GWにグランフロント大阪北館にて行われる「日本海トラベルマルシェ」に兵庫県豊岡市をはじめ「たけの観光協会・花房商店」も出展致します。(ブース23番予定)
場所 グランフロント大阪北館 B2F
会場 ナレッジキャピタルコングレコンペンションセンター
2023.5/2(火)・3(水・祝)・4(木・祝)
入場無料、10:00~17:00(最終日は16:00迄)
◯「花房商店」の販売予定商品
◎ もろみみそ
◎ するめ糀漬
◎ほたるいか糀漬
◎ 花咲おだし
◎ さしみ醤油
◎ ぽん酢
◯「たけの観光協会」の販売予定商品
◎竹野誕生の塩
その他竹野町の観光PRを行う予定です
︎
おむすびワークショップ(イベント内)
美味しいお米と具材でおむすびをむすびながらの交流イベント内では具材として竹野名産の「竹野“誕生の塩“」を使ったおむすびや花房商店の「もろみみそ」を使ったおむすびが登場予定です
(エントリー必要)詳しくはHPを参照
詳しくは日本海トラベルマルシェ2023 運営事務局HPをご覧ください
http://www.japansea.jp/travelmarche/?fbclid=IwAR3lBXsjchh8eVvS8lJBM6sk7z44fgz6O68-vE__uXg9Ar0i9uBJLzyAJcs
The post GWグランフロント大阪「日本海トラベルマルシェ」に「たけの観光協会・花房商店」出展 first appeared on たけの観光協会.
令和5年4月19日現在、別宮のオキナグサが咲き始めています。
今月末ぐらいまでが見頃になります。
~オキナグサとは?~
4月下旬から暗赤紫色の幻想的な花が咲きます。咲き終わると綿毛になり、その姿がおじいさんの髭を思わせるので、「翁草」と言われるそうです。兵庫県天然指定天然物です。
※お願い
兵庫県では絶滅危惧種となっています。一部は私有地にも自生していますので、鑑賞の際はご注意ください。
オキナグサを採取しないようお願いいたします。
4月15日(土)放送の「世界一受けたい授業」で100年フードが紹介されます!
やぶ市観光協会では「朝倉山椒を用いた食文化」が100年フードに認定されています
番組名:世界一受けたい授業 ~文化庁認定!時代を超えて受け継がれる食文化100年フード~
放映日:4月15日(土)よる7時56分~8時54分(この回の2時間目として30分程度放映)
出演者
【校長】堺正章さん、【学級委員長】上田晋也さん(くりぃむしちゅー)
【生徒】有田哲平さん、島崎和歌子さん、高橋海人さん(King&Prince)、佐藤栞里さん、錦鯉のお二人、フワちゃん
【100年フードの先生役】丁野 朗 氏(日本観光振興会総合研究所顧問、食文化機運醸成事業有識者会議座長)
番組内容:▼文化庁認定!「100年フード」
文化庁が全国の地方自治体の継承・発信するために活動している、地域と世代を超えて受け継がれてきた食文化「100年フード」にノミネートされた料理をご紹介!
あなたの生まれ故郷のアノ料理は選ばれたのか?!
番組ホームページ・次回予告動画 https://www.ntv.co.jp/sekaju/
4年ぶりの出石そば喰い大会は無事終了しました。ありがとうございました。
今年は斎藤元彦兵庫県知事にも参戦いただきました。
【皆さまへ】2023年度JR竹野駅・イナカー・全但バス時刻表ポスターチラシが出来上がりました
毎年、公共交通利用促進委員会にて毎年、JR竹野駅、イナカー(竹野海岸線)、全但バス(豊 岡 – 森 本 ・ 竹 野 線)の時刻表ポスターチラシを作成しています。こちらについては広報とよおか5/1号に竹野町内に折込致しますのでよろしくお願いいたします。
(ポスター作成にあたり 協賛をいただきました団体様は以下の通りです)
竹野浜自治会,読売センター竹野、豊岡市商工会竹野支部、但馬銀行、但馬信用金庫、JAたじま、㈱北前館、床瀬そば、白バラ、(一社)たけの観光協会、(順不同)
PDFデータはこちらよりダウンロードください
2023年度JR竹野駅・イナカー・全但バス時刻表
【地域での暮らしに欠かせない公共交通】
近年の新型コロナウイルス感染症拡大の影響などによりJR竹野駅での乗車券類等の売り上げが大きく減少するなど、駅の維持管理が大変厳しい状況となっています。 また、ご存じのとおり山陰本線の「城崎温泉駅-竹野駅間」 は、JR西日本が赤字ローカル線として発表した対象区間となっています。
