令和3年の初日の出は、天空の城竹田城跡からご来光を眺めてみてはいかがでしょうか?元日(1月1日)の竹田城跡の観覧時間変更について、以下のとおりお知らせします。
1.特別観覧日: 令和3年1月1日(金)
2.観覧時間 : 午前5時~午後2時(最終登城 午後1時)
3.注意事項:
-
- 積雪等の場合は閉山となる可能性がございます。竹田城跡公式ホームページや天気予報等を事前にご確認のうえお越しください。
- 山城の郷から中腹駐車場まではタクシーの利用が可能です(ただし積雪等危険と判断された場合は除きます)。
-
- 1月2日、1月3日の観覧時間は【午前10時~午後2時】です。
- 1月4日~2月28日は、竹田城跡は完全閉山となります。
- 12月29日~1月3日の間、市内の観光案内所は休館となります。朝来市役所観光交流課(電話:079-672-4003)までお問合せください。(電話対応時間:午前9時~正午)
4.その他:以下の条件のときは入山禁止となり、竹田城跡公式ホームページにて告知します。
-
- 気象警報が発令されたとき
- 城跡内や登山道に雪が積もっていたり、または凍結していた場合。
今年の風太郎祭記念トークは、コロナウイルス感染症の拡大もあり、ケーブルテレビ「ふれあいネット」にて放映することとなりました!!
~・作家・月村了衛(つきむら・りょうえ)氏・~
※風太郎記念館より経歴情報の差し替え依頼がございましたので差し替え致しました
1963年、大阪府生まれ。早稲田大学第一文学部文芸学科卒。
2010年『機龍警察』で小説家デビュー。
2012年『機龍警察 自爆条項』で第33回日本SF大賞、2013年『機龍警察 暗黒市場』で第34回吉川英治文学新人賞、2015年『コルトM1851残月』で第17回大藪春彦賞、『土漠の花』で第68回日本推理作家協会賞、2019年『欺す衆生』で第10回山田風太郎賞を受賞。
他の著書に『追想の探偵』『機龍警察 狼眼殺手』『悪の五輪』『東京輪舞』『暗鬼夜行』『奈落で踊れ』『白日』などがある。
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~
※今回、新型コロナウィルス感染拡大防止対策のため、関宮での講演会・サイン会は取り止め、東京(KADOKAWA)でビデオ収録したものを市の有線TV〝ふれあいネット〟で放映します。
また、風太郎記念館でも放映する予定です。
養父市ケーブルテレビ〝ふれあいネット〟
放映日時:12月5日(土)~12月11日(金)
毎日9:00~,13:00~、19:30~ の3回(各約30分間)
山田風太郎記念館
放映日時:12月5日(土)~12月27日(日)の毎週土・日曜日
土曜日:午後4:00~ の1回
日曜日:午前11:00~、午後4:00~ の2回
※予約は不要・ビデオ観覧のみなら無料。
同時開催!! 風太郎祭記念企画展
〝新資料展〟~山田誠也(風太郎)の足跡~
日時:12月5日(土)~3月28日(日)
場所:山田風太郎記念館・展示室
概要:
東京医専時代の新資料
・スケッチ、自筆署名など
風太郎アルバムより
・未公開写真を中心に
乱歩と風太郎
・乱歩の直筆半紙など
お問合せ:山田風太郎記念館
TEL 079-663-5522
漫画「風太郎不戦日記」第2巻発売へ
現在、週刊コミック誌「モーニング」で連載中の「風太郎不戦日記」第5話~第10話が、このほど単行本第2巻として講談社から発売されました。記念館でも12月5日から販売いたします。
最新情報は下記のURLをclick↓↓↓
http://futarou.ez-site.jp/
八木城跡 秋の城上がり
八木城跡まちづくり会では、毎年恒例の城上がりを11月22日(日)に開催します
先人が築き残した大きな遺産”国指定文化財 八木城跡”を訪ねる城上がり、ぜひこの機会にご家族やお友達と登城してみてはいかがですか。
みなさまのご参加お待ちしています

また、コロッケや、琥珀糖という柿の試食会もありますので
ぜひそちらもご賞味くださいね
【日時】
11月22日(日)10:30~
【場所】
下八木 薬師堂前広場(雨天:八木城交流館)
【内容】
八木城跡までのガイド付き登山
天守でビンゴゲーム大会
<雨天の場合>
八木のまち歩き(お寺参拝)
公民館でビンゴゲーム
【お問合せ】
八木城まちづくり会 会長 小林 Tel : 090-2592-9778
同日開催!!
殿屋敷現地説明会
昨年完成した、八木城殿屋敷休憩所で、八木の殿屋敷がどんな建物だったのか聞いてみませんか?
※この休憩所は、発掘調査で建物跡が出土した位置に同じ規模で、同時代に使われた福井市にある一乗谷(いちじょうだに)朝倉氏遺跡の復元建物を参考に建設された建物です。
【日時】
11月22日(日)9:00~
【場所】
殿屋敷建物前(雨天決行)
【内容】
養父市社会教育課より殿屋敷の説明
竹田城跡、今朝は今季一番か?というすばらしい雲海が出ていました。
雲海はよいのが出ていても8時くらいになるとたいてい気温が上がって霧が消えてしまうのですが、今日は10時を過ぎても城下町は霧がかかっていました。
こちらは、竹田城跡ボランティアガイドが、本日のガイドの前に撮影した雲海の映像です。
竹田の町は今日も晴れています。
この週末も、雲海が出る条件はなかなかよさそうです。(*お天気のことなので予想外のこともありますが!)
ご好評いただいている竹田城跡の期間限定カラー御城印ですが、この度同じデザインのトートバッグを作成しました。令和2年11月1日から200枚限定で販売しております。
14.5cmのマチ付きですのでお弁当箱も倒さずに入れられますし、たっぷりのものを持ち運べます。
通信販売も行っておりますので、お気軽にお申し付けください。

