今年も残すところわずかとなりました。
但東町内は今のところ積雪はありませんが、但馬へお車でお越しの際はスタッドレスタイヤが必要になります。
町内の温泉施設は下記のとおり変則的な営業になりますが、ぜひご利用ください。
詳しくはお電話でお問合せ下さい。
ホテルシルク温泉やまびこ 0796-54-0141
たんたん温泉福寿の湯 0796-56-1511
2019年12月2日
みなさまへ
竹野町海上花火大会実行委員会
委員長 岩井美晴
2020年度 たけの海上花火大会の中止について(お知らせ)
毎年7月30日に竹野浜で開催の「たけの海上花火大会」は、東京オリンピック及びパラリンピックの期間中に当たり、7月8月は全国的に警察官、機動隊員や警備員など、相当数が東京に派遣される見通しです。
このため、例年警備をお願いしている県警機動隊の派遣は不可能との連絡を受けました。
2020年度は50回を迎える節目の大会だけに、開催に向けて豊岡北警察署、警備会社と検討を重ねた結果、例年の機動隊分の機能を確保することが不可能であると判明しました。
このことから、11月27日(水)の実行委員会で花火大会の開催について、検討の結果、安全な警備体制が図れないと判断し、2020年度「第50回たけの海上花火大会」は中止とし、翌2021年度に延期することに苦渋の決定をしましたので、お知らせします。
【問合せ先】
竹野町海上花火大会実行委員会事務局
(たけの観光協会内 TEL 0796ー47-1080)
豊岡観光協会の「フェイスブック」ものぞいてみてください。「豊岡の話題」や、「花情報」、その他「イベント情報」や「最新情報」などを、随時更新してお知らせしています。
「豊岡市」は、忠臣蔵で有名な「大石内蔵助」の妻「りく」の生誕地です。
「大石りく」がなくなってから285回忌に当たる今年は「新型コロナ感染拡大防止」のため法要などは中止になりました。
「りく」里帰りの旅姿をイメージした母子像
作家「平岩弓枝」さんの「花影の花」文学碑
高浜虚子と親交の深かった俳人「京極杞陽(きよう)」の句碑
「りく遺髪塚」がある正福寺
正福寺墓地にある「りく遺髪塚」
夫である内蔵助の明かせない心中を理解し、討ち入りを陰で支えた「りく」、わが子を守り三男「大三郎」を広島・浅野家に仕官させ、その行く末を見届けた「りく」。
「りく生誕地」付近の案内板
「元禄時代の城下町絵図」
「りく」は、寛文9年(1669年)の生まれですが、これは京極高盛が京都府田辺(舞鶴市)から豊岡に移封された寛文8年(1668年)の1年後になります。
りくの祖父、石束源五兵衛毎術(つねやす)も京極家に従って豊岡にきました。
養源寺にあるりくの祖父「石束源五兵衛毎術」の墓碑
京極高盛は、藩の財政安定のため「やなぎごおり」の生産に力を入れ、藩財政の安定に努めました。
京極藩家老職の毎術もともに尽力したことと思います。
「豊岡市史上巻」によると、毎術の孫にあたる「りく」の兄毎明(つねあきら)は、父・毎公(つねとも)を継いで家老職に就きますが、後継者問題から享保の減知により京極藩が3万5千石から1万5千石に減封されたことに伴い、享保12年(1727年)に、家老の毎明も禄が1200石から500石になりました。
このため、毎明は率先して藩の財政を救うため質素倹約と産業振興に努め、「やなぎごおり」の生産と販売により一層の力をそそいだ、と記述しています。
「石束家」をとおして、「りく」と「やなぎごおり」、これから発展する「豊岡のかばん」と、その思わぬつながりが見受けられます。
「大石りく」について詳しいことは、「豊岡観光こばなし」のページをご覧ください。
「豊岡かばん」のルーツも訪ねてみてください。
【ドウダンツツジ紅葉一般公開】
【開催期間】
令和元年11月7日~20日まで
8:00~19:00
(受付は18:30まで)
※夕刻よりライトアップします
※大型バスは平日のみ(土日祝祭日はご遠慮下さい)
【拝 観 料】
お一人様300円
(中学生以下無料)
※障害者手帳提示の場合、本人のみ無料
※団体割引なし
【ナビ目的地】
TEL.0796-54-0141
但馬安國禪寺は『シルク温泉』より約1km
【その他】
●お手洗いは少ないので、事前にお済ませください。
●ペットはリードをつけていれば境内のみOK。
全ての皆さまに感謝して
今年もカニカニ~♪♪
第22回竹野カニカニカーニバル
日時:令和元年11月17日(日)9:00~12:00
場所:但馬漁業協同組合竹野支所
詳しくは添付のチラシPDFをごらんください。
豊岡観光協会の「フェイスブック」ものぞいてみてください。
「豊岡の話題」や、「季節の情報」、その他「イベント情報」や「最新情報」などを、随時更新してお知らせしています。
11月6日、いよいよ冬の味覚の王者「マツバガニ」の漁が解禁になります。
