氷ノ山や天滝への登山を計画されている皆様には、以下の点にご注意いただき、安全な自然散策にご協力をお願いいたします。
——————-
①登山に適した靴や装備ですか?
動きやすく、滑りにくい靴を着用し、必要に応じてレインウェアや防寒着、
飲料水など、適切な装備を準備してください。
②体調はいいですか?
不調を感じた、体調がすぐれない場合は無理な登山は避け、無理せず下山しましょう。
③登山計画は大丈夫?
天候の急変にも注意し、悪天候が予想される場合は登山を中止する勇気も必要です。
④単独行動を避けよう!
携帯の電波が届かない場所もあります。可能な限り複数人で行動し、万が一の事態に備えましょう。
⑤登山道では慎重に
登山道は場所によって滑りやすくなっていたり、足場の悪い箇所もございます。
特に雨の後などは、普段以上に足元に注意し、慎重に通行してください。
⑥登山は自己責任だけれども。
立ち入り禁止区域には絶対に立ち入らないでください。また、危険と感じる場所には近づかないようにしましょう。
——————-
自然を満喫していただくためにも、皆様の安全が何よりも大切です。養父市に登山でお越しの際は、これらの注意喚起を心に留め、安全第一で美しい自然をお楽しみください。
朝来市はここ2日程で気温が35度前後になっており、とても暑い日が続いています。
7月前半の天気予報も暑さが続くようです。
竹田城跡へお越しの際は、熱中症対策を十分にしてお越しくださいね。
☆水分補給
☆帽子の着用
☆日傘の使用や、冷却グッズの活用
☆適度な休憩
しっかり対策をして、登城をお願いいたします。
情報館「天空の城」、山城の郷「交流の館」、JR竹田駅内 わだやま観光案内所では
館内を涼しくしているので、ぜひ涼みにお越しください♪
The post 熱中症にご注意ください! first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
【7月7日(月)、”日本の近代化を支えた「明延鉱山と一円電車」 日本一の錫鉱山「明延鉱山」の歴史と繁栄”が大阪で開催!】
兵庫県養父市にある明延鉱山を紹介する講座を2回にわたって実施します!
ハイブリッド式!オンライン視聴あり
第1回目となる今回は、飛鳥時代に開山、豊臣・徳川などその時々の権力者に支配され、そして日本一の錫鉱山に至った歴史をご紹介します。
また、鉱山の町として栄えた明延の繁栄や6km離れた神子畑選鉱場へ鉱石を運んだ一円電車などについてもご案内いたします。
第2回目は、日本一の錫鉱山として知られる「明延鉱山」の歴史と繁栄について。また、明延の巨大鉱脈から採掘された銅・鉛・亜鉛・錫などを含む鉱石の採掘方法についても詳しく解説予定です。あわせて、当時使用されていた削岩機や鉱石を運搬する蓄電池機関車、坑道内に圧縮空気を送るための機器など、往時の明延鉱山の採掘現場の様子をご紹介する予定です。※内容の変更あり
【開催日時】
第1回目
令和7年7月7日(月)
11時00分~
(12時30分終了予定)
【講師】
小林史朗 氏
明延鉱山ガイド
養父市 明延区長
PRタイム 観光講座 やぶ市観光協会
お申し込みは下記リンクから!
【大阪開催】日本の近代化を支えた「明延鉱山と一円電車」 日本一の錫鉱山「明延鉱山」の歴史と繁栄|たびコト塾(講座)|阪急交通社
ご参加お待ちしております♪
2025年6月27日(金)・28日(土)・29日(日)に養父市大屋町大杉にて『第31回 うちげぇのアートおおや+』が開催されます。
今回で第31回を迎え、会場は重要伝統的建造物群保存地区である大杉地区のふるさと交流の家「いろり」をメイン会場に8人の作家による作品展示などが行われます。
【開催日時】
2025年6月27日(金)~29日(日)午前10時~午後6時(最終日は午後5時まで)
【会 場】
〈メイン会場〉ふるさと交流の家「いろり」(養父市大屋町大杉1081)
〈サブ会場〉分散ギャラリー養蚕農家(養父市大屋町大杉1074)/木彫展示館創作棟(養父市大屋町大杉826)
【参加作家】
〈木彫〉松田一戯/松田京子/中尾健二/木村長次
〈書道〉近藤研秀/書道家 華汀
〈絵画〉三方和也
〈染色・フード〉戸川万恵
【主 催】
うちげぇのアートおおや+実行委員会(後援:養父市・養父市教育委員会)
【お問い合わせ】
うちげぇのアートおおや+実行委員会事務局 向(書道家 華汀)
TEL:090-5049-2131

