第50回たけの海上花火大会が3年振りに竹野浜海水浴場にて開催される運びとなりました。1970年(昭和45年)から続く花火大会かわ50回目の記念大会となります。一般から募集されたメッセージ花火、子ども夢花火など花火が夜空を彩る予定です。
日時:2022年7月30日(土) 20:00〜21:00
竹野浜海水浴場 (各所交通規制等あり)
主催・共催 たけの海上花火大会実行委員会/神戸新聞社
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策としてご移動の際やご鑑賞の際はマスクの着用、アルコール消毒など感染拡大予防等をお願いいたします。
※前回大会まで設置をしておりました中央駐車場での露店の出店はありません。
※ごみ箱等の設置はございません。ゴミは必ずお持ち帰り下さい。
※駐車場には限りがあります。ご来場の際には公共交通機関のご利用をお願いいたします。
雨天、荒天時、天災、新型コロナウイルス感染拡大による国、県、市からの要請、発出によりやむ得なく開催を中止をする場合があります。
※花火大会の順延、延期はありません。ご了承の程よろしくお願いいたします。
The post 第50回たけの海上花火大会 2022年7月30日(土)開催について first appeared on たけの観光協会.
いつもお世話になっております。養父市奥米地にある『高中そば』は6月19日(日)は都合により臨時休業となります。ご計画をしていただいて方には申し訳ございませんがご理解、ご了承よろしくお願いします。
お問い合わせ 高中そば 養父市奥米地604-2 TEL 079-665-0364
本年度も、『ほたる祭り』は中止とさせていただきます。毎年の楽しみにしていただいている皆様には、本当に申し訳ございません。遠方よりお越し頂きましても飲食や物販等いたしませんのでご注意ください。
また蛍の環境整備金として駐車料金500円をいただいております。県道や民家周辺への路上駐車は地域住民の皆様へのご迷惑となりますので交通ルールを遵守してください。ご理解、ご協力よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせ ほたるの里 養父市奥米地773 TEL 079-665-0588
奥赤あじさい祭りは新型コロナの影響もあり、今年は見学だけの開催です。
休憩などは、奥赤公民館をご利用いただけます。
【利用可能日】
6月26日(日)
【時 間】
9:00~16:00
【6月18日の開花状況】





6月12日(日)開催 守国かいこまつり2022 養父市大屋町蔵垣246‐2 にある『かいこの里』でイベントを開催いたしますよ。名物の桑うどんをはじめ、宝塚ジビエ工房の新商品やぶ鹿コロッケなど美味しいものが味わえますよ。またかいこさんの繭を利用した体験もできます。
日時 令和4年6月12日(日) 10:00~16:00
場所 養父市大屋町蔵垣246-2 かいこの里/上垣守国養蚕記念館
出店 桑うどん・中瀬 金山焼き・いなり寿司・五目ごはん・桑の実ソーダ・桑の実アイス・やぶ鹿コロッケ
体験 真綿づくり体験・糸引き体験・織物体験・シルクスクリーン体験(各500円)
主催・問合せ かいこの里 TEL 079-669-1580 共催 養父市教育委員会

6月12日(日)開催 RED Fes in内山いちごの国 と題して養父市長野1297 にある内山いちごの国でイベントを開催いたしますよ。普段は予約で、いっぱいのいちごの国で、この日は10:00~先着順で『いちご詰め放題』を楽しむ事ができます。また特別にカフェも出店します。14:00~はハウス内で『宝探し』があります。(こちらは予約制となります)豪華な景品がありますよ。
日時 令和4年6月12日(日) いちご詰め放題(先着順) 10:00~11:00
ハウスで宝探し(予約制) 14:00~15:00
場所 養父市長野1297 内山いちごの国
出店企業 内山いちごの国 こうめや 宿院商店 ヴェルデピアット やぶアクア 中野醸造 muunya
平山牛輔
六面体豊岡デジタルスタンプラリー
■期間:2022年5月16日(月)~7月18日(月・祝)
食、自然、温泉、アート、城下町、伝統産業、豊岡市には個性が際立つエリアがぎゅっと凝縮されています。豊岡を満喫するスタンプラリーです。
豊岡観光協会の「フェイスブック」ものぞいてみてください。
豊岡の話題や、イベント情報などを、随時更新してお知らせしています。
「寿公園」にある「中江種造」さんの銅像です。
寿公園は、碁盤の目に整理された市街地の道路のなかに、パリの凱旋門のある「エトワール広場」(シャルル・ド・ゴール広場)を思わせるちょっと異質な「ラウンドアバウト方式」のロータリー交差点になっています。
中江さんは、豊岡出身で「鉱山王」としても知られますが、毎年豊岡の町が水害に襲われ飲食用などに使う井戸水が汚染されることを憂い、疫病の流行を防ぐために上水道を敷設してほしいと、大正10年、当時のお金で33万円の私財を寄付しました。
これにより、兵庫県下でも神戸・尼崎・高砂に次いで4番目と比較的早く、大正11年に上水道が完成しました。
今もきれいな水が流れる「二見水源地」
「神武山」中腹にある「旧配水池」
「旧配水池」の説明板
5月11日はその竣工の日です。
今年は中江種造翁の篤志寄付により豊岡町に上水道が創設されてから100年を迎える節目の年になります。
市民は、その恩恵を忘れないよう、大正14年、翁の80歳を祝って「寿公園」に銅像を建立し、例年この日に中江さんに感謝をささげる「水道祭」が行われます。
豊岡の人たちはここを「どうぞうさん」または「ロータリー」と呼んでいます。
この後すぐ、大正14年5月23日に豊岡は「北但大震災」に見舞われます。
「北但大震災」発生時の写真。中央に「寿公園」が見えます。右端は「豊岡駅」
令和4年4月28日時点 但馬アルペンロード ぶなのしずくより先に倒木があり、大段ヶ平方面へは通行止めとなっております。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解ご了承宜しくお願い致します。
日頃より、当案内所をご利用いただきありがとうございます。当面の間、毎週火・水曜日を定休日とさせていただきます。
定休日中のお問い合わせ先は、
総合案内 養父市商工観光課 TEL 079-664-0285
氷ノ山にかんしては、氷ノ山鉢伏支部 079-660-2024 までお問い合わせください。