写真は以前のものです。
おいしい「津居山かに」の「かにすき」で、ご家族、お仲間で至福のひとときをお過ごしください。
年末年始は混み合ってきます。ご予約はお早めにお願いします。
豊岡市の津居山港から水揚げされる「津居山かに」は、中・小型船の機動力を生かし、獲れたその日に店頭に並ぶので、新鮮で活きがいいと評判です。
6日の午後から、いっせいに但馬の各漁港で初セリが行われま「カニシーズン」がスタートします。
豊岡市「津居山港」の初セリ風景です。
「津居山かに」は漁場が近く、その日のうちにセリにかけられるので、鮮度抜群。
セリが始まる前に、品質を確認しながら慎重に選別します。
初セリ開始。
活きのいい「津居山かに」が、すぐに店頭に並びます。
「生きたカニ」はおなかを上に向けています。甲羅を上にすると弱って死んでしまいます。
茹で上げるとおなじみの「赤いカニ」になります。
産地以外ではなかなかお目にかかれないマツバガニのメス、この地方で呼ぶ「セコガニ」は、12月末までが漁期です。
「マツバガニ」も「越前ガニ」も同じ「ズワイガニ」ですが、水揚げされる漁港の違いによっていろいろな呼び名がついています。もちろん漁場は同じ日本海の海域です。
「津居山かに」について詳しいことは、特集のページをご覧ください。
近くには、景色の素晴らしい「日和山海岸」や「城崎マリンワールド」、世界ジオパークに認定された「玄武洞公園」、自然化への取組が進められている「コウノトリの郷公園」など見どころがたっぷり。
また周辺には「城崎温泉」や「城下町・出石」、「神鍋高原スキー場」など、一日では回りきれないスポットがいっぱいです。
「北近畿豊岡道日高豊岡南道路」も「但馬空港インター」まで開通し便利になりました。
冬の道は運転に気を付けて安全運転でお越しください。
付近の交通案内はこちら
ゆっくり腰を落ち着けて回るなら、近くの「港民宿」でのお泊りがおすすめです。
ご家族連れや、会社その他のグループに手ごろな民宿がたくさんあります。
「ぼりゅうむ」たっぷりの、「かに三昧」、「かにのフルコース」を堪能してください。
10月1日より下表新料金です。
施設名 | 旧料金 | 改定有無 | 新料金 |
シルク温泉 | 大人600円、中学生以下400円(5才未満無料)、シルク温泉の宿やまびこ宿泊者は無料 | 料金改定 | ■大人700円 ※12月28日~1月5日は800円 ■中学生以下 400円 ■5才未満無料 |
たんたん温泉 |
大人600円、中学生以下300円(5歳未満無料) | 据え置き | 大人600円、中学生以下300円(5歳未満無料) |
農家民宿『善』 |
●1泊2食/8,800円(税込) ●昼食又は夕食のみ/4,300円(税込) ※農家料理15品、2,800円(税込) |
料金改定 |
●1泊2食/8,800円(税抜) ●昼食又は夕食のみ/4,300円(税抜) ※農家料理15品、2,800円(税抜) |
農家民宿 「八平だるま」 |
●1泊2食/大人(11才以上)5,800円、 ●本格手打ちそば1人前600円(月~金の11時~3時 手打ちそばは予約不要) ●自炊料金/3,000円 ●各種体験/1,500円~(そば打ち、こんにゃく作り、豆腐作り、農作業体験など) |
料金改定 |
●1泊2食/大人(中学生以上)6,500円、 ●本格手打ちそば1人前1,500円(月~金の11時~3時 手打ちそばは予約不要) ●各種体験/1,500円~(そば打ち、こんにゃく作り、豆腐作り、農作業体験など) ※上記全て税込料金 |
ログハウス 但東自然の郷 |
1泊1棟 15,000円 | 料金改定 | 1泊1棟 18,000円 |
ホテルシルク温泉 やまびこ |
1泊2食お一人様 9,600円(税・サ込)~ *平日3名様1室 |
料金改定 | 1泊2食お一人様 10,400円(税抜)~ *平日3名様1室 |
ペットとすごす宿 こだま荘 |
1泊お一人様 2,500円~ | 料金改定 | 1泊4名様1室 お一人様 2,900円~ (税抜) |
赤花そばの郷 (そば打ち体験) |
●赤花そば 970円(一人前) ●そば打ち体験 一鉢/6,500円(指導料込) |
3月31日まで据置き。4月1日以降改定の可能性あり |
●赤花そば 970円(一人前) ●そば打ち体験 一鉢/6,500円(指導料込) |
但熊(たんくま) | 卵かけご飯定食350円 | 料金改定 | 卵かけご飯定食400円 |
本諸子 (ホンモロコ)悠 |
*ホンモロコ釣堀:大人900円 (ホンモロコ素揚げ一人前付・釣り竿のレンタル代・餌代含む) |
料金改定 |
*ホンモロコ釣堀:お一人1,200円 (ホンモロコ素揚げ一人前付・釣り竿のレンタル代・餌代含む) |
山陰海岸ジオパーク・日本の渚百選の竹野浜をきれいにしよう!
