今や全国に名を轟かせる山城「竹田城跡」は但馬を代表する名勝。日本百名城に選定されており、その石垣は臥せている虎の姿を連想させる事から別名「虎臥城」とも呼ばれている。規模は南北400m、東西100m。完存する遺構としては、全国屈指のもので、国史跡に指定されている。秋は雲海が美しく、条件が揃えば、まさに天空の城の姿を楽しむことができる。
竹田城跡のふもとに立ち並ぶ4つのお寺を結ぶ散策路。白壁の堀と錦鯉が泳ぐ小川、初夏にはあじさいが咲き誇り、秋には真っ赤に色づく美しい紅葉で彩られます。
最近は少し蒸し暑くなってきました。
近畿地方が梅雨入りしたとの事で、竹田も雨模様です
本日はボランティアガイドの養成講座が行われます♪
9時~12時に竹田城跡にて、現役ガイドによる講習があります。
竹田城跡の歴史や、城跡の解説等、その場で学べるのは楽しいですね。
竹田城跡ガイドの受付は情報館「天空の城」で受付しているので、是非お気軽に申し込んでくださいね。
6月1日より、早朝観覧も行っているので是非お越しください。
早朝観覧のおすすめ理由をインスタグラムに投稿しました。(外部リンク)
https://www.instagram.com/p/DK3JKLWzaFh/?utm_source=ig_web_copy_link
こちらも是非ご覧ください。
The post 梅雨入り☔ first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
竹田城跡の入り口、「山城の郷」へ行く途中にある12連の壮大なアーチ橋。竹田城跡や田園風景との調和にこだわったデザインで、竹田城跡からも見下ろすことができます。
朝来山の中腹に点在する奇岩・巨岩の中、樹齢300年以上の老桜が群生している。種類が多いので長い期間花が楽しめる場所となっている。満開の桜の向こうに竹田城跡を望めるなど、ロケーションもすばらしい桜の名所。また、晩秋の雲海の季節もオススメ。
約400年の歴史をもつ酒屋をリノベーションした複合観光施設。観光案内所、レストラン、カフェ、宿泊施設などのほか、竹田城跡の石垣を原寸大で紹介したジオラマや、竹田城の歴史を大画面で上映するビデオコーナーもある。
昨日5/30の朝に撮られた竹田城跡の写真です。(ガイドさん撮影)
黄色いお花がたくさん咲いて綺麗ですね
こんなにたくさん咲くことはあまりないそうです。
もうすぐ6月が近くなってきて新緑と花がとても綺麗になっていきます
The post 竹田城跡の新緑と花が綺麗です🌱 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
こんにちは。
竹田城跡の麓にある案内所『交流の館です』
竹田城跡のみどころや、パンフレット・朝来市内の情報がたくさんありますよ。
100名城スタンプも当館にあります。
竹田城跡に行く前にぜひ館内にお立ち寄りください。
お隣は売店やレストランがあります。(山城の郷)
土産物がたくさんあり、但馬牛や美味しいご飯が食べれますよ。
2階には竹田城跡の資料展示がしてあります。
ヤギの天(てん)くんもみなさんのお越しを一緒にお待ちしています
また、竹田のまちなかを散策される場合はこちらの手作りマップをお持ちくださいね。
The post 交流の館です🐐 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
竹田城跡 料金収受棟
<住所>兵庫県朝来市和田山町竹田字古城山169番地
<営業時間>竹田城跡入城時間に同じ
詳しくは、竹田城跡の入城時間についてをご覧ください。
<休業日>悪天候時などは、入城禁止の場合があります
<料金>無料
※ただし竹田城跡の入城には観覧料が必要です
詳しくは、竹田城跡の観覧料についてをご覧ください
山城の郷「交流の館」
<住所>兵庫県朝来市和田山町殿字新井土13-1
<営業時間>9時~17時
<休業日>年末年始
<料金>無料
情報館「天空の城」(旧木村酒造場EN内)
<住所>兵庫県朝来市和田山町竹田363番地(旧木村酒造場EN内)
<営業時間>9時~17時
<休業日>なし
<料金>無料
竹田城跡のスタンプの番号は、56番になります。
ぜひ、スタンプを押しにお越しくださいね。
The post 【竹田城跡】百名城スタンプ設置箇所のご案内 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
生野銀山は、織田・豊臣・徳川各代を経て政府直轄となった有数の鉱山で、昭和48年の閉山までの千余年にわたり、金・銀・銅・亜鉛・スズなどを産出してきた。現在では、旧坑内に鉱山の様子がわかるように電動人形などを用いて再現し、見学できるようになっている。生野鉱物館や徳川時代の銀の精錬をした吹屋史料館、お土産、レストランがあり、ゆっくり楽しむことができる。