朝来市ユニバーサルツーリズムセミナー開催 – 朝来市公式ホームページ
朝来市では年齢や障害の有無に関係なく観光を楽しめるユニバーサルツーリズムの取り組みを進めています。
様々な理由でこれまで旅行を諦めていた方に向けて、受け入れ態勢を整えたり、情報を整理し発信したりすることで、旅行先に選んでもらえるように進めていきます。受け入れ態勢については、十分なハード整備が行われているかだけではなく、各店舗で提供できるサービスやサポートなど、広い視点で考えることができますが、その実現のためには市内の観光事業者(観光施設、宿泊、飲食、お土産屋など)及び市民のみなさんの理解と協力が不可欠です。
この度、市内でのユニバーサルツーリズムの普及を目指し、意識醸成及び理解を広めることを目的とし、観光事業者及び市民のみなさんを対象としたセミナーを開催します。
日時・場所 ※どちらの会場も同じ内容です
(1) 竹田会場「竹田地区コミュニティーセンター」(住所:朝来市和田山町竹田650)
令和7年6月26日(木曜日) 午後1時00分~午後2時30分 (受付開始:午後0時45分~)
(2) 生野会場「生野マインホール」 (住所:朝来市生野町口銀谷594-6)
令和7年6月27日(金曜日) 午前10時00分~午前11時30分 (受付開始:午前9時45分~)
講師・講演内容
◆講師
勝野 裕子(かつの ゆうこ)氏
株式会社JTB総合研究所 地域交流共創部 ユニバーサルツーリズム推進担当 上席主任研究員
◆講演内容
- ユニバーサルツーリズムとは?
- ユニバーサルツーリズムが求められている背景
- ユニバーサルツーリズムの対象者
- 障害者差別解消法
- 少しの工夫で、旅は変わる
- 少しの工夫で受け入れられるようになった事例紹介
- 海外の事例紹介
- ホスピタリティの力
- わたしたちにできること
- 障害者・高齢者のためが「わたしたち」のためになった事例
対象者(このような方におすすめ)
- 宿泊施設、飲食店、観光施設など観光関連事業者の方
- 地域のボランティア活動に興味のある方
- ユニバーサルツーリズムに関心のある市民の皆さん
- その他、どなたでもご参加いただけます
参加費
無料
定員
各会場 50名(先着順) ※定員になり次第、締め切らせていただきます。
申込方法
令和7年6月23日(月曜日)までに、申し込みフォーム(チラシはQRコード)、お電話、Fax、またはメールにてお申し込みください。 お申し込みの際は、(1)参加希望会場、(2)氏名(法人の方は事業者名も)、(3)電話番号、(4)参加人数をお伝えください。
※Fax、メールの場合は、件名に「ユニバーサルツーリズムセミナー申込」とご記入ください。
※手話通訳・要約筆記、車いす席など配慮が必要な方は、お申し込み時にお申し出ください。
ユニバーサルツーリズムセミナーチラシ [PDFファイル/390KB]
参考
ユニバーサルツーリズムは、兵庫県が制定している「高齢者、障害者等が円滑に旅行することができる環境の整備に関する条例(通称:ユニバーサルツーリズム推進条例)」で進められており、第3次朝来市観光基本計画のアクションプランにも位置づけているものです。
兵庫県ユニバーサルツーリズム推進条例 https://web.pref.hyogo.lg.jp/sr16/ut.html<外部リンク>
第3次朝来市観光基本計画 https://www.city.asago.hyogo.jp/soshiki/24/14602.html
The post 朝来市ユニバーサルツーリズムセミナー開催 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
竹田城NEWS 発行しました。
今回は、交流の館と山城の郷の人気者 天ちゃんの紹介です。
情報館「天空の城」とわだやま観光案内所、交流の館に貼ってありますので読んでいただいて、交流の館で竹田城跡3D写真を撮って帰ってください。天ちゃんも探してみて下さいね。
The post 竹田城NEWS 05 発行しました。 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
下記、朝来市HPより
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/20941.html
駅裏登山道及び表米神社登山道
熊の目撃情報があり、登山道を一部封鎖していましたが、周辺のパトロールを一定期間実施したところ、熊や熊の痕跡を発見しませんでしたので、駅裏登山道と表米神社登山道を開放します。
竹田城跡の登城について
登山道や駐車場の詳細は竹田城跡アクセスマップをご覧ください。
〇登城時間及び登山道通過可能時間
*登城される際には、鈴や携帯電話などで音を鳴らすなどの対策をお願いします。
*野生動物を目撃された際は、急に大声をあげたり走り出したりせず、慌てず静かにその場を離れるようにしてください。
The post 【竹田城跡】2025年5月12日から:全登山道を開放します first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
お知らせにも記載しましたが、駅裏登山道、表米神社登山道の封鎖が解除されました。
【竹田城跡】2025年5月12日から:全登山道を開放します
熊は目撃されなくなりましたが、引き続き、登城される際には、鈴や携帯電話などで音を鳴らすなどの対策をお願いします。
野生動物を目撃された際は、急に大声をあげたり走り出したりせず、慌てず静かにその場を離れるようにしてください。
The post 登山道の封鎖が解除されました。 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
竹田城跡ガイド養成講座の受講者を募集しております
今後ガイドとして活躍いただける方の他、
竹田城跡や朝来市の歴史に興味ある方、
お気軽にご参加ください★
◆受講料◆無料
◆申込締切◆ 5/26(月)
◆スケジュール◆
第1回 5/31(土)13:30~15:30
第2回 6/7 (土)13:30~15:30
第3回 6/14(土)9:00~12:00
第4回 6/21(土)9:00~11:30
◆お問合せ◆
情報館「天空の城」
TEL 079-674-2120 FAX 079-674-0130
詳しくは下記パンフレットをご覧ください


