投稿 北但大震災復興100年メモリアル講演「100年を超えて」なお生き続ける蓄音機の魅力にふれる は 城崎温泉観光協会 に最初に表示されました。
最近は少し蒸し暑くなってきました。
近畿地方が梅雨入りしたとの事で、竹田も雨模様です
本日はボランティアガイドの養成講座が行われます♪
9時~12時に竹田城跡にて、現役ガイドによる講習があります。
竹田城跡の歴史や、城跡の解説等、その場で学べるのは楽しいですね。
竹田城跡ガイドの受付は情報館「天空の城」で受付しているので、是非お気軽に申し込んでくださいね。
6月1日より、早朝観覧も行っているので是非お越しください。
早朝観覧のおすすめ理由をインスタグラムに投稿しました。(外部リンク)
https://www.instagram.com/p/DK3JKLWzaFh/?utm_source=ig_web_copy_link
こちらも是非ご覧ください。
The post 梅雨入り☔ first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
6月15日(日)大屋かいこの里(養父市大屋町蔵垣246-2)で『守国かいこ祭り』が開催されます。
かいこさんの観察やかいこさんの繭を利用した体験ができます
屋台ニシカラの“唐揚げ”や中瀬金山会の“中瀬金山焼き”、菓子工房Ruhe+の“焼き菓子”など美味しいものも味わえますよ
守国かいこ祭りの前日祭として、6月14日(土)13:00~は、上垣守国記念館を会場にピアノとヴィオラのミニコンサートが開催されます
詳しくは、やぶ音楽祭2025へ→やぶ音楽祭2025
▽守国かいこ祭り▽
【日 時】
令和7年6月15日(日) 10:00~15:00 [見学自由]
【場 所】
養父市大屋町蔵垣246-2 かいこの里/上垣守国養蚕記念館
【出 店】
屋台ニシカラ(唐揚げ)/食力屋Tarzan(お好み焼き)/TomTom(コーヒー)/中瀬金山会(中瀬金山焼き)/菓子工房Ruhe+(焼き菓子)/近畿大発ベンチャー(株)POI(昆虫食販売)
【体 験】
真綿作り体験・糸引き体験・まゆ人形作り 他
【展 示】
グンゼ浮世絵コレクション 喜多川歌麿「女織蚕手業草」
【お問い合わせ】
大屋かいこの里 TEL:079-669-1580
豊岡杞柳細工とは
豊岡杞柳細工(とよおかきりゅうざいく)は国の伝統的工芸品である柳のかご細工です。
原料となる杞柳(コリヤナギ)はやわらかさと適度な硬さを兼ね備えており、親しみのある味わいにあふれています。現在では新しいデザインを取り入れファッション的要素をもった柳バッグとして、皇室にもご愛用いただくなど注目を 集めています。
兵庫県杞柳製品協同組合(玄武洞ミュージアム内)では、後継者育成教室として、豊岡杞柳細工を学ぶ教室を開催されています。
伝統工芸士を目指して、教室で学ぶ生徒の皆さまが作り上げた作品展を豊岡市役所・稽古堂にて開催します。

後継者育成教室作品展 | |
日 時 | 2025年 6月 1日 (日) 9時00分~17時00分 2日 (月) 9時00分~16時30分 |
場 所 | 豊岡市役所・稽古堂1F市民ギャラリー(豊岡市中央町2-4) |
Webサイト | https://genbudo-museum.jp/news/3970/ |
問合せ | 玄武洞ミュージアム TEL:0796-23-3821 |
また、6/22(日)には玄武洞ミュージアムショップ前にて豊岡杞柳細工の展示即売会があります。
この日は玄武洞公園無料開放日でもあります。
生徒作品を通常よりお得にお買い求めいただける、年に一度の貴重な機会です。
是非お越しください。

展示即売会 | |
日 時 | 2025年 6月22日 (日) 9時30分~15時30分 |
場 所 | 玄武洞ミュージアムショップ前(豊岡市赤石1362) |
Webサイト | https://genbudo-museum.jp/news/3970/ |
問合せ | 玄武洞ミュージアム TEL:0796-23-3821 |
豊岡杞柳細工の歴史は西暦27年までさかのぼるといわれています。
円山川の氾濫が多くあった豊岡では、米の収穫が不安定であったため、気候風土が 生育に適し河原に自生していたコリヤナギを用いてかご作りがされるようになりました。
江戸時代には京極藩の保護・奨励により豊岡の柳行李は全国的に名を馳せました。
その後時代の変遷に合った柳細工やかばん産業として受け継がれ、豊岡はかばんの 町として知られるようになりました。
豊岡杞柳細工の原料となる「コリヤナギ」は円山川の肥沃な土地によって育まれました。 刈り取り、仮挿、はく皮、乾燥など多くの手間をかけて、象牙色のつややかであたたかな 素材が生まれます。
昨日5/30の朝に撮られた竹田城跡の写真です。(ガイドさん撮影)
黄色いお花がたくさん咲いて綺麗ですね
こんなにたくさん咲くことはあまりないそうです。
もうすぐ6月が近くなってきて新緑と花がとても綺麗になっていきます
The post 竹田城跡の新緑と花が綺麗です🌱 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
このカッターレースは、平成6年(1994年)に豊岡市港地区の夏まつりのイベントとしてはじめて開催され、以後平成12年(2000年)の第7回大会まで続いたレースです。
このたび、大会名を改称し、25年ぶりに第8回豊岡みなと・城崎カッターレースを開催いたします。
申込方法は、兵庫県立円山川公苑HP内出場申込書に記入後、兵庫県立円山川公苑宛にメールにてお申込みください。
また、企業・団体・個人のみなさまからの協賛を広く募集されています。
ご支援・ご協力くださる方についても兵庫県立円山川公苑へご連絡ください。


