
かいこの里から感謝の気持ちを込めて・・・『蔵垣かいこの里交流施設』にて営業日12月14日(土)に【かいこの里感謝デー】を行います
今年最後の営業日、かいこの里スタッフ総出でお待ちしております
ぜひ遊びにいらしてください
〈ワークショップ〉
☆まゆ人形作り ¥500
〈マルシェタイム〉
☆但馬農高
・シクラメン
☆香住 松栄丸
・ハタハタ
・干カレイ
・セコガニ
☆田舎暮らし倶楽部
・八鹿浅黄味噌
☆ひもろぎカフェ
・手作りパン
・てのこぼ餅
☆カフェメニュー
・コヒー
・紅茶
〈ランチタイム/11:00-14:00〉
☆サービスランチ
☆お惣菜パック
・五目ごはん
・白和え
・コロッケ
・唐揚げ
☆ぜんざい
〈居酒屋タイム/17:30-21:00〉
・手づくり料理バイキング ¥1500
・各種アルコール・ソフトドリンク ¥350
【日時】
12月14日(土)
ランチタイム 11:00~16:00
居酒屋タイム 17:30~21:00
【場所】
蔵垣かいこの里交流施設
【お問合せ】
蔵垣かいこの里交流施設
TEL:079-669-1580
FB :蔵垣かいこの里
※土日のみの営業の為お問い合わせは土日もしくはFBにお願いします
養父市公式Insutagramアカウント『Visit Yabu』が出来ました!!
訪日外国人の方にも養父市の魅力を知ってもらうためのインスタグラムを開設しました
養父市の素敵な風景や文化、日常生活などを英語で紹介していきます。
また、養父市の魅力的な写真を#visityabu というタグを付けて投稿して頂けると嬉しいです♪
皆さんで養父市の魅力を訪日外国人の方にお伝えしましょう!!
やぶ市観光協会のHPの『VSIT YABU』もしくは『Foreing language』より公式アカウントページへ飛べる
ようになってますのでぜひ一度覗いてみて下さいね♪
こちらの、アカウントにつきましては、
養父市役所 産業環境部商工観光課 TEL:079-664-0289
https://www.city.yabu.hyogo.jp/soshiki/sangyokankyo/shoko/index.html
まで、お問い合わせ下さい。

お待たせしました!!
明日、12月7日(土)より
ハチ高原スキー場 中央ゲレンデペアコース(人工雪) オープン
2019-2020シーズンの滑り始めに、ぜひぜひお越しください
お得な情報
★12/7(土)~12/25(水)まで初滑り宿泊パック実施中
〇1泊+リフト1日券がついて 9,000円
〇1泊+リフト2日券がついて 12,000円
★オープン特別割引リフト料金(12/14まで)
1日券大人3,600円 こども2,100円 シニア2,900円
リフト券は中央休憩所またはサービスセンターにてお買い求めください。
★ハチ高原駐車場は12/24まで無料
★山水館・やまとよ・みゆきの3店舗にてワンコイン(500円)ランチ開催!(12/7・12/8)

ハチ高原スキー場最新情報はこちらからチェック
http://www.hachi-hachikita.co.jp/
11/16(土)~12/9(月)
養父市立全天候運動場交流会館ロビーにて「渡辺うめ人形特別展」開催!!
養父市所蔵の作品の中から選び抜いた約35点を展示します

渡辺うめさんは、記憶の中の日本の農村風景を人形で再現しました。
私たちが忘れかけている日本の原点・昔の農村の暮らしを今に伝え、
家族の温もりを感じさせてくれる人形展です。
ぜひこの機会にご来場ください!!
【期間】令和元年11月16日(土)~12月9日(月)9:00~17:00
【会場】養父市立全天候運動場交流会館ロビー
【入場料】無料
【お問い合わせ】養父市立 全天候運動場
TEL 079-663-2021
【イベントチラシ】渡辺うめ人形特別展(PDF)
本日11月15日(金)
兵庫県最高峰 氷ノ山 (ひょうのせん)[1,510m] 初冠雪
冬山シーズンを前に昨日の小雨が未明に雪に変わり、
標高1,000m以上初冠雪となりました。
昨年より5日遅い初冠雪です。
いよいよ冬山シーズンが近づいてきました!!
ハチ高原スキー場中央ゲレンデペアコース(人工雪コース) 12月7日(土)OPEN

八木城跡まちづくり会では、毎年恒例の城上がりを11月24日(日)に開催します
天守まで約1時間ガイドの説明を聞きながら、先人が築き残した大きな遺産”国指定文化財 八木城跡”を一緒に登城してみませんか?
雨天時は、八木城交流館にて八木城跡見所のDVDの視聴になります!!
また、11:00からは秋の大空に風船を飛ばしたり、下山後には八木城交流館にてコロッケが振る舞われますよ
みなさまのご参加お待ちしています
【日時】
11月24日(日)9:30~12:00
【場所】
下八木 薬師堂前(雨天:八木城交流館)
【お問合せ】
やぶ市観光協会 観光案内所 079-663-1515
・当日連絡先
会長 090-2592-9778