◆◆◆竹田城跡限定カラートートバッグ◆◆◆
〇定価:1350円(税込)
〇販売場所:
(1)「朝来市観光協会 本部事務所」【通販対応:お問い合わせ:電話:079‐668-9177、FAX:079-668-9178】
(2)「竹田街道の駅」 朝来市和田山町市御堂12-3【電話:079-670-0515】
(3)情報館「天空の城」 朝来市和田山町竹田263【電話:079-674-2120】
(4)「和雑貨 海砂利水魚」 朝来市和田山町竹田314【電話:079-666-8750】
(5)「山城の郷」 朝来市和田山町殿13-1【電話:079-670-6518】
(6)道の駅「但馬のまほろば」 朝来市山東町大月92-6【電話:079-676-5121】
(7)道の駅「あさご」 朝来市多々良木213-1【電話:079-678-0808】
(8)道の駅「フレッシュあさご」 朝来市岩津96【電話:079-670-4120】
(9)「朝来市観光情報センター」 朝来市生野町口銀谷229-5【電話:079-679-2222】
〇通信販売:1個の場合、郵送料込みで1710円
お申込先「朝来市観光協会 本部事務所」【通販対応:お問い合わせ:電話:079‐668-9177、FAX:079-668-9178】
朝来市観光協会では、朝来市の観光資源や観光施設(観覧、飲食、宿泊、おみやげ関係ほか)、イベント・出来事および特産品など、魅力ある情報をSNS等を通じて広く発信するチーム“朝ばえ”のメンバーを募集します。

◆活動内容
- 巷で話題の旬な情報、あなたが見つけた朝来市の魅力を、朝来市観光協会公式アカウントをタグ付けのうえ、「#朝来市観光アンバサダー #朝ばえ」のハッシュタグを付けて自らのSNSで発信する。
- 当観光協会からメールで届く「ミッション」に沿った投稿をする。
例)ミッション:「朝来市内の花のきれいな場所」、「朝来市内の食べ物のおいしいお店」など
◆応募資格・募集定員
兵庫県朝来市に在住・在勤する人または朝来市が好きな人:20名を上限とする。
※年齢、性別、フォロワー数は問いません。
◆活動期間
令和3年3月1日 ~ 令和4年3月31日
◆アンバサダーの特典
- 優良な投稿(※)は当観光協会公式アカウントでシェアするほか、観光パンフレットや観光PRに採用
- 優良な投稿(※)の数やミッション達成数に応じて本市特産品をプレゼント!
- 当観光協会が開催する写真撮影テクニック講座や写真撮影ツアーなどに優先的に参加可能
※優良な投稿・・・被写体の魅力が伝わる素敵な写真による投稿
◆応募方法
- ①Twitterからの応募、②Instagramからの応募、③メールアドレスからの応募、④登録申込書からの応募、の4つの方法があります。詳しい方法は以下の募集要項をよくお読みの上ご応募ください。
◆応募要項ダウンロードはこちら
◆登録申込様式はこちら
みなさまのご応募をお待ちしています。
竹田城跡の三の丸に、「健さんのベンチ」と呼ばれているベンチがあります。
高倉健さんの最後の出演作、映画『あなたに』の撮影時に、高倉健さんが腰を掛けられた場所です。
高倉健さんといえば撮影の時には休憩時間でも絶対に座らないことで有名な方でした。その健さんがこの映画の撮影の合間に座られたベンチ……この竹田城跡からの景色に魅入られたのかもしれません。
その「健さんのベンチ」と雲海の写真を1枚。
竹田城跡は今朝もよい雲海が出ていたようです。

だんだんと寒くなり、昨日は但馬の山に初雪がふりました。
和田山の町の木々も少しずつ色づいてきましたが、山の上の方は紅葉が進んでいます。

こちらは、立雲峡にある「おおなる池」の付近の紅葉です。
鮮やかなもみじの紅色が池の水面に映えています。
おおなる池は竹田城跡雲海をご覧になる方が目指す「第一展望台」よりさらにしばらく(5分ほど)上へのぼったところにあります。展望台で雲海をご覧になったあと、少し足をのばしてみられてはいかがでしょうか。