★★第15回『竹野浜・海そうじプロジェクト』開催要項★★
(目的)
平成16年10月20日の台風23号豊岡水害では、海岸部も膨大な漂着ゴミに見舞われ、その清掃活動をきっかけに始まった、竹野浜のビーチクリーンイベントは今年で15回目を迎えました。山陰海岸ジオパーク内に位置する豊岡市竹野浜・新波止周辺の海底及び海浜清掃活動を実施することにより、地元住民、ダイバー、釣り人、カヤック愛好家、スノーケラーとの相互理解と協調・協働の機会とし、自然保護、環境の保全に関する意識の高揚を図り、海洋環境保全の大切さを学ぶ機会とすると共に、美しい但馬海岸及び山陰海岸ジオパークを守る活動に寄与することを目的としています。
(主催)
たけの観光協会
(共催)
たじま海の学校、ダイブリゾートT-style、たけのスタイル推進協議会
(協賛)
北前館、香住ダイビングサービス (順不同・予定)
(後援)
山陰海岸ジオパーク推進協議会、一般社団法人JEAN、豊岡市(順不同、予定)
(日時 )
2019年10月14日(祝)9:00~11:30(予定)
海班開会式:9時
陸班開会式:10時
全終了:11時半
09:00 潜水班、シーカヤック班、スノーケリング班集合
09:05〜 海班開会式、清掃開始
10:00 陸上清掃班集合
10:05~ 開会式、清掃開始
11:15~ ふりかえり
11:30 閉会式・解散
(開催場所)
兵庫県豊岡市竹野町 竹野浜新波止周辺
(山陰海岸ジオパーク、「日本の渚百選」竹野海岸)
(参加費)
陸上班:無料
海底清掃ダイバーについては各申し込み先にお問い合わせ下さい。
(内容)
約一時間半かけて、会場周辺の海底及び海岸・波止周辺の散乱・漂着ゴミ(缶、瓶、ビニール、ルアー等)を収拾する。所定の場所に集め、回収ゴミの個数調査を行う。
(参加資格 )
<海底清掃> 自己管理(セルフレスキュー)のできるダイバーに限ります。なお、2019年3月1日~10月13日までの間に1本以上のダイビングを行った記録のある方に限ります。
<海岸清掃> どなたでも参加できます。(但し、小学生以下は保護者同伴でご参加下さい。)
<カヤック清掃> カヤックの一般募集は行いません。
(その他 )
・交通費は自己負担となります。・駐車場は竹野浜駐車場をご利用下さい。・海岸清掃は小雨決行いたしますので、雨合羽をご用意ください。・海底清掃は当日の海況により中断あるいは中止する場合があります。
(申込先)
・海底清掃ダイバー ー 竹野T-style(080-4011-4159)へご連絡下さい。
・一般の陸上清掃希望者 ー お申し込み欄より申込み下さい。
(総合案内先 )
たけの観光協会青年部
担当:田中、嶋、宮崎
〒669-6201
兵庫県豊岡市竹野町竹野17-22
TEL:0796-47-1080
FAX:0796-47-1336
email:takenosa@maple.ocn.ne.jp
日時 | 2019年10月14日(海班9時開会式 陸上清掃班10時開会式) |
---|---|
開催場所 | 兵庫県豊岡市竹野町 竹野浜新波止周辺 (山陰海岸ジオパーク、「日本の渚百選」竹野海岸) (兵庫県豊岡市竹野町 竹野浜新波止周辺 ) |
参加費 | 無料 |
定員 | 120人(先着順) |
申し込み開始 | 2019年09月14日 00時00分から |
申し込み終了 | 2019年10月10日 12時00分まで |
主催 |