「豊岡稲荷」は、正一位稲荷大明神であり、宇賀魂命(ウカノミタマノミコト)を祭神とし、寛文8年(1668年)の創建といわれる。菅原道真を祀る天神祭。
14時より参道イベントが始まり、児童画展・夜店・福引・もちまきなど、子供から大人まで楽しんでいただけるお祭り。
※今年は7月26日(土)開催となります。
「豊岡稲荷」は、京極家が豊岡に転封されたときに勧請されたといわれる。
日 時 | 2024年 7月26日 (土) 14:00~20:00 |
場 所 | 本町・豊岡稲荷(豊岡市京町12-32) |
連絡先 | 本区 |
詳 細 | 14:00~ 開始 児童画展・夜店・おもちゃすくいなど 15:00~ 神事 15:30~19:30 福引販売 1,000本 18:30・19:30 もちまき 2回で約1,500個のもち・菓子まき 20:00 終了
【書画奉納(児童絵画展)】 西本区・三坂区・本区より小学生39人奉納
|

7月6日(日)、7日(月)の2日間限定
ご購入の際、その場で指定の用紙に
竹田城・日付・願い事
を書き御城印を押します♪
1枚1,000円
お一人様3枚まで
情報館「天空の城」のみで販売いたします
☆お急ぎの方、書き置きもございます
☆短冊は空欄でも構いません
ぜひお越しください
The post 7月6日(日)、7日(月) 七夕御城印を発売いたします first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
豊岡市九日市上町(ここのかいちかみのちょう)にある女代神社で「夏越しの大祓い」の神事「茅の輪くぐり」が行われます。
「夏越しの大祓い」は、年末の大祓の儀式とならび半年間のに積み重なった穢れ(体調不良、悩みや病気からのストレスなど)を振り払う神事です。
新しく生まれ変わるという意味合いから「胎内くぐり」とも呼びます。
「女代神社」は円山川と出石川の合流地点に鎮座しているため昔から度重なる洪水がこの地を襲いましたが、田園の低地にあるはずのこの神社は神威の厚きご加護によるものか社殿への浸水は一度もありませんでした。
水に浮かぶが如くたたずむ神社の姿は「浮島明神」と称えられ災害や厄難を払い、円山川の交通の安全をつかさどる神社として崇敬されてきました。
創立の詳細は不明ですが、平安時代にまとめられた「延喜式神名帳」には全国の神社の一覧が記載されている中に女代神社の記載があり、城崎郡二十一座の式内社の一つで、奈良時代の「日本書紀」にも記載がある由緒ある神社です。
また、ご祭神は「ものづくりの神様」であるタカミムスビの神です。
日本で2番目に誕生したとされる神様で、ものづくりの神様が命を育む女性と重ね合わせられ、
女性守護の神様として崇敬されています。
そのことから安産、育児の神様とされ、多くの方が安産祈願、初宮参り、七五三で参拝にこられます。

6/18の朝4:30頃にガイドさんが撮られた写真です
うろこ雲と朝焼けがとても綺麗ですね
朝焼けはすぐ消えてしまうので、タイミングを合わせて撮影されたそうです。
とても貴重な写真です
早朝の竹田城跡には魅力がたくさんあります
The post 竹田城跡の朝焼け☀ first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
天空バスの平日運休のお知らせ
7/1~7/18の期間人員不足等の為、天空バスは平日運休致します。
尚、この期間竹田城跡に登られる際は、竹田駅及び駐車場から、徒歩又はタクシー+徒歩になります。大変ご迷惑をおかけしますが何卒よろしくお願い申し上げます。
天空バス運行に関するお問い合わせ
全但バスのホームページhttps://www.zentanbus.co.jp/local_bus/tenkubus/
全但バス 八鹿営業所 079(662)6151
アクセス等については、朝来市
竹田城跡公式ホームページ – 朝来市公式ホームページ
又は情報館天空の城 ℡079-674-2120 営業時間 9:00~17:00まで
The post 天空バス7/1~7/18の期間の平日運休のお知らせ first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.