Archives
寺内ざんざか踊り

山王神社において、毎年7月の第3日曜日、子孫の繁栄と五穀豊穣・天下泰平を記念し、奉納される太鼓踊りです。
県の指定無形文化財に指定されており、踊り手は茶褐色に水玉模様の山王神社の使者であるサルの装いで、
腰の太鼓を叩きながら輪になって踊ります。料金無料。

時  間:13:30~
アクセス:JR山陰本線・JR播但線「和田山」駅よりタクシーで約10分

【10月1日(日)まで】第29回 公募展『木彫フォークアートおおや』開催中

日本文化の原点ともいえる「木」を素材とした、全国公募展を開催します
私たちの生活に身近で親しみやすい
温もりや安らぎを与えてくれるフォークアートの作品の数々を
ぜひ養父市大屋町にお越しいただき、ご覧ください

【開催期間】
令和5年9月15日(金)~10月1日(日)
9:00~17:00(最終日は16:30閉館) ※会期中無休

【会場】
養父市立おおやホール
〒667-0311 兵庫県養父市大屋町山路7番地
TEL:079-669-0120

【入場料】
無料

【主催】
木彫フォークアート実行委員会、養父市

【お問い合わせ】
木彫フォークアートおおや事務局(養父市 大屋地域局内)
TEL:079-669-0120
FAX:079-669-1682

 

氷ノ山

氷ノ山(標高1,510m)は、「兵庫の屋根」あるいは「関西の主峰」と呼ばれ、登山家をはじめ多くの人々に愛されている山であり、西日本屈指のスキーのメッカでもある。日本でも数少なくなったイヌワシの生息地としても知られており、野生・自然が多く残っている県下最高峰の聖地として神話や伝説なども多く残されているスポット。毎年開催されている「氷ノ山・鉢伏山紅葉登山フェスティバル」では、鉢伏山コース、東鉢伏山コース、氷ノ山コースに分かれ、極彩色の風景を眺めながら、山登りを楽しむことができる。

荒湯天狗まつり

商売繁盛と家内安全を願って行われる湯村温泉商店街の夏祭り。
当日は、天狗の館より天狗みこしが出発し、露店が並んでいる湯村温泉街を練り歩きます。

時  間:16:00~
アクセス:北近畿豊岡自動車道 八鹿氷ノ山ICより約1時間

【「やぶの太鼓判」× LIVE 】第3回を配信します!

9月22日(金)12:00〜
【「やぶの太鼓判」× LIVE 】の第3回目を配信します!🎙

InstagramYoutubeで同時配信予定!👏👏👏

第3回は棚田から生放送でお送りします!🙌🙌🙌
※雨天の場合放送場所が変更になることがございます。
今回は養父市シルバー人材さんの『温石米』、『山椒の炊き込みご飯の素』、『牛すじ山椒カレー』をご紹介!🙆‍♀️

たくさんのコメント、いいねお待ちしております!🙇‍♀️

🔵やぶ太鼓判とは?
市内の気候や地勢を活かし手間を惜しまず作られる農産物や、古来より受け継がれた伝統にこだわり作られた加工品、現代の知恵と技術がつまった養父ならではの品々。
書類審査を経て、総合審査をクリアし、認定を受けた品々は、誰かにお薦めしたくなる養父のブランド推奨品です。
『やぶの太鼓判』を推して皆様へご紹介したいと思います。
⏬詳しくは下記リンクへ!
https://www.yabu-brand.com

浜坂ふるさと夏まつり花火大会

但馬三大祭のひとつ、川下大祭期間中に開かれる花火大会。
今年は約3,200発の打ち上げを予定しています。

時  間:20:00~
アクセス:JR山陰本線「浜坂」駅から徒歩18分

上垣守国養蚕記念館

日本の養蚕に大きな業績をのこした上垣守国を顕彰して建てられた施設。昭和初期の養蚕住宅を復元し、当時の養蚕農家の暮らしぶりを伝えている。敷地内にあるかいこの里交流施設では桑うどんなどが楽しめる。

川下大祭

宇都野神社の例祭で、岸田川河口付近で行われるため川下祭りと言われています。
当日は、兵庫県の無形文化財に指定されている麒麟獅子舞や鉾、
神輿などが町内を練り歩きます。
また、夜店や露店も出ます。

アクセス:JR山陰本線「浜坂」駅より徒歩約10分