2020たんとうチューリップまつり
お知らせとお願い
2020たんとうチューリップまつりは新型コロナウイルスの影響で通常イベントとしては自粛することといたします。
これにより予定しておりました園内でのイベントや飲食ブースは中止します。
またシャトルバスに関してましては新型コロナウイルス感染拡大リスクを考慮し、運行いたしません。
チューリップのご観賞及び鉢植販売(一部有料)につきましては準備しております。
通常の入場料は徴収しませんが、協力金をお願いいたします。
なお、発熱等の風邪症状がみられる場合の外出自粛など、ご本人でのコロナウイルス感染防止対策もお願いいたします。
観賞期間
4月10日(金)~4月下旬
(開花状況により変動)
観賞可能時間
9:00~17:00
(急遽変更の可能性あり)
協力金
1人500円
駐車場等
会場周辺の駐車場のみ(約170台分)
例年土日に準備しておりますシャトルバスは運行いたしません。
会場内設備
フードコートはありません
その他
フラワーアートは観賞可能
(2020はばタンオリンピックバージョン)
鉢植販売(有料)
4月19日(日)に開催を予定しておりました「第48回出石そば喰い大会」は新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため延期となっております。開催時期は未定です。
露店、イベントは全て中止します。 有子山稲荷神社の神事は21日(土)9時から16時の間執り行われます。 参拝は可能です。
団体様は下記の様式をダウンロードしてお申込み下さい。
【団体様】
⇒2020団体入園申請書
【開催期間】
4月上旬~中旬(現時点では未決定)
【料金】
●大人800円、高校生以下無料
●20名以上でお一人700円
●障害者手帳提示時、本人のみ無料
チューリップ開花状況はこちら

豊岡観光協会のフェースブックものぞいてみてください。豊岡の話題や、積雪情報などを、随時更新してお知らせしています。

豊岡市塩津町にある「砂防の神様」とも言われる「赤木正雄」博士の銅像です。
赤木正雄博士は豊岡市引野の出身で、土砂災害などを未然に防ぐ「砂防」という考え方を提唱した先駆者です。
赤木博士は内務省時代、貴族院及び参議院議員時代を通して、全国各地に赴き治水・砂防事業の必要性を説きましたが、兵庫県下では六甲をはじめ、円山川、矢田川水系の砂防並びに円山川改修等に尽力しました。

この像は、「砂防の神」、「砂防の父」と呼ばれる赤木博士が勲二等瑞宝賞を授与されたのを機に、永久にその功績を讃えるために、地元有志会によって円山川のほとりに建立されたもので、リュックを背負って巡視をしている博士の姿とともに博士の業績と名誉を後世に伝えるべく昭和40年(1965年)4月15日に除幕されました。

「先師に答う」という碑文は、赤城正雄博士が砂防の道を歩むきっかけとなった一高時代の恩師新渡戸稲造先生の教えと、赤木博士の信条を表わしたものです。

まさに我が国の砂防事業の最高権威であり東京・千代田区にある「砂防会館」の前にも銅像が建てられています。
豊岡市引野にある博士の生家は周りを高い石垣に囲まれ、この地域が円山川の洪水に悩まされていた地域であることを物語っています。



生家の一角には、博士の偉業を讃えるとともに、砂防の役割を多くの方に知っていただくため、平成25年(2013年)9月5日に「砂防の父赤木正雄展示館」が開館しています。(観覧には事前予約が必要です。)

また、建物は国の登録有形文化財に指定されています。

2020年7月5日(日)
第10回竹野浜オープンウォータースイミング大会を開催します。
詳しくはコチラをご覧ください。
↓↓↓
第10回竹野浜オープンウォーター
但東町、国道426号の積雪は峠付近で30センチほどです。但馬へお越しの際はスタッドレスタイヤ、チェーンが必要です。



✿ホテルシルク温泉やまびこ
【全館休館(温泉・食堂・売店・宿泊)】
2月3日(月)~2月7日(金)
※2月8日(土) 7:00~ 通常営業
シルク温泉やまびこ2月休館のご案内☞☞
【営業時間変更】
2月 2日(日) 7:00~21:00(受付終了20:00)
2月19日(水) 17:00~23:00(受付終了22:00)
≪問合せ先≫
✿たんたん温泉福寿の湯
【営業日】
2月4日(火)は通常営業
※ホテルシルク温泉やまびこが休館のため
【2月の休館日】
2月18日(火)、25日(火)
≪問合せ先≫