お待たせいたしましたっ
たけの海町マーケット実行委員会よりお知らせたけの海町マーケットの2023年開催が決定し、ポスターも完成しました。今年の開催日程は以下の通りです。

5月3日(祝)9:00〜14:00
北前まつりとのコラボです!

6月30日(日)10:00〜15:00

9月1日(日)10:00〜15:00

11月4日(祝)10:00〜15:00
たくさんの方々のご来場をお待ちしております

※日程、内容は変更する場合がございますたくさんの出店とイベントで皆さまのご来場をお待ちしています!乞うご期待!
— イベント情報 —
9:00〜たけの 海町ビーチクリーン 大作戦
たけの海町マーケットは「海の但馬を好きになる」をコンセプトに開催されます。
そこで、海の恩恵にあずかる竹野海町マーケットとしてビーチクリーンを行うこととなりました!
大好きな但馬の海を一緒に綺麗にし、最高な状態の竹野海町マーケットにぜひご参加ください!
ビーチクリーンは海町マーケット開始前(8時集合9時00分まで
5月3日(祝)9時30分〜14時

場所
北前館駐車場

イベントもマーケットも充実

マーケット出店の詳細については後ほどアップするのでお楽しみに

たくさんの方々のご来場をお待ちしております

「たけの海町マーケット」
”海の但馬を好きになる”を掲げた去年に引き続き、今年は海の幸を惜しみなく焼きたくる”浜焼き”を開催毎に出店する予定です!(絶対いい匂いまき散らすやん。ええやんええやーん)突然ですが、「出店??考えたこともなかった」という方。なんでもいいので出店してみませんか?「臨時出店」や「露店営業許可」でのご出店を海町マーケット実行委員会がバックアップいたします!!「出店者足りてないの?」いえいえ、去年は延べ130ほどのご出店をいただきました。実行委員会の想いは「新しいチャレンジに挑戦してほしい!」ということです。私たちは日々、底知れる竹野のポテンシャルに身震いしています。それを誰でも活かせられるんやから、やってみたらええやん。と思うわけです。ホンマ、やってみたらええやん。手伝わせてもらうから。やってみよ?です!!エイプリルフールということで嘘を一つ言わせていただきます。今年「たけの海町マーケット」は開催、、、いたしません!(うそやーーーーん!)それでは「たけの海町マーケット」でお会いしましょー!!
(テンション高くてすみません!)
年間または各開催日のボランティアスタッフを募集しています。楽しい仲間と一緒に海町を盛り上げてみませんか?
たけの海町マーケット実行委員会HPはこちら↓
下記の期間、城崎小学校運動場及び城崎中学校駐車場を臨時駐車場として開放いたします。駐車にあたっては、誘導員の指示に従いご利用ください。なお、指定の時間以外は駐車できませんのでご注意ください。 日程:2025年5月3日(土 […]
投稿 GWの臨時駐車場開設について は 城崎温泉観光協会 に最初に表示されました。
城崎国際アートセンターでは、年間を通して国内外から舞台芸術分野を中心としたアーティストが滞在しながら創作活動を行う「アーティスト・イン・レジデンス」が行われています。アーティストが暮らしながら体験した「城崎温泉」は、観光 […]
投稿 城の崎にて2019 市原佐都子 は 城崎温泉観光協会 に最初に表示されました。
竹田城跡ボランティアガイドでは竹田城跡と寺町通りを訪れて下さる観光客の皆さまへのガイドを行っております。
今後益々増えることが予想される観光客への対応や周辺地域の皆様に竹田城跡への理解を深めていただくため養成講座を行います。
ガイドとして活躍いただける方のほか、歴史に興味のある方も是非ともこの機会にご受講下さい。お待ちしています!


