3月1日からかいこの里オープンに合わせ、かいこの里ひな祭りが開催されます![]()
手づくりのおひな様や可愛いまゆ人形が会場いっぱいに並び皆様のお越しをお待ちしています![]()
また、期間中には「お食事処 かいこ亭」にて「おひなまつり定食」も食べられますよ~![]()
【開催期間】3月1日(日)~3月3日(火)
【 時間 】10:00~16:00
【展示内容】
★まゆ人形
★手づくり人形
★手づくりおひなさま
★つるし飾り
★大屋小学校2年生作のまゆ人形
★大屋こども園くま組さんの作品
3月7日(土)に
鉢伏雪まつり
が開催されます!!
今年は、秋に大好評だった「たき火まつり」も一緒に行われますよ![]()
鉢伏雪まつりスケジュール![]()
※今後の積雪状況次第で内容変更あり
★『但馬うまいもん屋台村』
開催場所 ハチ高原交流促進センター駐車場内
開催時間 11:00~14:00
★『チューブソリ大会』
受付場所 ハチ高原交流促進センター
受付時間 13:00~
開始時間 13:30~
★『雪上オリエンテーリング体験』
受付場所 ハチ高原交流促進センター
受付時間 13:00~ ※定員50名
開始時間 随時開始
約20分程度の体験です。参加料無料。参加賞有り
★『景品付きもちまき』
場所 ハチ高原パトロールセンター前広場
開始時間 15:00~
景品交換 15:30~
★『2020たき火まつり』
開催場所 ハチ高原交流促進センター駐車場内
開催時間 16:00~20:00
ワークショップ、屋台村とたき火を囲ってやすらぎの時間を
夕方からは『たき火まつりを見に来た』と言えば駐車料金無料
★『ミュージック花火大会』
場所 ハチ高原交流促進センター
開始時間 19:30~45 (約15分間)
音楽に合わせて上がる仕掛け花火。
夕方からは『花火大会を見に来た』と言えば駐車料金無料
となってます![]()
少ない雪にも負けず今年もハチ高原を盛り上げて行きます![]()
3/7(土)は一日ハチ高原で過ごしてみませんか![]()
皆様のお越しをお待ちしております![]()
お問合せ先 ハチ高原観光協会 TEL079-667-8535
約1,000体のひな人形達が皆様を歓迎します…
第9回 であいの里ひなまつり
3/3(火)~4/3(金)の一か月間開催されます![]()
子どもの健やかな成長と幸せを願って、養父市内外の大勢の皆さま寄贈いただきましたお家で飾らなくなった昔の御殿飾り、段飾り、子どもの着物などとともに、出合こども園の園児の作品、手芸品等を展示します。
期間中には、吉田村による「ひなまつりコンサート」や「土人形づくり講座」も開催されますよ![]()
土日祝には甘酒のサービスや喫茶「さんぽみち」の開店、漬物や餅などの加工品の販売が行われます![]()
皆様のお越しをお待ちしております![]()
【日時】
3月3日(日)~4月3日(水) 9:30~16:00
※期間中は毎日開催予定ですが、やむをえず休館する場合があります。
【会場】
兵庫県養父市出合249 であいの里・出合コミュニティスポーツセンター【娯楽室・体育館】
【展示】
★葛畑土人形 約350点
★御殿雛・段飾り(江戸末期~昭和)約700点
★つるし飾り、手まり、昔の着物、その他手芸品等々
【期間中のイベント】
★ひなまつりコンサート
3月22日(日)10時30分~
出演:吉田村
吉田村 FBページ
https://www.facebook.com/yoshidamura/
★土人形づくり講座
3月7日・14日(日)9時30分~16時
お申込み:関宮公民館 Tel.079-667-2331
種 類:内裏雛セット、雪ッ子、三番叟、笛吹童子
※内裏雛は2日間かかります。時間のない方は色付けのみでも可能です
積雪の為、通行止めになっておりましたが、
先程、解除になりましたのでお知らせいたします。
団体様は下記の様式をダウンロードしてお申込み下さい。
【団体様】
⇒2020団体入園申請書
【開催期間】
4月上旬~中旬(現時点では未決定)
【料金】
●大人800円、高校生以下無料
●20名以上でお一人700円
●障害者手帳提示時、本人のみ無料
立雲峡は積雪のため現在、車両通行止めとなっております。
立雲峡まで上がることが出来ませんのでご注意ください。
通行可能となりましたら追ってお知らせいたします。
第22回浜坂みなと ほたるいか祭り&地えびの詳細が決まりましたのでお知らせします。
皆様お誘いあわせてお越しくださいませ。

