
豊岡観光協会のフェースブックものぞいてみてください。豊岡の話題や、最新情報などを、随時更新してお知らせしています。
豊岡の「まちなか縁日」、 まだまだ続きますよ。「豊岡のまちなか」の普段気づかないところを、夕涼みを兼ねて「ぶらり散策」はいかがでしょうか。
7月1日は、豊岡市城南町(小尾崎区)の「鳩場(はとば)地蔵」さんの縁日です。
「小尾崎」と隣の「豊田」との境には、かってご城下と町屋を分ける番屋があり、近くに船着き場があったそうです。
小尾崎の「鳩場地蔵」さんは「波止場地蔵」とも呼ばれ、かっての船着き場の名残ともいわれます。
「慶応年間」にお札の版木を新調した時には「鳩場地蔵」といっていたようです。版木の下、台座のところに「豊岡鳩場」と書いてあります。




引き続き、3日には中央町の来迎寺で「毘沙門天王大祭」、6日は山王町「日吉神社」の「祇園大祭」、7日は中央町の「自性院」の「豊岡薬師大祭」、元町の「幸之神神社大祭」」と続きます。


来迎寺の「毘沙門堂」

鐘楼の下には、NHK大河ドラマの「黒田官兵衛」の時代、播磨征伐、但馬征伐、鳥取征伐と続く戦国時代、豊臣秀吉が但馬を平定した後、この地「豊岡城」を治めた「宮部善祥房継潤(ぜんしょうぼうけいじゅん)」(のちの鳥取城主)の顕彰碑や、本堂前にある「杉原伯耆守長房」の墓碑、蕪村と並ぶ江戸時代の俳人「蝶夢翁」の顕彰碑も訪ねてみてください。

豊岡城主「杉原長房」の墓碑

「蝶夢翁」の顕彰碑






14日は「青空市場」にある「木守地蔵・あかり地蔵」、15日は豊岡藩主、京極家とゆかりのある「立正寺」の「妙見宮夏祭」とのお祭りです。


「木守地蔵」はもともと神武山の山麓にあったものですが、戦後になって京極家から譲り受け、地元の生田東区が管理してお祀りしています。



妙見宮前にある「京極杞陽(きよう)」の句碑

本堂の屋根には、京極家の「家紋」の瓦があります。
「豊岡まちなかの縁日」は、古くから続くもの、「豊岡城下町」の形成の時代から守られてきたものなど、当時の庶民の信仰と娯楽をしのぶことができます。
25日には、豊岡市京町(本区)の「豊岡稲荷(本町稲荷)神社」の「天神祭」があります。
「ご城下のお稲荷さん」として豊岡京極藩の庇護を受けていましたが、いまでは地元の地区でお世話をされています。城下町絵図のお城の下、ちっちゃな池の近くにあるのがわかるでしょうか。




「城下町出石」、「コウノトリの郷公園」、「玄武洞」など近くの見どころを訪ねるついでに、豊岡駅近くのビジネスホテルに泊まって、ふだんは気づかない「豊岡まちなか」を、夕涼みがてら散策してみてはいかがでしょう。


8月2日(金曜日)より期間限定で「豊岡⇔鳥取」の高速バスを運行します。
豊岡ー鳥取間を1時間46分で結ぶ大変便利なバスです。観光、お買い物等にご利用ください。





豊岡ー鳥取間高速バスチラシ(PDF)
【お問い合わせ先】
全但バス株式会社豊岡営業所/TEL.0796-23-2286
兵庫県交通政策課/TEL.078-362-3884
https://web.pref.hyogo.lg.jp/ks05/expressbus.html
この度は、産経新聞の『兵庫・竹野の特産品セットプレゼント』企画へ沢山のご応募を頂きまして、誠に有難うございます。
厳正なる抽選の結果、当選発表は商品の発送をもってかえさせていただきます。
これから海水浴シーズンに入ります。お近くへお越しの際は、是非お立ち寄りください。心よりお待ち申し上げます。
コシヒカリと古代米を使用し田んぼにいろいろな絵を書くことができます。
【シルク温泉やまびこ前】
こうのとり

