そろそろ 雪の心配な季節ですね。
周辺の公共交通機関状況について(北近畿・但馬エリア)
↓下記リンクを参考にしてください。
※最新の運転計画の情報は「JR 西日本列車運行情報」をご覧ください。
また、竹野方面へお越しの際は天気予報や各交通機関など下記リンクから周辺の道路情報・運行状況など参考にお越し頂けますようよろしくお願いいたします。
そろそろ 雪の心配な季節ですね。
周辺の公共交通機関状況について(北近畿・但馬エリア)
↓下記リンクを参考にしてください。
※最新の運転計画の情報は「JR 西日本列車運行情報」をご覧ください。
また、竹野方面へお越しの際は天気予報や各交通機関など下記リンクから周辺の道路情報・運行状況など参考にお越し頂けますようよろしくお願いいたします。
【3区区長より】
あおぞら市場が開かれて50年以上経ちました。
近年大型店舗や各方面に朝市が増えてきています。その名であおぞら市場は出店者の高齢化が進み、今では数点しかありません。
そこでイベントの中で、大人から子供までがふれあいながら「もちつき大会」を実施すれば、会場全体が盛り上がり、にぎやかにフレンドリーになって大変楽しい時間が過ごせると思います。
そしていつの間にか知らないもの同士が仲良くなり、共に楽しい時を過ごせると思います。
日 時 | 2024年 12月 21日 (土) 10時00分~ 16時00分 |
場 所 | あおぞら市場(豊岡市千代田町4-4) |
駐車場 | 近隣の有料駐車場をご利用ください |
インスタ | https://www.instagram.com/toyooka.open.walk/ |
連絡先 | 但馬信用金庫 事業支援部 TEL:0796-34-9508 |
今朝から朝来市は雪が降っていました。
山城の郷も雪と冷え込みで真っ白になっていました。
一気に冷え込んで、本格的な冬の到来です。
立雲峡が朝から積雪・凍結の影響で、通行止めになったりしました
これから通行止めの可能性が高くなってくるので、こちらへお越しの際は、竹田城跡、立雲峡各ホームページを確認の上お越しくださいね。
竹田城跡公式ホームページ
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/
立雲峡公式ホームページ(冬期立雲峡登山情報)
The post 雪が降りました⛄ first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
誠に勝手ながら、年末年始休業日を下記のとおりとさせていただきます。
【 年末営業 】令和6年12月27日(金)まで通常営業
【 休業期間 】令和6年12月28日(土)~ 令和7年01月05日(日)
【 年始営業 】令和7年01月06日(月)より通常営業
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
誠に勝手ながら、下記の期間を年末年始の休業とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
Xmas直前の12月22日、毎年恒例の「ホワイトストークコンサート」が行われます。
コンサート参加のみなさまに、来年のコウノトリポスターカレンダーを「ホワイトストーククリスマスプレゼント」として差し上げますとのことで、ポスターはその後先着でご希望の方に無料配布されます。
※なくなり次第配布終了
みなさま、どうぞお越しください♬
日 時 | 2024年12月22日(日)17:30~19:00(会場17:00~) |
場 所 | コウノトリ文化館 多目的ホール |
入場料 | 無料 |
出 演 | なまおと、flute duo ほの*ほの+、ザ・ストロベリー・フィールズ |
お問合せ | コウノトリ文化館 TEL:0796-23-7750 |
奈良時代からの歴史をもつ女代神社で年末年始にライトアップが実施されます。
幽玄な美しさをぜひ、ご体験ください。
日 時 | 2024年12月29日(日)~2025年1月5日(日) 18:00~24:00 点灯式:12月29日(日)18:00よりカウントダウン、シャンソン歌手による奉納歌唱 |
場 所 | 女代神社(豊岡市九日市上町460) |
駐車場 | 女代神社(豊岡市九日市上町460) |
H P | https://meshirojinja.com/index.html |
問合せ | 女代神社社務所 TEL:0796-22-3350 |
【観光協会事務局】
12月31日 10時00分〜16時00分
1月1日 休業
1月2日 10時00分〜16時00分
1月3日 10時00分〜16時00分
