Archives
兵庫県立兎和野高原野外教育センター

兵庫県観光百選の第一位に選ばれた兵庫県北部の瀞川平にある、兵庫県の野外教育の拠点。4つのキャンプ場、オートキャンプ場と芝生広場、グラウンド、体育館、食堂棟、宿泊棟、フィールドアスレチックなど四季を通じて多くの青少年が訪れている。

【鳥取・兵庫県際交流推進事業】氷ノ山自然体験の参加者募集について

鳥取、兵庫両県をはじめ、関係市町が連携し氷ノ山地域の交流人口の増加や同地域のにぎわいを創出するため自然体験イベントを開催します。

今年度は氷ノ山の自然を活用し魚つかみ体験、ツリーイング体験、バーベキューの体験を実施いたします。氷ノ山のグリーンシーズンの魅力をまるごと満喫できる絶好の機会です。お誘いあわせの上、多くの方々のご参加をお待ちしています。

氷ノ山自然体験交流イベント氷ノ山自然体験交流イベントチラシ

開催概要

日時

令和7年8月12日(火曜日)10時~16時

対象

小学生

定員

先着30名程度

参加費

1人3,000円

申込方法

下記の申込フォームからお申込みください。

申込フォーム(Googleフォーム)

申込締切

令和7年8月6日(水曜日)

問合せ先

氷ノ山ガイドクラブ

メール:sirakaba@f8.dion.ne.jp

その他

  • 豊岡駅前駐車場、鳥取駅南バス停を発着の送迎バスを予定していますのでご利用ください。
  • 申し込み受付は先着順となりますのでご注意ください。
クールスポット🎐

日に日に暑くなっています☀

今週は35度超えの気温が続きます。暑さに引き続きお気を付けください。

山城の郷 観光案内所「交流の館」では、入口の前が天空バスのバス停に変更されました。

バスが来る直前まで、是非館内でゆっくり涼んでくださいね。

なんと只今、交流の館の入口には

鬼滅の刃主人公の竈門炭治郎さんが来城中!

現在公開中の映画、劇場版鬼滅の刃無限「城」編と100名「城」のコラボ企画で

POPスタンドを設置しています☆

是非記念写真を撮ってみてくださいね♪

案内所スタッフにお声かけいただければ、竹田城跡3Dトリックアートと一緒に記念撮影もできます📸

ぜひ、山城の郷観光案内所「交流の館」にお立ち寄りください!

The post クールスポット🎐 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.

木の殿堂

日本の自然と文化を象徴する「森と海と太陽」をテーマに、世界的な建築家・安藤忠雄氏が設計した建物でとてもユニークな形をしています。世界の森と人の暮らしのパネル写真や民家模型、民具などの展示の見学ができます。

木工教室では、電動糸のこ使った組み木教室が行われています。
パンダ・ペンギンなどかわいい動物の組み木を自由につくることができます。また、世界中から集めた珍しいノコギリやカンナなども展示しています。

他にも楽しい展示が随時されています。また、季節に応じた組み木教室もされているので、前もって問い合わせされるといいかも。

【令和7年8月10日(日)~9月19日(金)募集】養父市のおすすめ周遊コース大募集!

あなたのとっておきの“やぶの楽しみ方”教えてください!

やぶ市観光協会では、養父市を旅された観光客の皆さま、養父市で暮らしている地元の皆さまから「養父市のおすすめ周遊コース」のアイデアを大募集します!
グルメ、自然、歴史、体験メニュー、映えスポットなど…あなたが実際に体験した「これは楽しかった!」「こんなルートはどう?」という旅のプランを、ぜひ教えてください。

ご応募いただいた「養父市のおすすめ周遊コース」の中から3コースを厳選し、観光パンフレットやWebサイトなどで紹介させていただきます。
養父市の魅力を再発見し、次に訪れる方への“旅のヒント”を一緒に届けましょう!

応募内容
以下の項目をご記入のうえ、ご応募ください。
・応募者のお名前(ニックネーム希望の方は、ニックネームも)
・メールアドレス
・住所、年齢、職業
・コースタイトル(記載がない場合は、お名前(ニックネーム)+おすすめコースとします)
・コース概要(テーマや見どころ、オススメポイント、誰に向けたプランかなどご自由にお書きください)
・モデルルート(立ち寄りスポット・順路など)
・移動手段、所要時間の目安やおすすめポイントなど
・旅の写真(あれば)
・やぶの旅人参加賞:やぶ市アクリルキーホルダーの柄(やっぷーかやっぴーのどちらか1つ)

応募期間
令和7年8月10日(日)~9月19日(金)

結果発表
令和7年10月10日(金)


・やぶ旅大賞(1名):養父市特産品やグッズ詰め合わせ1万円分
・行ってみたくなるで賞(2名):養父市特産品やグッズ詰め合わせ5千円分
・やぶの旅人参加賞(参加者全員):やぶ市キーホルダー1つ(やっぷーorやっぴー)

