さん
(シドニーオリンピック100m背泳ぎ「銀」メダリスト)
〇主催 養父市、養父市教育委員会
〇協力 シンコースポーツ兵庫株式会社、養父市水泳協会
〇参加対象 養父市内に在住・在学・在勤する方、
もしくはようか温水プール会員
(午前の部)小学1年生~小学3年生 20名
※水はこわくないが泳ぎに自信がない児童
(午後の部)小学4年生以上、中高生、成人 40名
※25m以上泳げる
〇受講費 500円 ※当日受付でお支払いください
「豊岡稲荷」は、正一位稲荷大明神であり、宇賀魂命(ウカノミタマノミコト)を祭神とし、寛文8年(1668年)の創建といわれる。菅原道真を祀る天神祭。
14時より参道イベントが始まり、児童画展・夜店・福引・もちまきなど、子供から大人まで楽しんでいただけるお祭り。
※今年は7月26日(土)開催となります。
「豊岡稲荷」は、京極家が豊岡に転封されたときに勧請されたといわれる。
日 時 | 2024年 7月26日 (土) 14:00~20:00 |
場 所 | 本町・豊岡稲荷(豊岡市京町12-32) |
連絡先 | 本区 |
詳 細 | 14:00~ 開始 児童画展・夜店・おもちゃすくいなど 15:00~ 神事 15:30~19:30 福引販売 1,000本 18:30・19:30 もちまき 2回で約1,500個のもち・菓子まき 20:00 終了
【書画奉納(児童絵画展)】 西本区・三坂区・本区より小学生39人奉納
|
今や全国に名を轟かせる山城「竹田城跡」は但馬を代表する名勝。日本百名城に選定されており、その石垣は臥せている虎の姿を連想させる事から別名「虎臥城」とも呼ばれている。規模は南北400m、東西100m。完存する遺構としては、全国屈指のもので、国史跡に指定されている。秋は雲海が美しく、条件が揃えば、まさに天空の城の姿を楽しむことができる。
キャッチボールをしませんか。
あの街、この街、みんな一緒に。
2024年9月16日(月曜日・祝日)に全但バス但馬ドームで「東京キャッチボールクラブinたじま」が開催されます。
このイベントは、元東京ヤクルトスワローズの古田敦也キャプテンをはじめ、豊岡市出身で元阪神タイガース・オリックスバファローズの能見篤史さん、元阪神タイガースの桧山進次郎さんをスペシャルゲストに迎え、来場者同士やゲストとのキャッチボールをはじめ、ストラックアウトコーナーなど、楽しくボールに親しむイベントです。
日時:11:00-16:00 参加無料 荒天中止
場所:全旦バス 但馬ドーム
当日は、グローブ、ボールは無料で貸し出しますので、手ぶらで遊びに来てください。
※貸出グローブには数に限りがあります。
https://www.tcbc.jp/location/tajima.html(外部リンク)