【きものレンタル】 12/28〜1/5休止
【出石皿そば巡り】 12/31・1/1休止
投稿 年末年始休業のお知らせ は 但馬國出石観光協会公式サイト に最初に表示されました。
兵庫県豊岡市竹野地域では、海やにある資源を活用したプロジェクト第1弾として、「地酒づくり」を進めています。
その新しいお酒の名称を公募します。但馬地域では6種類のイカが水揚げされており、イカに合うお酒として竹野地域の最奥地である竹野町三原地区(標高400m)のコシヒカリ「ふとっぱら」100%を使用した純米吟醸酒である日本酒を限定総数300本を醸造いたします。ぜひふさわしい名称を考え、ご応募ください。
新しい日本酒の名前を募集します
最優秀賞 1名様 竹野で使える宿泊券2万円分+令和7年度新酒贈呈+2025年度(令和7度)以降の日本酒の名前に採用します
優秀賞 1名様 令和7年度新酒贈呈 +五つ星ひょうご選定「誕生の塩」贈呈
佳作賞 1名様 五つ星ひょうご選定「誕生の塩」贈呈
※ご応募いただいた個人情報は目的以外で使用しません
※当選された方のみ事務局からお連絡いたします
※決定した名称についての著作権は一般社団法人たけの観光協会に帰属します。
※ネーミング決定後はネーミングを決めていただいた方のお名前などHPに記載させていただきます)
・兵庫県但馬豊岡市竹野町の最奥地である三原地区(標高400m)で栽培されたお米コシヒカリ「ふとっぱら」を100%使用した純米吟醸酒を醸造します
・酒蔵は「与謝娘酒造」が醸造 ・精米歩合60% アルコール度数17度(しぼりたて生)
・4合瓶で期間限定の生しぼり酒(150本)と火入(清酒150本)の2種類「計300本」を販売
・日本酒や焼酎、泡盛といった日本の「伝統的酒造り」がユネスコの無形文化遺産に登録決定
・竹野地域はユネスコが認定する「山陰海岸ユネスコ世界ジオパーク」内に位置し、竹野町は兵庫県最北部に位置する町で一町一川で完結する主流「竹野川」があり、海側では山陰海岸国立公園内にある町として知られている
・地域には現在、酒蔵がなく、地酒がないため、竹野地域で栽培されたお米を使った地酒を醸造する
・竹野地域で年中水揚げされる「6種類のイカ」を活かした取り組みとしてイカに合うお酒だけではなく、イカ料理の開発など「イカ」を基軸とした地域固有の資源を活用した持続可能な観光まちづくりを行います。
・近年、温暖化などの影響や海中温度の上昇でイカの産卵場所である藻場が減少しています。竹野では山林の木を海中に植えることでイカの産卵場所を増やす取り組みをはじめています。
・竹野に流れる川を通じた「山・里・海」などの地域資源を活用し、新たな取り組みや地場産業の掘り起こしを目指していきます。・夏(7~8月)海水浴 冬(11月~3月)は松葉ガニを食べることができる町として知られているが、イカ料理などを紐づけることで春・秋の集客に繋げていきたい
最優秀賞 1名様 竹野で使える宿泊券2万円分+令和7年度「新酒」の贈呈2025年度(令和7度)以降、日本酒の名前に採用します
優秀賞 1名様 令和7年度新米+五つ星ひょうご選定「誕生の塩」贈呈
佳作賞 1名様 五つ星ひょうご選定「誕生の塩」贈呈
(なお、同名の商品名が選出され、各賞の採用者が複数の場合は抽選で「1名様のみ」贈呈いたします。)
1名につき1点 どなたでもOK(※ただし新酒の贈呈は20歳以上の応募者に限ります)観光協会内で審査会を行い、ネーミングの採用を決定します。
※コンテストの結果は決定後、掲載いたします。本名で掲載をご希望でない場合ペンネームで掲載いたします。その他お問い合わせについてはフォームよりお申し付けください。
予定応募方法/応募は下記のURLから応募ください
竹田城跡は12月9日~1月3日の期間ウィンターシーズンに入ります!
観覧時間は10時~15時になり
登山道の通過可能時間は、
西登山道(山城の郷側)は9時30分~14時30分まで
南登山道は10時~14時までになります。
早朝の雲海にチャレンジしたいという方は、是非立雲峡にお越しください。
12月は寒くなってどうしても気温差が出にくいので、雲海が出にくい時期です見られたらとてもラッキーです!
暖かい恰好で是非お越しくださいね。
※竹田城跡、立雲峡は積雪や凍結で入山禁止になる場合があります。公式ホームページをご確認下さい。
竹田城跡公式ホームページ
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/
立雲峡公式ホームページ
The post ウィンターシーズン⛄ first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.