今日は嬉しいお知らせがあります!
「たじま旅ネット」インスタグラムがフォロワー1,000人を突破しました😀
引き続き但馬地域の自然に癒やされるスポットや思わず行きたくなるお店の情報等を発信中💡
お時間がある時に少し覗いていただければ幸いです💜
★インスタグラムアカウントはこちらをクリック!
今日は嬉しいお知らせがあります!
「たじま旅ネット」インスタグラムがフォロワー1,000人を突破しました😀
引き続き但馬地域の自然に癒やされるスポットや思わず行きたくなるお店の情報等を発信中💡
お時間がある時に少し覗いていただければ幸いです💜
★インスタグラムアカウントはこちらをクリック!
明後日、4月29日(土)から「白井大町藤公園」が開園します😀
京都との県境にある園内に、総延長500mにもなる広大な藤棚が広がる公園。
紫をはじめ、白やピンクの藤の花が咲き誇り、山々を渡る春風に揺られます。
頭上に広がる藤の天井は圧巻の一言💜
藤公園の空には沢山の鯉のぼりも泳いでいます。
絶景が見られるこの時期を逃したらソンですよ!
紫の宝石に包まれたような世界を楽しみませんか?
★詳細はこちらをクリック!
今回、旅行・おでかけメディアのRETRIPに、記事を掲載していただきました!
「絶景に癒やされる旅に出よう!兵庫の秘境”たじま”を満喫する旅」をテーマにした、但馬の魅力が沢山詰まった記事です😀
★RETRIP記事はこちらをクリック!
4/29,30,5/3,4,5,6の6日間限定で、城崎温泉駅~餘部駅の区間を観光列車「うみやまむすび」で満喫するツアー『こいのぼりトレイン』が開催されます!
大漁旗などの当ツアー限定の飾りつけがされた車両に乗っていただき、日本海の絶景を眺めながら、かに寿司などの地元ならではの食材をお楽しみいただける旅となっています!
また、途中駅でローカル駅を満喫できる特別イベントや地域の名産品などが当たる車内イベントもありますので、お楽しみ頂けるポイントが満載です!
さらに、途中通過する鎧駅付近の漁港では海の上を泳ぐ鯉のぼりが飾られる予定となっておりますので、お子様と一緒にご乗車もおすすめです!
ぜひご参加ください!
お申し込みはこちら ⇒ 「こいのぼりトレイン」申し込みサイト
但馬は、西日本屈指のスキー場数を誇ります!
スキー場は12カ所あり、コースが豊富!
初心者から上級者、そして家族連れと、多くの方が楽しめます♪
最近寒い日が続いていますが、外に出て自然に癒やされませんか?
但馬観光協議会ではスキー場や観光地の写真をインスタグラムで発信していきます!
少し覗いてみませんか?こちらをクリック!
豊岡市
◇アップかんなべスキー場
12月24日(土)~3月中旬
◇奥神鍋スキー場
12月24日(土)~3月中旬
◇万場スキー場
12月24日(土)~3月中旬
養父市
◇ハイパーボウル東鉢スキー場
12月24日(土)~3月21日(火・祝)
◇ハチ高原スキー場
12月24日(土)~3月中旬
◇氷ノ山国際スキー場
12月24日(土)~3月中旬
◇若杉高原おおやスキー場
12月24日(土)~3月26日(日)
香美町
◇おじろスキー場
12月24日(土)~3月21日(火・祝)
◇スカイバレイスキー場
12月24日(土)~3月末
◇ハチ北高原スキー場
12月10日(土)~3月末
◇ミカタスノーパーク
※今季休業
新温泉町
◇但馬牧場公園スキー場
12月24日(土)~3月中旬
オープンの時期は降雪状況によって前後する場合があります。
スキー場の名前をクリックすると、各スキー場のWEBサイトを確認することができます。
たじまわる「天滝もみじ号」の代替コースは、「やぶもみじ号」として運行します!
「大杉養蚕住宅群」、「道の駅ようか但馬蔵」、「名草神社・三重塔」に立ち寄ります♪
但馬で紅葉を楽しみませんか?
★大杉養蚕住宅群
かつて養蚕が盛んだった頃の養蚕住宅が多く残る大杉地区のまちを、ガイド付き(高校生以上1人200円、中学生以下無料)で見学できます。国の重要伝統的建造物群保存地区に選ばれており、地区内には、築150年以上の古い養蚕住宅が生まれ変わった分散ギャラリー養蚕農家や「木彫フォークアート・おおや」の入賞作品が展示されている木彫展示館などがあります。
蔵をイメージした建物が特徴的です。お土産が充実していて、地元の生産者から毎日届く新鮮な野菜なども豊富に販売されています。レストランでは特産の「八鹿豚」や「朝倉山椒」を使用した料理も楽しめます。
名草神社・三重塔
名草神社は、五穀豊穣をつかさどる名草彦大神を主祭神としています。平成27年に開始した本殿や拝殿の保存修理工事が終了し、江戸時代の色彩が再現されています。日本一高い場所にあるといわれる三重塔は、島根県出雲大社に建立したものと伝えられています。出雲大社の本殿の柱に妙見杉を提供した縁で、塔は日本海を船で運ばれました。軒隅には「見ざる・言わざる・聞かざる・思わざる」を表した猿の彫刻があります。
運行期間 令和4年10月29日(土)~11月23日(水・祝)の土・日・祝
時刻表 乗車可能場所:和田山駅 降車可能場所:八鹿駅、和田山駅
10:40 和田山駅
11:20~12:00 大杉養蚕住宅群
12:20~13:15 道の駅ようか但馬蔵
14:05~15:00 名草神社・三重塔
15:50 八鹿駅
16:20 和田山駅
★ご予約や立ち寄り先の写真はこちらをクリック!
