Archives
とよおかスポーツフェスティバル2024 中央イベント

スポーツの秋到来! みんなで一緒に運動しよう!

豊岡市では、10月14日(月曜日・祝日)のスポーツの日にちなみ、スポーツを通じた市民の健康づくりを目的に「とよおかスポーツフェスティバル2024」を開催します。

 イベント当日は、子どもから高齢者までどなたでも気軽に参加できるスポーツをたくさん用意しています。ぜひこの機会に新たなスポーツを体験してみませんか。

豊岡市立総合健康ゾーン健康増進施設「ウェルストーク豊岡」(外部リンク)

ネオカルTOYOOKA(外部リンク)

スポーツフェスティバル2024 スポーツ教室&スポーツ大会

いろいろな競技に挑戦してみよう!

豊岡市では、とよおかスポーツフェスティバル開催(10月14日)の月を中心とした前後1カ月間を「とよおかスポーツフェスティバル期間」と位置づけ、スポーツ大会やスポーツ教室を開催しています。

 豊岡市スポーツ協会では、この期間に皆さんに気軽にいろいろな競技を体験していただこうと各競技のスポーツ教室を開催しています。
 また競技別の大会も開催しますので、興味のあるスポーツがあれば、この機会にぜひ挑戦してみてください。

→詳細一覧はこちら(PDF)

天滝

天から降るかのように流れ落ちる迫力!その荘厳で力強い姿は圧巻で、落差98mと県下一を誇る。また、天滝までの渓谷には、夫婦滝、鼓ヶ滝、糸滝などの滝群があり四季折々楽しい姿を見せる。11月には「天滝もみじ祭り」が開催され、バザー、特産品販売コーナーが設けられ多くの人々が渓谷の秋を満喫する。

とよおかスポーツフェスティバル2024 スポーツ体験会

いろいろなスポーツにチャレンジ!

豊岡市スポーツ協会では、子どもから高齢者まで、幅広い世代が気軽に参加できるスポーツ体験会を開催します。
この機会にいろんなスポーツにチャレンジし、スポーツの楽しさと喜びを体験しましょう!

 興味のあるスポーツに出会えたら、そのスポーツを継続して行えるよう練習日、会場などをお知らせします。

兵庫県・香美町山岳縦走ルート2days登山 参加者募集!

 香美町は、1000ⅿ級の山々に囲まれ、日本海に面した自然豊かな町です。
 近年、香美町の山をこよなく愛する有志により、蘇武岳、白菅山等の荒廃していた登山道の再整備や、新たな山の登山道も整備され、多くの方に香美町の山々を楽しんでいただく準備が整ってきています。

 そのような中、今年度も1泊2日で4つの山を巡り香美町の自然を満喫できる【山岳縦走 2days登山】を開催します。
 ハードな登山に挑戦、山ご飯に挑戦など、皆さまの山での新しい挑戦をサポートします。

 2days登山にご参加をいただき、香美町の山々を楽しみましょう!

【登山の見どころ等】

 ■4つの異なる山頂の迫力ある眺望

 ■山頂付近にある1kmにおよぶ真っすぐな道

 ■幅が変化する落ち葉でフカフカの尾根道

 ■点在する天然ブナ林

 ■驚きの急こう配

 ■見て確認できる登山ルート

1 主催等
 主催 香美町教育委員会 生涯学習課
 共催 やまもり村岡、蘇武岳ファンクラブ、兎和野高原野外教育センター
 後援 鉢伏開発観光株式会社、株式会社ユースランド
 協力 大野区、大笹区、水上区、ハチ北観光協会、村岡観光協会、株式会社奥神鍋

2 実施
実施日
 令和6年10月12日(土) 8時 ~ 13日(日) 17時25分 ※少雨決行(前々日に決定)

集合日時
 令和6年10月12日(土) 8時~(受付)

集合場所
 兵庫県美方郡香美町村岡区宿791-1 兎和野高原野外教育センター駐車場

3 登山ルートの概要(歩行全延長32.7km、累積標高差2,500ⅿ)

4 山の紹介
(1)瀞川山(とろかわやま)
・標高1,039m、氷ノ山後山那岐山国定公園に属する、ふるさと兵庫50山の一つ

(2)鉢伏山(はちぶせやま)
・標高1,221m、氷ノ山後山那岐山国定公園に属する、ふるさと兵庫50山の一つ

(3)白菅山(しらすげやま)
・標高896m

(4)蘇武岳(そぶがたけ)
・標高1,074m、氷ノ山後山那岐山国定公園に属する、ふるさと兵庫50山の一つ

6 参加費
 12,000円(1泊3食付)

※イベント当日、受付でお支払いください。
※参加費には、保険料、12日夕食、13日朝食、昼食(お弁当)、宿泊費を含みます。
※参加申し込み後、キャンセルをされる場合、参加費12,000円から、イベント開催日当日は100%、前日は50%としてキャンセル料を主催者指定口座にお振込みいただきます。(振込手数料は参加者負担です。)

7 定員
 70名(最少催行人数10名)
 ※健脚グループ、一般グループへグループ分けを行います。

8 参加要件
 2日間元気に登山ができる中学生以上の方(※中学生は保護者同伴、ハードな登山です)

9 申し込み
 QRコードより専用フォームにてお申し込みください。
 専用フォームをご利用できない方は、お電話で受け付けします。
 なお、お申し込みの際は、お名前、郵便番号、住所、年齢、性別、電話番号、希望グループ
 アナフィラキシー(ハチ刺傷等)の該当をお伝えください。

上垣守国養蚕記念館

日本の養蚕に大きな業績をのこした上垣守国を顕彰して建てられた施設。昭和初期の養蚕住宅を復元し、当時の養蚕農家の暮らしぶりを伝えている。敷地内にあるかいこの里交流施設では桑うどんなどが楽しめる。