(6月20日撮影)
Google map やまびこ
【大 河 内】
とら

(6月24日撮影)
Google map 大河内
【奥 藤】
うさぎ

(6月25日撮影)
Google map 奥藤
田んぼアート地図2019.6.25


居組シーカヤック体験チラシ(PDF)
●日時/
第1回目 令和元年7月 6日(土)10:00集合(受付)~13:00終了予定
申し込み期限7月3日(水)まで
第2回目 令和元年7月19日(金)9:00集合(受付)~12:00終了予定
申し込み期限7月12日(金)まで
●集合場所/居組県民サンビーチ海の家横
(駐車場、更衣室は海の家をご利用下さい)
※更衣室は女性用のみシャワーは有料(100円)
●参加料/3,500円(保険料込み)
※当日現地にて徴収いたします
●定員/各8名(対象:中学生以上)
※多少の雨の場合は開催いたします。
※大雨、強風、雷、このような天候の場合は中止となりますので、前日に連絡いたします
●ご準備いただくもの/
・服装は動きやすく濡れても乾きやすいもの
・帽子は飛ばされないようひも付きのもの
・履物はマリンシューズなど脱げにくいもの
・飲み物
・着替え、タオル
・酔いやすい人は、事前に酔い止めを飲んでおいて下さい
※泳げなくても大丈夫です。ツアーでカヤックが転覆することはめったにありません。ライフジャケットも着用しますので、万が一水に落ちたときでも安全に浮いています。カヤックは1人乗りです。
※最初に陸上でカヤックの操作方法を説明しますので、初めての方でも大丈夫です。
※ぬれて困る物やなくなって困る物は持っていかないようにご案内しています。デジカメは特に電源、シャッターやズームレバー周辺に水が浸入して、故障の原因となります。スマホや携帯電話は最近では生活防水タイプも多いのですが、塩水なので、スピーカーとマイク部分には良くないです。防水スマホケースがあると便利です。
※車のカギなど貴重品はガイドが防水バックにお預かりします。
※カヤック、ライフジャケット以外のレンタル品はありません。
●シーカヤック体験参加申込お申込み・お問い合わせ先
浜坂観光協会(9:00~17:00 火曜定休)
TEL0796-82-4580/FAX0796-82-3467
新温泉町 まち歩き案内所 松籟庵(9:30~17:30 水曜休館)
TEL0796-80-1126/FAX0796-80-1166
主催/新温泉町役場 商工観光課 担当 /地域おこし協力隊員 松岡佑子
スーパーでは味わえない甘さ!
収穫したてのコーンは本当に甘いです。
(昨年測定値最高記録:糖度18度)
とうもろこしは「足が早い」とよく言いますが鮮度と共に糖度がおちていきます。一般流通で店頭に並ぶには収穫後早くて3日はかかります。
「とうもろこしもぎ取り園」は8月上旬から町内3カ所で開催予定です。
もぎ取り園に先立ち、通信販売の予約を始めました。
8月まで待てない方、
但東町へお越しになれない方、
是非ご賞味下さい。
【5本セットYahoo】https://store.shopping.yahoo.co.jp/arumama/ta-wc-5.html
【5本セットRakuten】https://item.rakuten.co.jp/arumama/ta-wc-5/
【10本セットYahoo】https://store.shopping.yahoo.co.jp/arumama/ta-wc-10.html
【10本セットRakuten】https://item.rakuten.co.jp/arumama/ta-wc-10/



「とうもろこしもぎ取り園」は
8月上旬頃開催予定
もぎ取り園会場案内
【ホワイトコーン】
佐田農場 :GoogleMap
たんとう花公園農場 :GoogleMap
【黄色いトウモロコシ】
平田農場 :GoogleMap
3園GoogleMap
皆様へお知らせです
竹野町浜須井区にある浜須井海岸では海水浴場の開設は行っておりません。



※浜須井区の浜須井海岸では車両の駐車・BBQは一切禁止されています。
竹野町浜須井区にある浜須井海岸では海水浴場の開設は行っておりません。
近年、駐車場スペースに無断で車両を乗り入れたり、弁天浜以外の海水浴場でのバーベキューを禁止されているのにも関わらず、無断で侵入し、海岸でバーベキューを行いゴミの不法投棄や、火が付いたコンロや炭もそのまま放置するなど悪質な行為が年々増加しています。
浜須井区での海水浴場は設置しておりませんので車両の駐車並びにBBQ等をすることは絶対にやめましょう。
たけの観光協会が開設している海水浴場
※竹野浜海水浴場(BBQ全面禁止)
有料駐車場あり(五社・中央・今後谷駐車場)
※切浜海水浴場(BBQ全面禁止)
有料駐車場あり (切浜駐車場)
※弁天浜海水浴場(BBQ可 管理棟あり)
駐車場あり 河川敷

※竹野浜海水浴場
2019年7月7日(日)~8月25日(日)
※青井浜ワンワンビーチ
(BBQ全面禁止・犬との同伴の入場に限る)
有料駐車場あり(青井浜駐車場)
青井浜ワンワンビーチhttp://takenohama.com/news/1/

※青井浜ワンワンビーチ
また上記の海水浴場ではルールもあります。
※発電機等を利用した音楽スピーカの利用や電気・ガスを使用したコンロの使用禁止。
※飲食したゴミやたばこの吸い殻などを捨てることはやめましょう。(ゴミは持ち帰りましょう)
※灰皿が設置された場所でのみ喫煙してください。(北前館や浜茶屋)
※もり,水中銃などの器具を携行し、又は使用することは禁止されています。
※また素潜りによるアワビ・サザエ等の魚介類の採取は禁止。(法律により20万円以下罰金刑あり)
※海水浴場等の管理上支障が
ある行為(看板、コーン等の器物の破損、遊泳区域を示すロープなどへの船舶の係留、水上バイク・ボートセイリング・サーフィン、ウィンドサーフィンのマリンスポーツを遊泳区域内で行うことはできません。(他の海水浴場からの乗り入れも禁止)(ただしフィンのついていないボディボードは可能です)
⇩竹野浜海水浴場についての情報はこちら⇩
http://takenohama.com/navi/top/
氷ノ山登山をお考えのみなさまへ
施設の老朽化に伴い、下記の日程で氷ノ山山頂避難小屋の修繕工事を予定しております。この間、山頂避難小屋の利用はできませんので、氷ノ山登山をご計画のみなさまにおかれましては、ご理解の上ご協力をお願いいたします。
氷ノ山山頂避難小屋を利用できない期間(予定工期)
令和元年7月22日(月)~9月7日(土)