竹田城跡の入場時間等に制限のかかる12月~2月(1/4~2月末は閉山)は、プレミアム冬号が運行します。竹田城跡へは登れませんが、城下町のまち歩きを楽しめます。
●2018年12月〜2019年2月 ※1/1(祝)は休館施設多数のため運休します


★印の停留所で乗車可能、▼印の停留所で降車可能

玄武洞公園


冬号は美しい火山岩の柱状節理が見どころの玄武洞公園に立ち寄ります。冬の雪化粧した玄武洞も趣があり、5つの洞それぞれに違う表情を見ることができます。ジオパークガイド(有料)が休憩所に常駐していますので、ガイド希望の方は申込みください。ホームページから事前に申込むこともできます
(問)NPO法人玄武洞ガイドクラブ 090-1501-0335
>>関連ホームページ
落ちない岩
玄武洞公園に数ある岩石の中で、落ちそうで落ちないでがんばっている石があるのをご存じでしょうか。写真は青龍洞の一角ですが、合格祈願などすれば御利益があるかも。
玄武洞公園に数ある岩石の中で、落ちそうで落ちないでがんばっている石があるのをご存じでしょうか。写真は青龍洞の一角ですが、合格祈願などすれば御利益があるかも。
竹田城下町



今年から冬号も竹田城下町に立ち寄ります。竹田城跡は冬季閉山中なので行けませんが、下から竹田城跡を眺めながら、歴史散策路として整備されている寺町通りや酒屋さんをリノベーションした竹田城下町交流館などの散策が楽しめます。
例:まち歩きコース(約1時間)
《まちなか駐車場》→《石橋(えびす橋)、金比羅神社》→《踏切》→《表米神社》→《寺町通り》→《稲荷大明神》→《ガード下》→《JR竹田駅》→《旧木村酒造場EN》→《まちなか駐車場》
立雲峡から竹田城跡を眺める
タクシーで向かいの立雲峡まで行けば写真でおなじみの竹田城跡の姿を見ることができます。冬場はタクシーが常駐していないので事前に予約が必要です。
(問)全但タクシー 079-662-4128
(問)ふく福タクシー 079-670-1269
(問)旭タクシー 079-672-3221
※冬季は路面の都合により立雲峡までの道路が通行止めになる場合があります。
《まちなか駐車場》→《石橋(えびす橋)、金比羅神社》→《踏切》→《表米神社》→《寺町通り》→《稲荷大明神》→《ガード下》→《JR竹田駅》→《旧木村酒造場EN》→《まちなか駐車場》
立雲峡から竹田城跡を眺める
タクシーで向かいの立雲峡まで行けば写真でおなじみの竹田城跡の姿を見ることができます。冬場はタクシーが常駐していないので事前に予約が必要です。
(問)全但タクシー 079-662-4128
(問)ふく福タクシー 079-670-1269
(問)旭タクシー 079-672-3221
※冬季は路面の都合により立雲峡までの道路が通行止めになる場合があります。
その他の停留スポット