応募規約
①応募資格
本企画は、養父市を訪れたことがある方、または養父市に在住・在勤の方であれば、どなたでも応募可能です。年齢・居住地・プロ・アマ問わず
②応募内容
応募者自身が実際に体験・考案したオリジナルの周遊コースで、未発表の内容に限ります。
第三者の著作物・知的財産権・肖像権等を侵害する内容、公序良俗に反する表現が含まれる作品は、無効とします。
③写真について
写真を添付する場合は、以下の点にご注意ください。
1.応募者が撮影した写真に限ります。
2.人物が写っている場合は、被写体本人の同意を得た上でご提出ください。
3.商業施設や私有地内での撮影は、必要に応じて許可を得たものとします。
④応募方法
必要事項を記入し、ご応募ください。
所定の項目が記載されていれば、Wordやメールにベタ打ちでも構いません。
※複数の応募も可能ですが、受賞対象は1人につき1コースまでとします。
⑤結果発表
応募作品は、やぶ市観光協会により審査を行い、最優秀賞(1点)、優秀賞(2点)を選出します。
結果は令和7年10月10日(予定)に観光協会ホームページにて発表し、受賞者には個別にご連絡いたします。
⑥賞品・参加賞
・受賞者には副賞(養父市特産品やグッズ)を贈呈します。
・応募者全員に参加賞として「やぶ市キーホルダー」を進呈します。
⑦著作権および使用権
応募作品の著作権は応募者に帰属しますが、主催者は以下の目的に限り、無償で応募内容を使用・編集・公開できるものとします。
・観光パンフレット、Webサイト、SNS、イベント等でのPR使用時には応募者名(またはニックネーム)を明記する場合があります。
⑧個人情報の取り扱い
応募時にいただいた個人情報は、本企画の運営・連絡・賞品の発送等に必要な範囲でのみ使用し、適切に管理します。
ご本人の同意なく、第三者へ提供・公開することはありません。
⑨その他
・応募内容に虚偽が認められた場合、受賞を取り消す場合があります。
・応募作品の内容に関するトラブル(第三者との権利侵害等)が発生した場合、主催者側は責任を負いかねます。
・本規約は、主催者の判断により事前の告知なく変更される場合があります。

【主催・お問合せ先】
やぶ市観光協会
TEL:079-663-1515(平日9時~17時/土日祝9時~17時30分)
Mail:yabu.info@yabu-kankou.jp

兵庫県立但馬牧場公園

ターフスキーを楽しんだり、日本海が一望できる愛宕山頂で360度のパノラマを満喫できる。ウサギやヒツジなど、かわいい動物がいっぱいの動物ふれあい広場や本場但馬ビーフを味わえるレストラン、バーベキューハウス、芝生広場、但馬牛博物館などがある。

【フル動画】第53回「たけの海上花火大会」2025/07/30(Wed.) YouTube配信♪【MBSニュース】

“海に浮かぶ1000発の花火 海面に映える光の作品”

たけの海上花火大会、YouTubeで配信


仕事や他の予定で会場に足を運べなかった方も、

まるでその場にいるかのような特等席で、

イベントをお楽しみいただけます。🎥

【フル動画】 1000発の花火が夜の海を照らす

第53回「たけの海上花火大会」圧巻の模様をたっぷりお届け【MBSニュース】


たくさんの方に、ご協力いただきまして

無事に開催させていただくことが出来ました。

本当に、ありがとうございました。


花火大会詳細はこちら

花火大会チラシPDFデータ(交通機関時刻表・駐車場など)

氷ノ山

氷ノ山(標高1,510m)は、「兵庫の屋根」あるいは「関西の主峰」と呼ばれ、登山家をはじめ多くの人々に愛されている山であり、西日本屈指のスキーのメッカでもある。日本でも数少なくなったイヌワシの生息地としても知られており、野生・自然が多く残っている県下最高峰の聖地として神話や伝説なども多く残されているスポット。毎年開催されている「氷ノ山・鉢伏山紅葉登山フェスティバル」では、鉢伏山コース、東鉢伏山コース、氷ノ山コースに分かれ、極彩色の風景を眺めながら、山登りを楽しむことができる。

【お知らせ】万が一津波注意報や津波警報が発令された場合には


本日、7/30 8時25分頃カムチャッカ半島付近で地震規模マグニチュード8.7の大地震が発生しました。
竹野の沿岸部には、若干の海面変動が予想されています。

今の所、海水浴場は通常通り開設しておりますが、
万が一津波注意報や津波警報が発令された場合には、速やかに避難をお願いします。

近隣の津波避難場所は、次の通りです。

・賀島駐車場
・B&G海洋センター
・旧有料道路
・ジャジャ山公園

・旅館ふじわら
・休暇村遊歩道
・休暇村竹野海岸

詳細は、たけの観光協会㏋をご覧ください。

地震・津波など災害時における避難場所などの内容についての掲載

http://takenohama.com/bosaimap

猿尾滝

滝の流れが猿の尾に似ていることから名付けられた猿尾滝。迫力満点の名瀑。上の滝の岩肌に、観音様や岩ザル、マリア像などのご利益のある石像が見え隠れしている。願い事が叶い、お礼参りに訪れる人も多い。ぜひ探してみてね!