Archives
🎶あさご芸術音楽祭🎶

今年で15回目を迎えるASAGO芸術音楽祭

7月11日(木)~15日(月・祝)に開催されます!!

14回までは「国際音楽祭」だったのが

今回は「芸術音楽祭」に変更となり

絵画等の芸術分野とのコラボが見られるとのことで、

とっても楽しみです♡♡

そして!!

何と言っても、今年のメインは!

昨年1月に伐採された竹田城跡一本松から再生された

天空のヴァイオリン」の完成記念コンサート♫

どんな音色か楽しみ♡♡

それから、それから、、

和田山出身のテノール歌手 田中良和さんのコンサート♬

毎回 伸びやかな歌声にウットリして、

地元ネタのMC は楽しくてホッコリします !(^^)!

いよいよ来週!! ワクワクする~!!

 

2019期間限定「およぎイカ」始めました。

初夏から夏の終わりにかけて、夜の日本海沖に浮かぶイカ釣り漁船の漁火は、とても幻想的な風景で、浜坂の夏の風物詩となっています。

その漁火を利用して一匹づつ丁寧に釣り上げられた浜坂のイカは、専用の特別な水槽で活かして、お客様に提供するまで細心の注意と手間暇をかけて管理しています。

浜坂のお宿では、身が透き通るほど新鮮で、コリコリの食感と甘みが特徴の「およぎイカの活造り」を、宿泊プランや追加注文でご提供しております。
ぜひ一度、浜坂の「およぎイカ」を心ゆくまでご堪能下さい。

※宿泊プラン等の詳細は以下の宿泊施設へお問い合わせ下さい。
※漁の状況によりイカが入荷しない場合がございます。予めご了承下さい。

 

■カニの宿 網元 TEL.0796-82-0733
http://www.hamasaka.com/shop/yado/302.html

■芦屋荘 TEL.0796-82-5341
http://www.hamasaka.com/shop/yado/304.html

■お宿 カワナツ TEL.0796-82-3388
http://www.hamasaka.com/shop/yado/306.html

■海べのおやど 丸文 TEL.0796-82-0569
http://www.hamasaka.com/shop/yado/308.html

■いろりの宿 澄風荘(しょうふうそう) TEL.0796-82-4401
http://www.hamasaka.com/shop/yado/312.html

■安楽荘 TEL.0796-82-1195
http://www.hamasaka.com/shop/yado/401.html

■あかね荘 TEL.0796-82-3693
http://www.hamasaka.com/shop/yado/403.html

■七釜荘 TEL.0796-82-2458
http://www.hamasaka.com/shop/yado/410.html

■こう屋旅館 TEL.0796-82-3570
http://www.hamasaka.com/shop/yado/413.html

7月13日・14日 ようか夏まつり開催!!

養父市にも夏祭りのシーズンが到来しました

今月の7/13(土)・14(日)八鹿夏祭りが開催されます

造り物大会・スタンプラリー、みこし・だんじり巡行、八鹿おどり、パフォーマンス大会等、

養父市のキャラクターも大集合

14日(日)の20:00からは花火大会約2000発の花火が夜空を彩ります

※花火大会の開催の有無は、八鹿夏祭り実行委員会(八鹿地区自治協議会内)TEL:079-662-8778お問い合わせ下さい。

お祭り会場へは、北近畿自動車道「八鹿氷ノ山IC」下車→豊岡方面へ約5分
ご家族おそろいでぜひお出かけください

※7月14日は八鹿市街地を中心に歩行者天国・町内イベントがあり交通規制が行われます。
 車の乗り入れにはご注意ください。
 皆様のご協力よろしくお願いいたします。

 

【お問合せ】
八鹿夏まつり実行委員会(八鹿地区自治協議会内)
TEL:079-662-8778
URL:http://www.yoka-jichi.com/

 

 

 

ひまわり・ホワイトコーン最新情報

 

 

たんとう花公園のひまわりとホワイトコーンの最新情報です。

 

2019たんとうひまわりまつり

 

開園期間

8月上旬~中旬(未定)

 

開園時間

9:00~16:00

 

入園料

一般500円、高校生以下無料

 

会 場

たんとう花公園

豊岡市但東町畑山字坂津口28

※たんとうチューリップまつりと同じ会場です

 

催し物

●ひまわりの摘み取り、持ち帰りができます。

●ホワイトコーンもぎ取り園(300円/本)

