
甘くて美味しいスイーツ&
旅が大好きな女子のため♪
幸せな気分になれる
ご当地スイーツと
オススメスポットをご紹介。
こうのとりロール × 香住海岸 【香美町】
![]() こうのとりロール
“こうのとり育むお米”の米粉を使用したふわふわ生地のロールケーキ「こうのとりロール」。 ボリュームたっぷりのクリームも、しつこくなくあっさりとした味わいで人気のスイーツ。 |
![]() 香住海岸
山陰海岸ジオパークの一部である香住海岸は美しい海や洞門・奇岩などのスポットが点在している。 大自然を感じる景色は圧巻!! |
栃おはぎ × 湯村温泉 【新温泉町】
![]() おばぁかふぇの栃おはぎ
美方大納言小豆のつぶあんで栃餅を包んだ名物のおはぎ。 栃の実の素朴なあじわいとすっきり甘さ控えめのあんが昔ながらの味わいと人気。観光の合間にちょっと一息ついてみよう。 |
![]() 湯村温泉
98度の熱泉が湧き出る源泉「荒湯」は湯村温泉のシンボル。熱泉を利用した温泉たまご、足湯などが楽しめる人気スポット。 |
かりんとう × 大乗寺 【香美町】
![]() かりんとう
大乗寺の傍らにある、かりんとう専門店「円山菓寮」には豊富な種類のかりんとうが並ぶ。中でもオススメなのがやわらかかりんとう「蜜ん棒」。新食感のかりんとうを味わって。 |
![]() 大乗寺
江戸中期の名画家・円山応挙とその弟子たちが描いた13部屋の障壁画など165点の国指定重要文化財を所蔵。 |
ほんまもん神鍋 × 神鍋高原【豊岡市】
![]() ほんまもん神鍋
毎朝5時から手作りしているとち餅「ほんまもん神鍋」は年間売上NO.1!道の駅「神鍋高原」のみの限定販売。 |
![]() 神鍋高原
近畿で唯一の噴火口を持つ神鍋山から噴き出た溶岩が造り出した独特な岩肌が魅力的な川。 |
美方大納言ソフトクリーム × たじま高原植物園【香美町】
![]() 美方大納言ソフトクリーム
濃厚なミルクの味わいのソフトクリームにたっぷりの美方大納言小豆のあんをのせた至福の和スイーツ。種類も豊富でオススメは抹茶ミルク。抹茶のほろ苦さとあんの甘さが絶妙にマッチ。 |
![]() たじま高原植物園
兵庫県観光百選の第1位に選ばれた、瀞川平(とろかわだいら)を有する植物園。たくさんの緑に囲まれ心が浄化されるよう。 |
塩チョコリーフパイ × 竹野海岸【豊岡市】
![]() 塩チョコリーフパイ竹野浜の海水から手作りされた「誕生の塩」で作ったチョコパイ!表面の甘さとほんのり塩気の相性が良くて美味しいおやつ♥ |
![]() 竹野海岸
山陰海岸ジオパークのみどころスポット満載。ジオカヌーなどの体験もできるよ! |
今川焼 × 玄武洞公園【豊岡市】
![]() 今川焼
地元の人に愛され続けている今川焼きのお店。ほっこり一息つきたい時にどうぞ。夏に期間限定で味わえるかき氷も絶品と大人気! |
![]() 玄武洞公園
約160万年前の火山活動によって形成された玄武洞は国の天然記念物に指定されている。 |
牧場ジェラート × 白井大町藤公園【朝来市】
![]() 牧場ジェラート
今や全国的にも有名になった「らいらっく」のジャージーミルク100%ジェラート。舌触りがなめらかで、しっとりとしたミルクの味わいは絶品。ジェラート以外にもチーズケーキやプリンなど種類も豊富♥ |
![]() 白井大町藤公園
山陰随一の規模を誇る藤の公園。総延長500mの藤棚に花が咲く景色は圧巻! |
岩津ねぎアイス、ブルーベリタルト × 日本の近代化を支えた鉱山【朝来市】
![]() 岩津ねぎアイス
朝来市の名産「岩津ねぎ」を使った珍しいスイーツ!ねぎの白根をミキサーで細かく砕き、青い葉はみじん切りにし、濃厚なミルクのジェラートに変身♪ |
![]() ブルーベリータルト
朝来産のブルーベリーをぜいたくに使用。材料にこだわった手づくりタルト。ブルーベリーの甘さと香りを楽しもう。 |
神子畑選鉱場跡
|
史跡生野銀山
|
明延鉱山
|
生野銀山、神子畑選鉱場、養父市の明延鉱山のエリアは「鉱石の道」と呼ばれ、貴重な近代化産業遺産を見ることができる。 生野銀山と神子畑選鉱場は日本の近代化を支えた鉱山。生野銀山では坑道の一部約1kmが公開され、坑道内を見学できる。 生野銀山では銀細工体験工房marie(マリー)もオープン!!
【神子畑選鉱場跡】◆朝来市佐嚢1826-1
【史跡生野銀山】◆朝来市生野町小野33-5
【明延鉱山】◆養父市大屋町明延
関連ホームページへ
鮎のさゝやき × 名草神社【養父市】
鮎のさゝやき
しっとりとしたカステラ生地の中に餅とあんが入った伝統の和菓子。 地元の新鮮な卵や厳選された北海道十勝小豆を使い、昔ながらの製法にこだわっている。バレンタインには小豆ではなく生チョコが入った「愛のさゝやき」が販売される。 名草神社の三重塔
標高1,139mの妙見山の中腹、標高800mの場所にある国指定文化財の名草神社。本殿手前にある国指定重要文化財の朱塗りの三重塔は、出雲大社の大改修にあたり妙見杉を提供したお礼に、寛文5年(1665年)に出雲大社にあった三重塔を贈られたもの。日本一高い場所にある三重塔としても有名。 |
![]() |