日 時 | 2025年7月20日 (日) 8時30分~12時00分 |
場 所 | 兵庫県立円山川公苑ボートヤード及び円山川(豊岡市小島1163)TEL:0796-28-3085 |
参加費 | 1チーム 10,000円 |
締 切 | 2025年 6月6日(金) 17:00 |
H P | https://maruyamagawa.com/cutter-lace/ |
参加通知 | 申込み締めきり後、予定チーム数を超える場合は、主催者にて抽選を行い、その結果を申込み者全員に、メールでお知らせいたします |
申込先 | 兵庫県立円山川公苑 TEL:0796-28-3085 FAX:0796-28-3087 メールアドレス cutter.race@maruyamagawa.com メールの件名は「カッターレース申込」としてください |
-ありのままの風景を楽しみながらゆったり歩く、おとなの道草-
フットパスってなに?
フットパスとは、イギリス発祥の地域に昔からあるありのままの風景を楽しみながら歩くことです。
今回は、港地区コミュニティセンターを発着点として、100年前に発生した北但大震災時に救助より消火を優先して延焼を食い止め、消火後に58人を助け出し「震災国日本における模範的な行動」として全国に紹介された田結地区などを巡ります。
そのほか、ゾウに見えるゾウ岩、豊岡市指定文化財・春日曼荼羅、お願い事を一つだけ叶えてくれるお地蔵様がおられる西光寺なども巡ります。
約6キロの距離を歩きますが、ゆったり歩くので苦にならずお楽しみいただけます。


写真は、過去に開催しました”玄武洞・赤石コース”です。





【北但大震災】
今から100年前の1925年(大正14年)5月23日、午前11時10分02秒に地震が襲い、隣の城崎町を含め、豊岡市街地の大半が焼失する大きな被害を受けました。
震源地は、兵庫県北部の円山川河口付近で、地震の規模はマグニチュード6.8でした。
当時ほとんどが木造建築であったため、地震の初動で建物は一気に倒壊し、またお昼前の食事の準備のために火を焚いていたことなどから、家屋倒壊に続き瞬く間に火の手が広がり、港村田結では83戸中82戸が全半壊し、村民440人の内65人がその下敷きになりました。
一瞬にして3ヶ所から日が燃え上がったが、村民は救助より消火を優先して延焼を食い止め、消化後に58人を助け出しました。
この沈着で賢明な行動に対して、震災後に断層調査に来た地震学者の今村明恒博士は、「震災国日本における模範的な行動」と賞賛し、全国に紹介しました。
日時 | 2025年7月12日 (土) 9時00分~14時00分ごろ(30分前にご集合ください) 約6km *受付 8時30分~ |
集 合 | 港地区コミュニティセンター(豊岡市気比2435)TEL:0796-28-3402 |
参加費 | 2,500円(食事・保険・資料、ガイド料など) |
定 員 | 20名 〆切 6月30日(月) |
案 内 | 案ガールズ(田結地区案内グループ) |
用 意 | 雨天・熱中症対策一式 |
申込先 | 豊岡観光協会 TEL:0796-22-8111 FAX:0796-22-8112 メール:toyooka-kanko@toyo-kan.jp |
令和7年6月8日(日)養父市大屋町加保にある「あゆ公園」にて“梅雨前お出かけキャンペーン”が開催されます!
当日は、やっぷーが遊びに行きます
梅雨が来る前にご家族やお友達と魚つかみ・BBQをして楽しいひとときを過ごしませんか?
気になるキャンペーン内容は…
・HPからBBQを予約してご利用のお客様に限り、魚つかみ取りの時間15分延長!
・「#あゆ公園」をつけてSNS投稿していただくと、スタンダードコースのお肉50g増量、玉ねぎ1人前増量 玉ねぎは無農薬栽培です
キッズセットには、かき氷もついてきます
※受付で投稿した記事をみせてください
詳細は、Instagramをご確認ください→あゆ公園Instagram
BBQについて・予約はこちらから→あゆ公園バーべキュー
▷お問い合わせ先
あゆ公園(養父市大屋町加保582)
TEL:079-669-1822 / MAIL:inq@ayupark.com
営業時間:9時~17時
こんにちは。
竹田城跡の麓にある案内所『交流の館です』
竹田城跡のみどころや、パンフレット・朝来市内の情報がたくさんありますよ。
100名城スタンプも当館にあります。
竹田城跡に行く前にぜひ館内にお立ち寄りください。
お隣は売店やレストランがあります。(山城の郷)
土産物がたくさんあり、但馬牛や美味しいご飯が食べれますよ。
2階には竹田城跡の資料展示がしてあります。
ヤギの天(てん)くんもみなさんのお越しを一緒にお待ちしています
また、竹田のまちなかを散策される場合はこちらの手作りマップをお持ちくださいね。
The post 交流の館です🐐 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.