The post 竹田城跡ボランティアガイド 第6期生募集! first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
<期間>
令和6年4月12日(金)~4月14日(日)〈4月14日(日)は早朝のみ〉
<時間>
朝6時から20時(最終登城19時30分)
4月14日(日)は朝6時から18時(最終登城17時30分)
※桜の開花状況や悪天候等により、スケジュールを変更する場合があります。
詳しくは 朝来市役所 観光交流課 にお問い合わせください。
朝来市役所産業振興部観光交流課
〒669-5292兵庫県朝来市和田山町東谷213番地1
電話:079-672-4003 Fax:079-672-3220
The post 【竹田城跡】「春の特別観覧」を延長します! first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
~大石りくを講談で語り継ぐ特別公演~
忠臣蔵で有名な大石内蔵助の妻、大石理玖。
理玖」は、寛文9(1669年)に豊岡の地で豊岡藩京極家の筆頭家老・石束家の娘として生まれました。
元禄15年(1702年)、「良雄」は討ち入りで罪が妻子に及ばぬよう、その年の10月初旬に離縁の形をとり、「理玖」は身重の体で長女の「くう」と共に豊岡に帰ります。
吉良邸討ち入りののち夫「内蔵助」と長男の「主税」が切腹した後、「理玖」は豊岡市日撫(ひなど)にある「正福寺」で冥福を祈る生活を続け、「香林院」と名乗りました。
夫である「内蔵助」の明かせない心中を理解し、討ち入りを陰で支えた「理玖」。
一昨年に開催した「忠臣蔵落語と新作講談大石りく」の中で披露する予定でしたが、当日講談師の体調不良により披露できなくなったことから、このたび改めて開催。
前回(2022年12月開催:忠臣蔵落語と新作講談大石りくVol.3)のチケットをお持ちの方は、無料で入場いただけますので、当日は必ず前回のチケットをご持参ください。
イベント名 | 大石りく講談会~大石りくを講談で語り継ぐ特別公演~ |
日 時 | 4月29日(月) 会場13:30/開演14:00 |
場 所 | 立正寺(豊岡市中央町9-20) |
入場券 | 2,000円(限定50席) 販売:豊岡観光協会(大手町3-2、定休日:月曜・その他臨時休業有)
※前回(2022年12月開催:忠臣蔵落語と新作講談大石りくVol.3)のチケットをお持ちの方は、無料 |
主催・ 問合せ | 大石りく講談実行委員会 メール:dear@kintaroh.net |
抽選結果はメールにて順次ご連絡させていただきます。抽選結果のメールが届くまで、今しばらくお待ちくださいませ。
投稿 第49回そば喰い大会抽選結果発表の遅延について は 但馬國出石観光協会公式サイト に最初に表示されました。
但馬に春をつげる 養父の奇祭『お走り祭り』が4月13日(土)に開催されます!
※本年、お走り祭り保存会役員で開催の可否を検討した結果、昨年度と同様に、巡行の規模を縮小、実施期間も1日間(日帰り)に短縮、川渡御も当日行う事としました。
重さ約150kgもある神輿を担いで、激流の大屋川を渡る「川渡御(かわとぎょ)」が一番の見どころです
【日程】令和6年4月13日(土)
【場所】養父神社~斎神社
※川渡御は12:30頃、小城橋付近(「道の駅 但馬楽座」の近くです)にて行われます。
養父市の伝統あるお祭りをぜひご覧ください!


御祓山の山中に咲くエドヒガン桜の『みづめ桜』ですが、
整備された遊歩道ではなく、滑落の危険があり、携帯電話の電波が届かないなど、難易度が高くなっております。
また、南ルートは登山道崩落個所が複数あり、通行不可となっております。
過去、滑落による死亡事故も発生しております。
みづめ桜登山について、以下の事項を十分守っていただきますようお願いいたします。
●入山は自己責任となります
●十分な装備と準備をしてください
●天候が悪化した場合、速やかに下山してください
●体調に不安がある場合は絶対に入山しないこと
●ハイキングではなく登山として入山すること
●ゴミは必ず持ち帰ること
十分な準備と体調管理の上で入山していただくようお願いいたします。
