Archives
熱中症にご注意ください!

朝来市はここ2日程で気温が35度前後になっており、とても暑い日が続いています。

7月前半の天気予報も暑さが続くようです。

竹田城跡へお越しの際は、熱中症対策を十分にしてお越しくださいね。

☆水分補給

☆帽子の着用

☆日傘の使用や、冷却グッズの活用

☆適度な休憩

しっかり対策をして、登城をお願いいたします。

 

情報館「天空の城」、山城の郷「交流の館」、JR竹田駅内 わだやま観光案内所では

館内を涼しくしているので、ぜひ涼みにお越しください♪

The post 熱中症にご注意ください! first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.

竹田城跡

今や全国に名を轟かせる山城「竹田城跡」は但馬を代表する名勝。日本百名城に選定されており、その石垣は臥せている虎の姿を連想させる事から別名「虎臥城」とも呼ばれている。規模は南北400m、東西100m。完存する遺構としては、全国屈指のもので、国史跡に指定されている。秋は雲海が美しく、条件が揃えば、まさに天空の城の姿を楽しむことができる。

7月6日(日)、7日(月) 七夕御城印を発売いたします

7月6日(日)、7日(月)の2日間限定

ご購入の際、その場で指定の用紙に
竹田城・日付・願い事
を書き御城印を押します♪

1枚1,000円
お一人様3枚まで

情報館「天空の城」のみで販売いたします

☆お急ぎの方、書き置きもございます
☆短冊は空欄でも構いません

ぜひお越しください🌟

The post 7月6日(日)、7日(月) 七夕御城印を発売いたします first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.

竹田寺町通り

竹田城跡のふもとに立ち並ぶ4つのお寺を結ぶ散策路。白壁の堀と錦鯉が泳ぐ小川、初夏にはあじさいが咲き誇り、秋には真っ赤に色づく美しい紅葉で彩られます。

虎臥城大橋

竹田城跡の入り口、「山城の郷」へ行く途中にある12連の壮大なアーチ橋。竹田城跡や田園風景との調和にこだわったデザインで、竹田城跡からも見下ろすことができます。

立雲峡

朝来山の中腹に点在する奇岩・巨岩の中、樹齢300年以上の老桜が群生している。種類が多いので長い期間花が楽しめる場所となっている。満開の桜の向こうに竹田城跡を望めるなど、ロケーションもすばらしい桜の名所。また、晩秋の雲海の季節もオススメ。

旧木村酒造場EN

約400年の歴史をもつ酒屋をリノベーションした複合観光施設。観光案内所、レストラン、カフェ、宿泊施設などのほか、竹田城跡の石垣を原寸大で紹介したジオラマや、竹田城の歴史を大画面で上映するビデオコーナーもある。

天空バス7/1~7/18の期間の平日運休のお知らせ

天空バスの平日運休のお知らせ

7/1~7/18の期間人員不足等の為、天空バスは平日運休致します。

尚、この期間竹田城跡に登られる際は、竹田駅及び駐車場から、徒歩又はタクシー+徒歩になります。大変ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。

天空バス運行に関するお問い合わせ

全但バスのホームページhttps://www.zentanbus.co.jp/local_bus/tenkubus/

全但バス 八鹿営業所 079(662)6151

 

アクセス等については、朝来市

竹田城跡公式ホームページ – 朝来市公式ホームページ

又は情報館天空の城 ℡079-674-2120 営業時間 9:00~17:00まで

 

 

 

 

The post 天空バス7/1~7/18の期間の平日運休のお知らせ first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.

史跡生野銀山

生野銀山は、織田・豊臣・徳川各代を経て政府直轄となった有数の鉱山で、昭和48年の閉山までの千余年にわたり、金・銀・銅・亜鉛・スズなどを産出してきた。現在では、旧坑内に鉱山の様子がわかるように電動人形などを用いて再現し、見学できるようになっている。生野鉱物館や徳川時代の銀の精錬をした吹屋史料館、お土産、レストランがあり、ゆっくり楽しむことができる。