誠に勝手ながら、年末年始休業日を下記のとおりとさせていただきます。
【 年末営業 】令和5年12月28日(木)まで通常営業
【 休業期間 】令和5年12月29日(金)~ 令和6年01月03日(水)
【 年始営業 】令和6年01月04日(木)より通常営業
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
誠に勝手ながら、年末年始休業日を下記のとおりとさせていただきます。
【 年末営業 】令和5年12月28日(木)まで通常営業
【 休業期間 】令和5年12月29日(金)~ 令和6年01月03日(水)
【 年始営業 】令和6年01月04日(木)より通常営業
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
日本の自然と文化を象徴する「森と海と太陽」をテーマに、世界的な建築家・安藤忠雄氏が設計した建物でとてもユニークな形をしています。世界の森と人の暮らしのパネル写真や民家模型、民具などの展示の見学ができます。
木工教室では、電動糸のこ使った組み木教室が行われています。
パンダ・ペンギンなどかわいい動物の組み木を自由につくることができます。また、世界中から集めた珍しいノコギリやカンナなども展示しています。
他にも楽しい展示が随時されています。また、季節に応じた組み木教室もされているので、前もって問い合わせされるといいかも。
【大人もこどもも楽しめるイベント】
地元商店と町民との交流の場を創出するためのイベントを実施します。
◆日時:7月27日(土)
◆場所:小代地域局駐車場(美方郡香美町小代区大谷)
【白熱するたらいこぎ大会や海上花火で賑わいます】
香美町最大のイベントであり、メインイベントの海上花火大会をはじめとして、暑い夏を“熱く”楽しむ仕掛けが盛りだくさん!特に海上花火大会のラスト10分間では、あたり一面を黄金色に染め上げる光の競演があなたを包み込みます!
◆日時:7月20日(土)9:30~21:00
◆場所:香住浜一帯(美方郡香美町香住区)
◆タイムスケジュール
9:30~13:00 たらいこぎ大会
9:30~13:00 フリーマーケット
9:30~13:00 こども大会
20:00~21:00 海上花火大会
◆12月9日(土)と10日(日)は竹田城跡の開山時間を繰り上げます
今シーズンは12月に入ってからも暖かい日が続き、雲海も何度か出現していることから、令和5年12月9日(土曜日)と10日(日曜日)は早朝から特別に開山します。今年最後の雲海が見られるかもしれません。皆さんのお越しをお待ちしています。
◆特別開山時間
竹田城跡内への入場は、午前6時から午後2時までです。
竹田城跡へのアクセスは、西登山道及び南登山道のみです。
登山道入口の開門時間及び最終入山時間は次のとおりです。
開門時間 午前5時30分
最終入山時間 午後1時
詳しくは朝来市HPをご覧ください。
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/12918.html
The post 【竹田城跡】12月9日と10日は早朝開山します first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
築150年以上の中3階建て住宅の養蚕農家を改装利用したアートギャラリー。養蚕農家のまち並みを残す大杉地区にあり、周辺には他にも養蚕農家を改装したレストランやホテルもある。ギャラリーにはカフェもあり、ゆっくりとした時間が過ごせる。
高さ6メートルに及ぶ2基の大松明に火を灯し、火事災難の無事を祈る火祭りで、江戸中期に竹田地区を襲った大火災の後、
再びこのような災難にあわないようにとの願いを込めて、愛宕神社に大松明を奉納したことがこの祭りの起源といわれています。
料金無料。
時 間:20:00~
アクセス:JR山陰本線・JR播但線「竹田」駅より徒歩で約10分
北近畿豊岡自動車道 和田山ICより車で約10分
駐 車 場:有(無料)
第30回全国山城サミット朝来大会ではたくさんの方にご来場いただきまして誠にありがとうございました。
ご来場いただいたお客様からのリクエストにお応えして
山城サミット朝来大会当日に会場内にたてていました幟旗を先着10名様にプレゼントいたします!幟旗の文字は山城サミット1日目のオープニングでパフォーマンスしていただいた兵庫県養父市の書道家「華汀 Katei」様に揮毫していただきました。
応募期間:12月8日(金)~12月22日(金)
御応募される方は朝来市観光協会本部事務局(079-668-9177)までお問い合わせください。
※郵送につきまして着払いで送らせていただきます。ご了承ください。
The post 先着10名様に山城サミット幟旗をプレゼントします! first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
鉢伏山の中腹に広がる棚田。兵庫の屋根・氷ノ山を正面に望む景勝地!カメラを忘れずに♪