本日はとても綺麗な雲海が出ていました
スタッフも登城したのですが、たくさんのお客様が雲海を見に来られていました。
朝6時50分頃に太陽が出て来て、綺麗な日の出が撮影出来ました。
快晴だったので、雲に隠れずにお日様が現れました
いい写真が撮れて良かったです
竹田城跡に早朝お越しの際はとても冷え込むので、暖かい格好、懐中電灯、水分補給に飲み物もお忘れないようにして下さいね。
これからも雲海が出やすい時期なので、是非竹田城跡にお越し下さい。

The post 綺麗な日の出&雲海が出ました☁ first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.

最近は、朝の気温が下がり、温かい羽織り物が必須になってきました。
27日の朝9時ごろ竹田駅から撮影した写真です。まだ霧が残っていました。
本日も竹田城跡は綺麗な雲海が出ていたそうです。
早朝となるともっと冷え込むので、お越しの際は温かい恰好でお越しください。
The post 朝の気温が冷え込んできました first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
10月11日~14日の4日連続で綺麗な雲海が出ました


3連休は竹田秋祭りという事もあり、通行規制はありましたが、たくさんのお客様に竹田城跡へ登城頂きました。
10月12日、13日は竹田秋祭りがあり、屋台が竹田の町中を回っていました。
情報館の前にも入って来て下さり、迫力ある屋台でカッコよかったです!

The post 4日連続雲海が出ました!☁ first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
最近はグッと気温が下がり、朝夜はこたつが必要なくらい寒くなってきました。
本日の竹田城跡は綺麗な雲海が出ていたみたいで、案内所に来られたお客様も見られて嬉しかったと喜んでおられました♬
日中は気持ち良い秋晴れで、竹田城跡も登城しやすい気候になってました。
青空に赤い電車が映えます。

The post 秋晴れの竹田駅☀ first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.

11月の早朝登城方法
11月は冷え込みも増し、見ごたえのある美しい雲海が発生する季節です。雲海の出やすい早朝の登城方法についてご案内します。
<11月平日の登城方法>
平日については、10月中と変更ありません。こちらのページをご覧ください。
雲海シーズンの登城方法
<11月土日祝日の登城方法>
☆早朝雲海バスが運行
11月の土日祝日は早朝の雲海バスが運行します。
全但バス(株)ホームページ(早朝雲海バス)<外部リンク>
国道312号線沿いの「竹田城下町観光駐車場(アクセスマップではB2と表記)」を起点に、「山城の郷(アクセスマップではAと表記)」と、古城山の中腹の「竹田城跡バス停」を循環運行します。
国道312号線沿いの「竹田城下町観光駐車場」をご利用いただいても、竹田城跡最寄りのバス停までご乗車いただけます。ぜひご利用ください。
*ただし、各乗り場でバスが満員の場合、次便以降の空きのあるバスをお待ちいただくこととなりますので、ご了承ください。
竹田城跡アクセスマップ
*なお、昼間は「天空バス」が循環運行しています。詳しくはこちらをご覧ください。
天空バス<外部リンク>
☆登山道に電灯はなく、山頂は冷え込みます。
タクシーや、雲海バスを利用して登城されても、古城山中腹の「タクシー乗降所・竹田城跡バス停」から城跡入口(料金収受棟)までの900メートルは、徒歩で登っていただく必要があります。城跡内も階段や起伏がありますので、スニーカーなど歩きやすく動きやすい服装でお越しください。
また、11月になるとたいへん冷え込みます。防寒対策はしっかり行ってください。
- 懐中電灯:竹田城跡と立雲峡は電灯が設置されていません。これは絶対忘れられません。
- 雨合羽:雲海は水蒸気の固まりですので、雲の中に包まれてびしょ濡れにならないように。
- 防寒具:朝グッと冷え込むときに発生しやすいので、山頂は零下になることもあり、防寒具は必須です。
- 飲料水:歩かれると発汗します。できれば暖かい飲み物をお持ちください。山頂では自動販売機等はありませんので、購入できません。
- 鈴・ラジオ:野生動物に鉢合わせしないように、音を出しながら歩かれることをお勧めします。
詳しくは竹田城跡HPをご覧ください。
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/18226.html
入山時間(9月21日~12月8日)は
西登山道(山城の郷から):4:30
駅裏登山道、表米神社登山道、南登山道:5:00
最終入山時間:16:30
になっております。
是非、早朝の竹田城跡を見にいらして下さい。
The post 【竹田城跡】11月の早朝登城方法のご案内 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
全但バスHPより、竹田城跡へ早朝に運行する雲海バスのお知らせが掲載されました。
11月の土日祝は雲海バスを利用して、ぜひ早朝の竹田城跡へお越しください。
雲海バスの時刻表、料金等詳しくは全但バスHPをご確認ください。
【路線】竹田城跡早朝雲海バスを運行します!(2024年11月)
The post 【竹田城跡】11月の土日祝 雲海バスの運行が始まります! first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
本日の早朝に撮られた写真です
(ガイドさん撮影)
うっすらと雲海が流れていたそうです
早朝の明るさと相まって綺麗です
明日も雲海が出る確率が高いので、是非早朝の竹田城跡にいらして下さいね!
早朝の竹田城跡は西登山道は4:30、駅裏登山道・表米神社登山道・南登山道は5:00から入山出来ます
早朝は少し寒いので、上着とライトをお忘れなくお越しください。

The post うっすら雲海☁ first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
情報館「天空の城」です


本日の早朝6時15分頃に藤和峠より撮られた写真です
(ガイドさん撮影)

とても綺麗な雲海が出ていました
雲海としては今年初かもしれないとの事です
これからがこんな雲海が見られるベストシーズンになってきます!
是非竹田城跡にいらしてくださいね。
The post 綺麗な雲海が出ました!☁ first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
雷は高いところに落ちやすく、ひらけた場所ですと周りに高いものがないため人に落ちやすい状況になります。
竹田城跡は山頂(高いところ)で、高い建物がなく、ひらけた場所となりますので、落雷の可能性がある場合は入場を制限することがあります。
来場者の皆様の安全を図り、命を守るための措置ですので、ご了承ください。
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/17668.html
お問い合わせは
朝来市役所産業振興部観光交流課
電話:079-672-4003
The post 【竹田城跡】落雷の可能性がある場合の入場規制 first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.
竹田城跡の保護工事実施に伴い、工事期間中(予定:10月~11月)城跡内一部区間の見学ルートを変更します。また、工事期間中の内、1週間程度(詳しい日程が決まり次第お知らせします)天守台を立入禁止とさせていただきます。
来城される方にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
工事について詳しくは直接市役所へお問い合わせください。
朝来市役所産業振興部観光交流課
電話:079-672-4003
https://www.city.asago.hyogo.jp/site/takeda/17505.html
The post 【竹田城跡】保護工事のお知らせ first appeared on 竹田城跡のあるまち|朝来市観光協会.