The post 5/26締切!◆竹田城跡ガイド養成講座受講者募集中 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
以下、朝来市HPより
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/20888.html
駅裏登山道及び表米神社登山道の封鎖
竹田城跡への登山道で複数回、熊の目撃情報がありました。
そのため4本の登山道のうち、駅裏登山道と表米神社登山道をしばらくの間、封鎖します。
竹田城跡周辺アクセスマップ
登山道の詳細は竹田城跡アクセスマップをご覧ください。
JR竹田駅周辺からは「天空バス」<外部リンク>をご利用ください。
自家用車等でお越しの際は「山城の郷」<外部リンク>が最寄りの駐車場です。そこから舗装された西登山道をご利用ください。
(*ただし、満車の場合は国道312号沿い付近の駐車場へ誘導となります。)
登城される際は、鈴や携帯電話などで音を鳴らしながら歩行ください。
The post 【竹田城跡】2025年5月5日から:駅裏及び表米神社登山道の封鎖について first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.

6/9から、さざ波色が発売されます!
夏らしい薄緑色でとても綺麗ですね♪
1枚500円(おひとり3枚まで)
※数量限定となっておりますので、お求めの方はお早めにお越しくださいね。
The post 6/9~情報館「天空の城」にてさざ波色の御城印発売中! first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
お知らせにも投稿していますが
竹田城跡への登山道で、ここ数日で熊の目撃が複数回あり、駅裏登山道と表米神社登山道が封鎖されました。
【竹田城跡】2025年5月5日から:駅裏及び表米神社登山道の封鎖について
登城される際は、音の鳴るもの(熊鈴、ラジオ、音楽プレーヤー等)を持ち歩くか、同行の方と会話して音を出して登城をして頂くようお願いします。
暖かくなり、熊も作物を探しに散歩に出てきているのでしょうか。。。
また解除になり次第、お知らせ致します。
The post 駅裏登山道、表米神社登山道の封鎖について first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
沢山の方に今か今かとお問合せ頂いておりましたが、白井大町藤公園が明日(4/29)開園します。藤色の花だけでなく、白やピンクの珍しい藤の花が咲き乱れ、私たちの目を楽しませてくれます。またこいのぼりも泳いでるそうです。

白井大町藤公園と一緒に竹田城跡や立雲峡にもお立寄り下さい。今の時期は新緑の竹田城跡がお楽しみいただけます。日頃の運動不足の解消や自然を満喫するのに竹田城跡を登城して、心の洗濯をしに来てください。ぜひお待ちしております。

The post 白井大町藤公園と竹田城跡 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.

竹田のまちなか散策マップを作成しました
竹田寺町通りや、城下町の簡単な説明やおすすめスポットが載っています
今は気温もちょうど良い季節なので
こちらを片手にまちなか散策に行ってみてくださいね
寺町通りは1時間程、城下町は30~40分程で回る事が出来ます。
The post 竹田散策ガイドマップ🗺 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.