八木城跡まちづくり会では、毎年恒例の城上がりを11月24日(日)に開催します
天守まで約1時間ガイドの説明を聞きながら、先人が築き残した大きな遺産”国指定文化財 八木城跡”を一緒に登城してみませんか?
雨天時は、八木城交流館にて八木城跡見所のDVDの視聴になります!!
また、11:00からは秋の大空に風船を飛ばしたり、下山後には八木城交流館にてコロッケが振る舞われますよ
みなさまのご参加お待ちしています
【日時】
11月24日(日)9:30~12:00
【場所】
下八木 薬師堂前(雨天:八木城交流館)
【お問合せ】
やぶ市観光協会 観光案内所 079-663-1515
・当日連絡先
会長 090-2592-9778


関宮公民館・健康増進施設にて、
【関宮文化祭協賛特別展示『風太郎の見た昭和二十年』-『戦中派不戦日記』とその周辺-】
が開催されます
現在、講談社の「モーニング」にて連載中の漫画『風太郎不戦日記』より、今回の展示に関係するシーンもパネルでご紹介!!
この作品は、山田風太郎の昭和二十年の日記『戦中派不戦日記』を原作とする、女流漫画家「勝田文」さんの作品です。
それに伴い、今回山田風太郎記念館は漫画の紹介も兼ねて、改めて地域の皆さんに風太郎の見た昭和二十年の日本(主に東京やや但馬)の様子を、日記の引用や写真で見て頂くこととしました。
『戦中不戦日記』は昭和四十六年に出版され、大きな反響を呼びました。
次にその「まえがき」での風太郎の言葉(冒頭部分)を紹介します。
『 ―― 私の見た「昭和二十年」の記録である。
いうまでもなく日本歴史上、これほど ―― 物理的にも ―― 日本人の多量の血と涙が流された一年間はなかったであろう。そして敗北につづく凄まじい百八十度転回 ―― すなわち、これほど恐るべきドラマチックな一年間はなかったであろう。
ただ私はそのドラマの中の通行人であった。当時私は満二十三歳の医学生であって、最も「死にどき」の年代にありながら戦争にさえ参加しなかった。「戦中派不戦日記」と題したのはそのためである。・・・・・・・・・・』
なお風太郎の日記は昭和十七年から昭和二十七年までが出版されていて、そこには戦中・戦後の但馬も度々登場します。これらの日記は当館で貸出し中です。また連載の始まった漫画も置いていますので、ぜひご来館の上ご一読ください。
【お問合せ】
山田風太郎記念館 TEL:079-663-5522
11/3(日)・4(月)の期間に「道の駅ようか但馬蔵創業祭‘19」が開催
毎年恒例の創業祭を開催します
今年もあります!!「蛇紋岩米を探せ!」今回は3日に開催されますよ
優勝者にはお米20Kgプレゼント
上位の方もお米10Kgや道の駅ようかお食事券などをプレゼント♪
お申込みは道の駅ようか但馬蔵(TEL:079-662-3200)まで!定員は50名ですよ~
3日にはテント村に美味しいものが集結しますよ~
今年も、但馬農業高校の但農どり唐揚げの販売が行われます!!
他にも、「菓心 谷常」や「パティスリーカフェ・カタシマ」、「遊月亭おばあかふぇ」、「JAたじま朝倉さんしょ部会」等々色々な美味しい物盛りだくさん
ぜひ食べにいらしてください♪
4日にも野菜蔵にて「遊月亭おばあかふぇ」のとち餅入り大判焼きや栃おはぎの販売
また、「チームまぜこぜ」による焼き芋の販売がされますよ
ほかにも、地元小学校の踊りや高校吹奏楽部の演奏、よさこい、
やぶからぼうたいそう、などが行われます
また、遊月亭いく蔵さんのライブや吉田村演奏などもありますよ

☆やっぷーも遊びにきますよ~☆
3日(日)10:00&13:15
4日(月)10:00&12:30
登場予定です!!どうぞお楽しみに
イベントの詳細は下記のチラシをご覧ください。
養父市にお越しの際はぜひ、但馬蔵にお寄りください
【問い合わせ】
道の駅ようか但馬蔵
TEL 079-662-3200
HP http://www.michinoekiyouka.co.jp
11月24日(日)に関宮公民館にて
『第17回 風太郎祭~真藤順丈氏トーク~』
が開催されます
講演をお願いしている真藤順丈氏は、著書『宝島』で、第9回山田風太郎賞を受賞されました。
今回、真藤氏には『山田風太郎とエンターテイメント小説の<境界>、あるいは<令和断頭台>』をテーマにトークをして頂きます。
日 時
11月24日(日)13:30~16:00(予定)
場 所
養父市関宮公民館2F
内 容
13:30(14:00開演)~15:45
※トーク終了後15:45~16:00サイン会予定
入場整理券: 一般 500円 高校生以下 300円
※整理券は、養父市内の各公民館および山田風太郎記念館まで。
※ご予約は 【山田記念館 TEL 079-663-5522】
最新情報は下記のURLをclick↓↓↓
http://futarou.ez-site.jp/index.html
山田風太郎記念館・展示室にて『秋の企画展』も、開催中です
お問合せ:
山田風太郎記念館 電話/FAX 079-663-5522