Archives
登山道の封鎖が解除されました。

お知らせにも記載しましたが、駅裏登山道、表米神社登山道の封鎖が解除されました。

【竹田城跡】2025年5月12日から:全登山道を開放します

熊は目撃されなくなりましたが、引き続き、登城される際には、鈴や携帯電話などで音を鳴らすなどの対策をお願いします。

野生動物を目撃された際は、急に大声をあげたり走り出したりせず、慌てず静かにその場を離れるようにしてください。

The post 登山道の封鎖が解除されました。 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.

神鍋高原

山陰海岸ジオパークの一部となっている神鍋高原は、標高467mの神鍋山を中心として周囲を1,000m級の山々に囲まれたなだらかな丘陵地。神鍋山の噴火を物語るスコリア地層や風穴、噴火によって流れ出した溶岩で創りだされた自然の芸術など見どころ多彩!冬のスキー・スノーボードをはじめ、パラグライダー、グラススキーなどのアウトドアも楽しめる。

植村直己冒険館

5大陸の最高峰登頂、北極圏12,000kmの単独犬ぞり行などで、世界的に有名な冒険家・植村直己。そんな植村直己の故郷にある展示館。冒険で実際に使った、おびただしい数の装備品が広い壁面いっぱいに展示されており、パネル展示で彼の足跡なども紹介している。

【令和7年10月5日(日)開催!】人気テレビ番組『開運!なんでも鑑定団』の人気コーナー、「出張!なんでも鑑定団」の公開収録を養父市で行います!

人気テレビ番組『開運!なんでも鑑定団』の人気コーナー、「出張!なんでも鑑定団」の公開収録を養父市で行います!

【開催日】
令和7年10月5日(日曜日)
【場所】
やぶ市民交流広場(養父市八鹿町八鹿538番地1)
【時間】
開演 13時30分(開場 12時30分)

☆お宝募集について☆
公開収録で鑑定してもらうお宝を大募集します。
美術品からお菓子のおまけやおもちゃまで「なんでも」ご応募ください。
【注意事項】
おひとり様何点でも応募可能(申込用紙は1点につき1枚必要)
収録予定の令和7年10月5日(日曜日)に出場可能な方に限ります。
古物売買免許のある方は、ご遠慮ください。
ご応募いただいた申込書類や写真は返却しません。
【応募方法】
①Googleフォームからお申し込み
申し込みフォームに必要事項を記入し、送信ください。
またWEBからのお申込みは、お宝の写真(3枚以上)のアップロードが必要となります
Googleフォームを利用し写真のアップロードを行うため、Googleアカウントが必須となりますので、ご了承ください。
以下のQRコードからもアクセスできます。
ご自身のGoogleアカウントからログオフされている場合は、ログイン画面が開きます。

②郵送または窓口にてお申し込み
応募用紙をダウンロードし、必要事項を記入の上、下記の受付まで郵送または持参ください。
お宝の写真を印刷し、応募用紙(鑑定出場申込書)の添付箇所にのりでしっかりと貼り付けください(詳細は応募用紙に記載しています)。
【宛先】
〒667-0198 兵庫県養父市広谷250-1
養父市役所商工観光課 お宝係
【選考方法】
テレビ東京の番組スタッフが応募書類を詳細に検討して選考します。
選考の途中経過に関しては一切お答えできません。
【発表】
採用の可能性がある方にはテレビ東京の番組スタッフから直接連絡があります。
連絡がない場合は不採用となり鑑定しません。

☆観覧募集について☆
観覧ご希望の方は、往復ハガキに必要事項を記入の上、ご応募ください。
応募者多数の場合は抽選となります。
当選したハガキ1枚につき2名様まで入場できます。
往復ハガキ以外でのご応募は無効となります。
【宛先】
〒667-0198 兵庫県養父市広谷250-1
養父市役所商工観光課 観覧係
【応募締切】
令和7年8月22日(金曜日)当日消印有効
【抽選結果発表】
令和7年9月下旬(往復ハガキにて発表します)