 

~~~~ たんとう花公園の様子 ~~~

【7月19日】

 

 

全部咲いたら黄色い絨毯になります(^ ^)

 

ホワイトコーンは穂ができました

 

ホワイトコーンは毎日どんどん成長しています

 

【7月14日】

つぼみのような、、、、、

 

ひまわりはすくすく成長中。

 

ホワイトコーンもすくすく成長中。

 

 

 

【7月13日】

ひまわり、ぎゅうぎゅう。

 

ホワイトコーン、大きくなったでしょ?

 

 

【6月29日】

ひまわりは本葉が出てきました。

 

ホワイトコーン

 

【6月24日】

ホワイトコーンも順調に育っています。

 

ひまわりの双葉がたくさん。

 

【6月19日】

ひまわり発芽

 

ホワイトコーン

 

 

【6月14日】

カワラヒワがひまわりの種を探しています。

 

 

【6月13日】

ホワイトコーン

 

ひまわり播種

 

 

 

7月27日(土)第13回 落語inおおや!全国素人名人会 開演のお知らせ

7/27(土)に「第13回落語inおおや!全国素人名人会」が養父市立おおやホールにて開演されます!!

東京、福岡、広島、大阪など全国から選りすぐりのアマチュア落語家がおおやホールに集まります

夏の暑さを忘れて、大笑いしていただけること間違いなし

詳しくはページ下部のチラシをご覧ください。

【開催日】令和元年7月27日(土)14:00開演(13:30開場)

【会場】養父市立おおやホール

【入場料】500円(当日分は500円増し)

【チケットのお求め・お問合せ】
 
養父市立おおやホール tel:079-669-0120
※プレイガイド〈チケット販売所〉はチラシをご覧ください
※PDFデータはこちらをクリック!!
落語inおおや!全国素人名人会

 

豊岡まちなかの縁日、夕涼みを兼ねてお詣りください。

豊岡観光協会のフェースブックものぞいてみてください。豊岡の話題や、最新情報などを、随時更新してお知らせしています。

 

豊岡の「まちなか縁日」、 まだまだ続きますよ。「豊岡のまちなか」の普段気づかないところを、夕涼みを兼ねて「ぶらり散策」はいかがでしょうか。
  

7月1日は、豊岡市城南町(小尾崎区)の「鳩場(はとば)地蔵」さんの縁日です。

「小尾崎」と隣の「豊田」との境には、かってご城下と町屋を分ける番屋があり、近くに船着き場があったそうです。

小尾崎の「鳩場地蔵」さんは「波止場地蔵」とも呼ばれ、かっての船着き場の名残ともいわれます。

「慶応年間」にお札の版木を新調した時には「鳩場地蔵」といっていたようです。版木の下、台座のところに「豊岡鳩場」と書いてあります。

 

 

引き続き、3日には中央町の来迎寺で「毘沙門天王大祭」、6日は山王町「日吉神社」の「祇園大祭」、7日は中央町の「自性院」の「豊岡薬師大祭」、元町の「幸之神神社大祭」」と続きます。

 


 




来迎寺の「毘沙門堂」



 

鐘楼の下には、NHK大河ドラマの「黒田官兵衛」の時代、播磨征伐、但馬征伐、鳥取征伐と続く戦国時代、豊臣秀吉が但馬を平定した後、この地「豊岡城」を治めた「宮部善祥房継潤(ぜんしょうぼうけいじゅん)」(のちの鳥取城主)の顕彰碑や、本堂前にある「杉原伯耆守長房」の墓碑、蕪村と並ぶ江戸時代の俳人「蝶夢翁」の顕彰碑も訪ねてみてください。



 

豊岡城主「杉原長房」の墓碑

「蝶夢翁」の顕彰碑

 

 

 

 

 

 

 

14日は「青空市場」にある「木守地蔵・あかり地蔵」、15日は豊岡藩主、京極家とゆかりのある「立正寺」の「妙見宮夏祭」とのお祭りです。

 

 

 

「木守地蔵」はもともと神武山の山麓にあったものですが、戦後になって京極家から譲り受け、地元の生田東区が管理してお祀りしています。

 

 

 

妙見宮前にある「京極杞陽(きよう)」の句碑

本堂の屋根には、京極家の「家紋」の瓦があります。

 

「豊岡まちなかの縁日」は、古くから続くもの、「豊岡城下町」の形成の時代から守られてきたものなど、当時の庶民の信仰と娯楽をしのぶことができます。

 

25日には、豊岡市京町(本区)の「豊岡稲荷(本町稲荷)神社」の「天神祭」があります。

「ご城下のお稲荷さん」として豊岡京極藩の庇護を受けていましたが、いまでは地元の地区でお世話をされています。城下町絵図のお城の下、ちっちゃな池の近くにあるのがわかるでしょうか。

 

 

 

「城下町出石」、「コウノトリの郷公園」、「玄武洞」など近くの見どころを訪ねるついでに、豊岡駅近くのビジネスホテルに泊まって、ふだんは気づかない「豊岡まちなか」を、夕涼みがてら散策してみてはいかがでしょう。

 

梅雨の楽しみ☂

梅雨に入り、あじさいが絶好調!!

房が大きくなり色鮮やかです♡

苗が伸び、虎臥城大橋が映えます🌾

夏草が青々と茂り

竹田城跡見学も、栄華を偲ぶのにピッタリです!

ぜひ、お越しくださいませ!