●第22回浜坂みなと ほたるいか祭り&地えびチラシ(PDF)
●日時/令和2年(2020)4月5日(日)10:00~13:30
●場所/浜坂漁港せり市場
◆春を味わう味覚コーナー(味覚コーナーは「現金」販売となります。)
ほたるいかのしゃぶしゃぶ
ほたるいかの串揚げ
ほたるいかの軍艦巻き
ほたるいかの炊き込みご飯
ほたるいかの佃煮
ほたるいかの沖漬け(日本一新鮮なとれたて「船上仕込み」の沖漬けです!!)
・地えび(新商品/地えび商品は数量限定です)
甘えび豆乳コロッケ
地えびカレー
地えびバーガー
えびまるくん
地えび漬け丼
地えび焼き
◆春を楽しむイベントコーナー
河合美智子 オンステージ
わんこほたる選手権
浜坂中学校吹奏楽部 演奏
遊月亭いく蔵 ライブ
湯村温泉(足湯コーナー)
お楽しみ餅まき
クレーンで吊る釡揚げコーナー( 無料試食サービス)
◆春を感じる催事コーナー
浜坂漁協直販コーナー(塩干魚・焼イカ・鮮魚・生鮮ほたるいか)
海産物販売コーナー
農産物・特産物販売コーナー
■ほたるいか祭り限定企画≪特別宿泊プラン≫(先着300名様)
◎料 金/1泊2食付 10,000円(税別)
※別途、消費税、入湯税がかかります。
◎夕食メニュー/各宿自慢の得意料理
◎オプション/+3,000円(活アワビ、または但馬牛ステーキ)
※どちらかお好みの方をお選びください。
◎宿泊場所/浜坂観光協会加盟のお宿
◎ご利用日/4月4日(土)又は4月5日(日)に限ります。
■プログラム(天候等により変更になる場合もあります)
9:40~ オープニング
10:00~ お楽しみもちまき(1回目)1,000個
10:20~ 浜坂中学校吹奏楽部演奏会
10:35~ わんこほたる選手権当選者発表(抽選券は10:00から配布)
10:45~ 遊月亭いく蔵ライブ
11:10~ わんこほたる選手権
【 チーム部門 】1チーム3人1組・全6チーム
・1回に3チーム同時に行います。(計2回)
・制限時間1人1分での交代制。
・チーム(3人1組)の合計匹数を競います。
【 個人部門 】12名
・1回に6名同時に行います。(計2回)
・制限時間2分間の合計匹数を競います。
12:20~ 但馬牛乙女withパパライブ
12:35~ 河合美智子オンステージ
13:00~ お楽しみ餅まき(2回目)1,000個
13:30 イベント終了
■お問い合せ先
浜坂みなとほたるいか祭り実行委員会 事務局(浜坂観光協会)
TEL.0796-82-4580 FAX.0796-82-3467
※天候等により、イベント内容の変更または中止は3日前に判断いたします。
主催/浜坂みなとほたるいか祭り実行委員会
共催/浜坂漁業協同組合・浜坂機船底曳網漁業協会・浜坂産業観光振興協議会・七釡温泉旅館組合・浜坂温泉お宿部会・新温泉町商工会・浜坂観光協会
後援/新温泉町
豊岡観光協会のフェースブックものぞいてみてください。豊岡の話題や、積雪情報などを、随時更新してお知らせしています。

豊岡市塩津町にある「砂防の神様」とも言われる「赤木正雄」博士の銅像です。
赤木正雄博士は豊岡市引野の出身で、土砂災害などを未然に防ぐ「砂防」という考え方を提唱した先駆者です。
赤木博士は内務省時代、貴族院及び参議院議員時代を通して、全国各地に赴き治水・砂防事業の必要性を説きましたが、兵庫県下では六甲をはじめ、円山川、矢田川水系の砂防並びに円山川改修等に尽力しました。

この像は、「砂防の神」、「砂防の父」と呼ばれる赤木博士が勲二等瑞宝賞を授与されたのを機に、永久にその功績を讃えるために、地元有志会によって円山川のほとりに建立されたもので、リュックを背負って巡視をしている博士の姿とともに博士の業績と名誉を後世に伝えるべく昭和40年(1965年)4月15日に除幕されました。

「先師に答う」という碑文は、赤城正雄博士が砂防の道を歩むきっかけとなった一高時代の恩師新渡戸稲造先生の教えと、赤木博士の信条を表わしたものです。

まさに我が国の砂防事業の最高権威であり東京・千代田区にある「砂防会館」の前にも銅像が建てられています。
豊岡市引野にある博士の生家は周りを高い石垣に囲まれ、この地域が円山川の洪水に悩まされていた地域であることを物語っています。



生家の一角には、博士の偉業を讃えるとともに、砂防の役割を多くの方に知っていただくため、平成25年(2013年)9月5日に「砂防の父赤木正雄展示館」が開館しています。(観覧には事前予約が必要です。)

また、建物は国の登録有形文化財に指定されています。

先週より積雪のため立雲峡登山道が通行止めになっておりましたが
通行止めが解除になりましたのでお知らせいたします。
気をつけて登ってください。