台風の影響で、たじまわるの立ち寄り先が臨時休館となったり、運休が決定した便がありますので、お知らせします。
★9月19日(月)
・たじまわる「プレミアム号」運行
※竹田城跡は閉山のため、見学不可。
・たじまわる「鉱石の道号」運行
※神子畑交流館・神選、ムーセ旧居は臨時休館のため、見学不可。
★9月20日(火)
・たじまわる「プレミアム号」運休
乗車を楽しみにしてくださっていた方々には大変ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
たじまわるは、全但バス株式会社の安全規程に基づいて運行しています。
そのため、最新の情報は全但バス株式会社のホームページにて、ご確認をお願い致します。
豊岡演劇祭期間中(9/15~9/25)は毎日たじまわる「プレミアム号」が運行します!
土・日・祝は「プレミアム号」に加え、「鉱石の道号」や「ジオ日本遺産号」も運行します!
★豊岡演劇祭中のたじまわる運行日★
【プレミアム号】
9/15(木)、9/16(金)、9/17(土)、9/18(日)、9/19(月・祝)、9/20(火)、9/21(水)、9/22(木)、9/23(金・祝)、9/24(土)、9/25(日)
【鉱石の道号・ジオ日本遺産号】
9/17(土)、9/18(日)、9/19(月・祝)、9/23(金・祝)、9/24(土)、9/25(日)
豊岡演劇祭だけでなく、もっと但馬を満喫しませんか?
皆様のご利用をお待ちしております!
★ご予約や実際に乗車された方の感想はこちらをクリック!
今年の夏に但馬で開催される花火大会の情報をまとめました!
過去2年はコロナ禍で中止となる花火大会が相次いでいましたが、今年は多くの花火大会が開催される予定です!
感染症対策をしっかりと行ったうえで、夏の風物詩をお楽しみください!
※随時、情報を更新していきます。
7月
◇浜坂ふるさと夏まつり花火大会
7月17日(日) 20:00~
詳細はこちら
◇香住ふるさとまつり海上花火大会
7月23日(土) 20:00~
詳細はこちら
◇城崎温泉夢花火
7月28日(木)~8月26日(金) 20:00~ ※土日祝、8月8日~15日は除く
詳細はこちら
◇たけの海上花火大会
7月30日(土) 20:00~
詳細はこちら
8月
◇あさご夏まつり
8月16日(火) 19:20~
詳細はこちら
◇山東夏祭り
8月20日(土) 19:30~
◇せきのみやふれあいまつり
8月27日(土)
臨時列車運行情報
花火大会当日は会場付近の道路や駐車場の混雑が予想されるため、公共交通機関を利用してのご来場をおすすめします。
なお、下記の花火大会については臨時列車の運行がございます。
雨天等で花火大会が中止の際は、臨時列車は運休となりますのでご注意ください。
◇浜坂ふるさとまつり
運転区間 | 発車時刻(主な駅のみ) | ||||
豊岡 ~ 浜坂 | 豊岡駅 | 城崎温泉駅 | 竹野駅 | 香住駅 | 浜坂駅 |
18:06 | 18:20 | 18:32 | 19:11 | 19:39 | |
浜坂 ~ 豊岡 | 浜坂駅 | 香住駅 | 竹野駅 | 城崎温泉駅 | 豊岡駅 |
22:00 | 22:28 | 22:50 | 23:00 | 23:12 |
◇香住ふるさとまつり海上花火大会
運転区間 | 発車時刻(主な駅のみ) | |||
豊岡 ~ 浜坂 | 豊岡駅 | 城崎温泉駅 | 竹野駅 | 香住駅 |
18:06 | 18:20 | 18:32 | 18:54 | |
浜坂 ~ 豊岡 | 香住駅 | 竹野駅 | 城崎温泉駅 | 豊岡駅 |
21:41 | 22:08 | 22:28 | 22:40 |
◇たけの海上花火大会
運転区間 | 発車時刻 | |||
豊岡 ~ 竹野 | 豊岡駅 | 玄武洞駅 | 城崎温泉駅 | 竹野駅 |
18:06 | 18:12 | 18:20 | 18:31 | |
竹野 ~ 豊岡 | 竹野駅 | 城崎温泉駅 | 玄武洞駅 | 豊岡駅 |
21:50 | 22:00 | 22:06 | 22:13 |