山陰本線各駅では、窓口業務の自動券売機への切り替えや、無人化に変更されているのが現状で、今後の駅利用や販売状況の更なる減少によってはJR竹野駅の無人化や特急列車の停車駅では無くなるなど、公共交通機関の利便性が現在より失われてしまう可能性もあります。 そうならないためにも、皆さまにはJR竹野駅のより一層のご利用をお願いいたします。
【JR竹野駅では定期券・特急券・指定券を販売しています】
JR竹野駅は、豊岡市がJR西日本と乗車券類簡易委託発売契約を締結し、一般社団法人たけの観光協会が豊岡市から委託管理業務を受託して、駅の維持管理・窓口業務を行っています。
(1)定期券もJR竹野駅で購入できます。(JR竹野駅で購入することによりJR竹野駅の売上となります。)※竹野駅以外の区間も購入できます。(例えば豊岡駅出発の切符をJR竹野駅で購入する事もできます)
(2)1ヶ月前から特急券・指定券を、14日前から定期券を継続購入する
ことが可能です。
※事前にJR竹野駅窓口(090-4909-1080)までお問い合わせ下さい(6:30~15:30まで)
【JR竹野駅の営業時間変更のお知らせ】
JR竹野駅の利用・売上減少による勤務時間変更に伴い、切符販売窓口の営業時間を3月18日(土)から変更いたします。変更後の営業時間は午前6時30分から午後3時30分までとなります。
(※切符販売時間は前後する事があります。)

The post 2023年度JR竹野駅・イナカー・全但バス時刻表 first appeared on たけの観光協会.
4月9日(日)より養父市大屋町加保のミズバショウ公園が開園いたしました。
養父市大屋町のミズバショウ公園では、ミズバショウが可憐な花を咲かせています
清らかな湿地帯である同地には、4月中旬から5月上旬にかけてミズバショウが白い花を咲かせます。
今年は例年より早く、4月10日時点で460株程咲いています。
今年度の開園は、4月9日(日)~5月9日(火)の期間を予定しております。
※閉園日は開花状況などにより前後する可能性があります。
【開園期間】4月9日(日)~5月9日(火)
【開園時間】9:00~16:00
【入園料】18歳以上:250円/18歳未満無料
【お問い合わせ】グリーンロッジ加保坂 TEL:079-669-2027
Facebookにて、ミズバショウ公園の状況が随時更新されています
→ミズバショウ公園
4月23日(日)『八木城跡 春の城上り』が開催されます
暖かい春の風を感じに八木城跡へ足を運んでみませんか?
八木城跡まちづくり会のボランティアガイドによる、八木城の説明を本丸周辺で行います。
ぜひ、ご参加ください
【日時】令和5年4月23日(日) 午前10時スタート
※挨拶、準備運動を実施してから出発します(天守まで40~50分程度)
【集合場所】薬師堂(登山口手前)
【持ち物】特になし。※お茶や昼食、軽食など各自でお持ちください。
※運動できる服装で参加してください。
※雨天の場合、下八木公民館にて古地図を見ながらの勉強会を実施します。
11月1日より北近畿豊岡自動車道 日高豊岡南道路『但馬空港IC』~『日高神鍋高原IC』間が開通いたします。『但馬空港IC』から約20分で城崎温泉へ。城崎温泉が更に近くになります。ぜひご利用下さい。
投稿 北近畿豊岡自動車道『但馬空港IC』11月1日に開通‼ は 城崎温泉観光協会 に最初に表示されました。
2023年4月23日温泉まつりより、城崎温泉を見下ろす大師山の中腹にある温泉寺にて”切り絵”の御朱印が販売開始されます。市指定文化財指定の「多宝塔」と国指定重要文化財のご本尊「十一面観音立像」が描かれた、まさにスペシャル […]
投稿 特別な御朱印の販売開始お知らせ は 城崎温泉観光協会 に最初に表示されました。
但馬に春をつげる 養父の奇祭『お走り祭り』が4月15日(土)に開催されます!
昨年度は斎神社で神事のみ執り行われましたが、今年度は4年ぶりの神輿巡行での開催です!
※但馬地域に於ける新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、巡行の規模を縮小し、実施期間も1日間(日帰り)に短縮し、川渡御も当日行う事となりました。
重さ約150kgもある神輿を担いで、激流の大屋川を渡る「川渡御(かわとぎょ)」が一番の見どころです
【日程】令和5年4月15日(土)
【場所】養父神社~斎神社
※川渡御は12:30頃、小城橋付近(「道の駅 但馬楽座」の近くです)にて行われます。
養父市の伝統あるお祭りをぜひご覧ください

その他『お走り祭り』の詳細についてはこちら↓↓↓
お走り祭り保存会 (yabu-jinja.jp)
【お問い合わせ】お走り祭り保存会(養父神社内) TEL:079-665-0252