番組公式サイト
『開運!なんでも鑑定団』公式ホームページ

別宮の棚田情報(令和7年5月14日更新)

令和7年5月13日(火)の別宮の棚田は、田植えが進んでいました。
まだ水入れ前の田んぼもいくつか見えました👀
夕方近くでしたが、車を停めてのんびりされている方や写真撮影をされている方がいらっしゃいました📷🙂

別宮の棚田を訪れた際には、棚田の反対側にある別宮の大カツラもぜひ見て行ってください😄

長楽寺・但馬大佛

1200年の歴史をもつ真言宗の名刹長楽寺。大仏殿には、身の丈15.8mもある世界最大級の木造三大佛が並んで座し、その輝く金箔の美しさは類を見ない。中国で延べ2万人の仏師が3年かかって造り上げられた。広大な境内には大門、五重塔などが配されている。

阿瀬渓谷

阿瀬渓谷は、金山峠(標高760m)を源とする阿瀬川の最上流で、急傾斜の谷間を縫うように流れる渓谷には、約3kmにわたって、いたるところに大小さまざまな滝があり、「阿瀬48滝」と呼ばれてみごとな景観を連ねている。秋には紅葉まつりが開催される。

5/26締切!◆竹田城跡ガイド養成講座受講者募集中

竹田城跡ガイド養成講座の受講者を募集しております

今後ガイドとして活躍いただける方の他、
竹田城跡や朝来市の歴史に興味ある方、
お気軽にご参加ください★

◆受講料◆無料

◆申込締切◆ 5/26(月)

◆スケジュール◆

第1回 5/31(土)13:30~15:30

第2回 6/7  (土)13:30~15:30

第3回 6/14(土)9:00~12:00

第4回 6/21(土)9:00~11:30

 

◆お問合せ◆
情報館「天空の城」
TEL 079-674-2120 FAX 079-674-0130

詳しくは下記パンフレットをご覧ください

The post 5/26締切!◆竹田城跡ガイド養成講座受講者募集中 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.

2025チューリップ球根掘り体験中止のお知らせ

2025チューリップ球根掘り体験中止のお知らせ

 

毎年たんとうチューリップまつり後にはフラワーアート部分の「球根掘り体験」を開催しておりましたが、
今年は周りにネモフィラを植えていたため、球根の数が減っておりました。
今までのように皆様に掘って頂ける数量が無く、非常に残念ですが、今年は中止といたします。

お問合せ下さったお客様には大変申し訳ございませんが、悪しからずご了承ください。

【竹田城跡】2025年5月5日から:駅裏及び表米神社登山道の封鎖について

以下、朝来市HPより

https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/20888.html

駅裏登山道及び表米神社登山道の封鎖

竹田城跡への登山道で複数回、熊の目撃情報がありました。

そのため4本の登山道のうち、駅裏登山道と表米神社登山道をしばらくの間、封鎖します。


竹田城跡周辺アクセスマップ

登山道の詳細は竹田城跡アクセスマップをご覧ください。

JR竹田駅周辺からは「天空バス」<外部リンク>をご利用ください。

自家用車等でお越しの際は「山城の郷」<外部リンク>が最寄りの駐車場です。そこから舗装された西登山道をご利用ください。

(*ただし、満車の場合は国道312号沿い付近の駐車場へ誘導となります。)

登城される際は、鈴や携帯電話などで音を鳴らしながら歩行ください。

The post 【竹田城跡】2025年5月5日から:駅裏及び表米神社登山道の封鎖について first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.

ページの先頭へ

但馬観光協議会

〒668-0025 兵庫県豊岡市幸町7-11(兵庫県但馬県民局内)
TEL:0796-26-3686 FAX:0796-23-1476
インスタグラム
Copyright ©2024 Tajima Tourism Association. All rights reserved.