もうすぐ立春です。今年は、当初心配していたよりも雪が少ないですが、まだ寒い日が来ることも考えられます。
但馬地域の国道の状況は、「豊岡河川国道事務所」のホームページ をご覧ください。
兵庫県の道路状況がよくわかる「兵庫県道路総合管理システム」の道路情報は こちら をごらんください。
但馬地方の雪情報は、「たじま情報特急」のホームページ、「たじま雪ゆき情報」や天気予報のページを参考にしてください。「たじま雪ゆき情報」は、こちら
豊岡観光協会のフェースブックものぞいてみてください。豊岡の話題や、積雪情報などを、随時更新してお知らせしています。
2月3日(日)は「節分」です。
文字どおり季節は「冬」から「春」へと移っていきますが、但馬に暮らす人たちにとっては、気持ちもひとしおのものがあります。
家庭でも「豆まき」や「巻きずし(恵方巻き)の丸かぶり」などを行いますが、各地の神社仏閣などでは「節分の行事」が行われます。
豊岡の町なかでも暮らしの中で引き継がれてきた行事があります。
豊岡市城南町(京口区)にある「京口庚申」では、「節分の星まつり」が行われます。
明け方から境内での「どんど焼き」に始まり、がん封じの「笹酒」や「甘酒」のふるまい、午後1時から「護摩木供養」の受付があります。
午後7時ころから、地区内の子どもたちを中心に、鈴とホラ貝を鳴らしながら各家庭から「厄払いの豆」を集めに市内を巡回します。
午後8時ごろから、庚申堂内で「厄除けの護摩木」の「お焚き上げ供養」が始まります。
「京口」は、豊岡の城下町から「京」への出入り口にあたることからその名がつけられたといわれます。
京口庚申は、庶民の信仰を集めています。
護摩木のお焚き上げ供養があります。
庚申堂の入り口には、サルの形をした石がそっと置かれています。
どんど焼きでお餅を焼いたり笹酒を温めたりしていただきます。
また、豊岡市中央町(寺区)の「立正寺」でも、「節分星祭」が行われます。
立正寺は京極家ともゆかりのあるお寺で、本堂の屋根瓦に「京極家の紋」があしらわれています。また、俳人「京極杞陽」の句碑もあります。
。
京極家家紋を配した本堂の瓦
「京極紀陽」の句碑
そのほかにも、各地で春を迎える行事がおこなわれます。
「豊岡の町なか」をぶらぶらと訪ね歩いてみてはいかがでしょうか。